【チリボタン】【ウミギク】? 千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったチリボタンです。
これ全部チリボタン?
『海辺で拾える貝殻ハンドブック』でチリボタンを確認…「ウミギク科」
あ!もしかして、上段の大きいのはウミギク?
⇒「チリボタン」で画像検索
⇒「ウミギク」で画像検索
ん~ チリボタンとウミギクの違いが分からない。
画像を見比べるだけじゃなく、説明も読んで…
⇒ウミギク|身近な貝殻図鑑…『ひれ状突起は長く、幅が広いです。』
左上のは棘の幅が広いからウミギクですよね~
その隣の黄色いのは、棘じゃなくて「ひだ」ですね~
⇒チリボタン|福井の打ち上げ貝…『こちらは右殻で、岩や礫に付着するため、異形となっている。』
あ~!右殻と左殻で形が違うのか~
(『海辺で拾える貝殻ハンドブック』にもそう書いてありました。)
福井の打ち上げ貝の右殻の写真と、私の拾った上段中央は、トゲトゲじゃなくてヒダヒダですね。
あ!殻頂部が白いのは、岩に付着していた部分なのか~
すると、私が「もしかして、上段の大きいのはウミギク?」と思ったのは、チリボタンの右殻なの?
そもそも、チリボタンとウミギクって別種?
『海辺で拾える貝殻ハンドブック』にはチリボタンは載ってるけど、ウミギクは載ってない。
福井の打ち上げ貝のウミギク科にはチリボタンしか載ってないし~
チリボタン|福井の打ち上げ貝では、学名:Spondylus cruentus
ウミギク|身近な貝殻図鑑では、学名:Spondylus barbatus
…学名が違いますね。だから、チリボタンとウミギクは別種なのですよね。
これ以上は、私(貝殻拾いまだまだ初心者)の手に余るので、この辺でおしまい(^^;
※関連記事
・【チリボタン】 千葉・館山…貝殻拾いの旅 ←これはチリボタンです。トゲトゲがはっきりしてる。
・千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
・2019/10/22 貝殻拾い【チリボタン】…新潟・鯨波海岸 ←トゲトゲ完全体のチリボタンを拾った~
« タカラガイ~千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント