【ヤエウメ】【カモメガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったヤエウメです。よく拾う貝殻ですが「あうるの森」にはなぜか初登場です。 くりっと丸くてカワイイ貝です。
この貝殻は二枚ペアでしたので、コロコロとカワイイ姿を鑑賞しましょう(^o^)
「ヤエウメ 貝」で検索してトップに出てきたこちらのページ…
⇒静岡県/静岡の自然を学ぼう/ヤエウメ【貝】によりますと『泥岩に穿孔する』え~!ヤエウメも岩に穴を掘る貝なんですか~(*゚o゚*)
岩に穴を掘る貝といえば、カモメガイも拾いました。これも「あうるの森」初登場です。
ヤエウメ Phlyctiderma japonicum (Pilsbry, 1895) フタバシラガイ科
カモメガイ Penitella kamakurensis (Yokoyama, 1922) ニオガイ科
※関連記事
・岩に穴を掘る貝がいるんですって〜!【イシマテ】
・貝殻拾い【イシマテ】【シオツガイ】七里ヶ浜
上の記事を読み返してみたら…『カモメガイやニオガイの仲間は、殻の前域にあるヤスリ状の部位を用いて、物理的に岩に穴を開け棲息します。』by 葉山しおさい博物館 とのことで、カモメガイの殻のギザギザは岩を掘るヤスリなんですか~!
ところで、ヤエウメの方はどうやって岩に穿孔するのでしょう?
岩に穿孔する貝には…
イシマテのように酸を分泌して「化学的」に穿孔するタイプと、
カモメガイのようにヤスリ状の殻で「物理的」に穿孔するタイプがあるようですが、
ヤエウメはどっち? 検索しても、明確に書いてあるページは見つからなかったのですが… ヤエウメの殻のギザギザを見ると「物理的」に穿孔するタイプでしょうか?
« 【ヒメヤカタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ナデシコガイ】【ヒオウギガイ】どっちだろ?千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】(2025.03.18)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(5日目:最終日)とどろきビーチで小さなウニ殻いっぱい!(2025.03.17)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(4日目)伊原間ビーチ と民謡居酒屋『海物語』(2025.03.16)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)崎枝南浜~大崎ビーチ(2025.03.15)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園(2025.03.15)
« 【ヒメヤカタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ナデシコガイ】【ヒオウギガイ】どっちだろ?千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
コメント