【ウストンボガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
※初出時「トンボガイ」としていましたが、『九州以北ではウストンボガイという亜種となる』byコトバンク とのことで、タイトルを訂正しました。以下、文中の「トンボガイ」は「ウストンボガイ」と読み替えてください。(2016/10/08)
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾った貝殻シリーズもついに最後を迎えました。長かった~
〆はトンボガイです。これも私にとっては「初物」です(^o^)
とっても薄い貝殻です。拾ったときに「これはレア物に違いない!」と感動~(^o^)
だって、こんなに薄い貝殻ですよ。壊れずに打ち上げられるのは希ですよね。
「トンボガイ」で画像検索すると… わ!トンボガイいっぱいの画像がある~
楽天で貝殻・工作・パーツとして売られてるんだ~
拾ったときは貝殻の中にもっと砂粒が挟まっており、その砂粒を取り出すために、まち針で慎重にツンツンして砂粒を取り出しました。
※昨日の【ベニフデガイ】が検索件数65件で意外とレア物だったのですが、トンボガイは?
「トンボガイ」で検索…→約 1,110 件 ベニフデガイほどではありませんが、やっぱりレア物ですよね(^_^)
トンボガイの名前の由来って何でしょう?
昆虫のトンボに見立てたのでしょうか?
「トンボガイ 名前 由来」で検索しても、それに関する情報は出てきませんでした。
でもこちらのページのトンボガイの生態写真…
⇒貝?怪?? - Calappaの沖縄海中散歩
この目玉を出した状態…♪角出せ、槍出せ、目玉出せ~♪
ん~この目玉を大きくしたら…♪トンボのメガネは…@_@メガネ♪
トンボに見えてくるかも・・・
※そういえば昆虫に見立てた貝といえば…
→貝殻拾い【マツムシ】一色海岸(葉山町)
⇒file199「貝殻」|NHK 鑑賞マニュアル 美の壺 - NHKオンライン
『見立てによって、人々はイメージを共有して、貝を楽しめるようになりました。』
貝殻の名前の「見立て」って、「ハツユキダカラ」のように、なるほど「初雪」のようだね~って思うのもありますが、トンボガイとかマツムシとかは「そぉ?そう見える?」って感じです(^^;
→「蜻蛉貝」ではなく「飛棒(とびぼう)貝」なんだそうです。
2016/01/09 【ウストンボガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
« 【ベニフデガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭(2025.03.13)
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
コメント