【キヌザル】千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったキヌザルです。私にとっては「初物」です~(^o^)
ザルガイ科 - Wikipediaによりますと…『貝殻表面の放射肋(蝶番部から伸びる放射状の畝)が特徴である。「ザルガイ」の名は、放射肋が笊(ざる)のように見えることからきており、ザルガイ以外にも「〜ザル」という和名が多い。』とのこと。
ザルガイ科の特徴である放射肋を鑑賞しましょう。
キヌザルガイの貝殻を磨いたら、この放射肋が一層キレイになるかしら?
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
※2015/12/19 初出時「ザルガイ」としていたのですが、その後「キヌザル」ですよと教えていただきまして… 貝殻拾い1年生のときの間違いを、貝殻拾い3年生になって直しました(^^;
« 【ダンダラマテ】【桜貝】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | まつぼっくりキャンドルズ(Pine cone candles) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 【ダンダラマテ】【桜貝】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | まつぼっくりキャンドルズ(Pine cone candles) »
コメント