« 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ナガニシ】【カコボラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

2013年11月 8日 (金)

【サツマアカガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅

千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったサツマアカガイです。これも私にとっては「初物」です(^o^)
Satumaakagai
貝の成長方向に規則的に繰り返す畝(うね)…成長肋/輪肋(りんろく)がイイですね~
黒く見えるのは輪肋の隙間に挟まった小さな砂粒です。
この砂粒をクジリ目打ちでチクチクととって、さらに表面を磨いたらキレイになるかしら?

「サツマアカガイ」で検索すると…約714件 少ない!
サツマアカガイ 市場魚貝類図鑑によりますと『市場などに流通することはない』そうです。あ、『魚貝の物知り度/★これを知っていたら学者』になってます。
生息数の少ない貝ってことですね。
サツマアカガイ: 打ち上げ採取日記・ブログ版によりますと『スダレガイによく似ていますが、スダレガイに比べて細い肋が密集しています。材木座ではスダレガイよりもずっと少ない貝です。』
やっぱり数少ないのですね。
あ~!しかし、「スダレガイ」かも?という可能性が出てきました(^^;
「スダレガイ」で検索すると…約1,780件 こちらも多くはない。
(69) スダレガイ|土佐の海からー海の貝ー
によりますと『スダレガイとサツマアカガイの殻が良く似ていて、なかなか判断が付かない。二つを並べて比べるとすぐに判ると思うが、そこは経験不足でいかんともいたしかたない。殻表面の輪肋の断面がサツマアカガイの方が角ばっているとのこと。』←あ~!貝殻拾いまだまだ初心者の私は「経験不足でいかんともしがたい」レベルです(^^; スダレガイとサツマアカガイを比べて見たいですが、スダレガイはまだ拾ったことないし。

ここはとりあえず(より希少な)サツマアカガイってことで。その方が嬉しいもん(^^)
でも、スダレガイかも?という注釈つきで(^^;



※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
その後、スダレガイも拾いました~
2015 【スダレガイ】【サツマアカガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2

« 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ナガニシ】【カコボラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ナガニシ】【カコボラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus