キカラスウリの実
遊歩道の木から何か実が垂れ下がっています~
この木の実ではありませんよ。木に絡まったつる性植物の実です。
この垂れ下がり方は「カラスウリ」のようですが、赤くはなく黄色です。
それに実が大っきい!
調べて見たところ、これは「キカラスウリ」のようです。
反対側にはこんなにいっぱい実がなってる~(*゚o゚*)
でも5mぐらいの高みにあるので採れません(^^;
え~この実、1ヶ月ぐらい前に見つけてまして、その頃はまだ緑色でした。
そのときは「この実何の実?」状態で「カラスウリにしては大っき過ぎるよね~ 実が熟したら…」と、機が熟すのを待っていたのでした。黄色く熟したから「キカラスウリ」だって分かりました(^^)
低いところにある実は3mぐらいですので、手は届きませんが「秘密兵器」を使えば届きます(^^)v
キカラスウリの実を2個採ってきました~(^o^) 大きさは約10cm
あ、この実がキカラスウリだって判断したのは「実が黄色いから」だけじゃなくて、実を切って種子の形を図鑑と比べて見たからです。そのお話はまた明日…
→キカラスウリの種子
※「キカラスウリ 実」で画像検索すると… 実の表面がつるつるでしわのない画像がいっぱい出てきます。私が採ったキカラスウリと同じように、しわのある実の画像もありますけど~ 種子の形も確認すれば確実かな、と思いまして(^_^)
あ~!もしや… 遊歩道の両脇の草が刈られていたんです。そして、このキカラスウリの根元も切られてました。それで水分補給が絶たれたからしわしわの実になってしまったのでしょうか?
« 貝殻で作ったフクロウさん | トップページ | キカラスウリの種子 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
コメント