« 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~ | トップページ | 【チリボタン】【ウミギク】? 千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

2013年11月28日 (木)

タカラガイ~千葉・館山…貝殻拾いの旅

千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾った貝殻シリーズも昨日のトンボガイで終わり~!と思っていたのですが… まだあった(^^; もう暫く、館山で拾った貝殻が続きます・・・
そして今日はタカラガイ。館山では私にとっての「初物」が色々拾えたので、タカラガイのことを忘れてました(^^; 館山でどんなタカラガイを拾ったのか、記録に残しておかなくちゃ(^^)
Takaragai01
大小取り混ぜ約240個。大きいものはかなり摩耗してます。フレッシュなのは少ないです。
では、その中から状態が比較的良いものをピックアップ…
(また確認のために、タカラガイの名前に画像検索結果のリンクを張っておきます。)

ハナマルユキ あれ?もしかして…ホシキヌタ ではなくて、ハナマルユキ(北方型ミカドタイプ)
Hanamaruyuki01
Hanamaruyuki02
側面には白い斑点が少なく、上から見ると茶色い輪になっている画像が多いのですが、これは側面まで白い斑点があります。でもハナマルユキですよね~?
※2013/12/03追記:これ、もしかしたらホシキヌタかも?9月に書いたこちらの記事→貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…ホシキヌタをたまたま見たらそんな気がしてきました。あ~(汗;)また間違えたかも(^^;;
※2013/12/08追記:ハナマルユキ(北方型ミカドタイプ)ですよと、コメントにてご教示いただきました。
参考ページ⇒ミカドハナマルユキダカラ|MIYOSHIの貝殻の部屋 ←リンク切れ

ハツユキダカラ
Hatuyukidakara
今にも溶けてしまいそうな初雪をいろんな角度から鑑賞~
Hatuyukidakara03Hatuyukidakara04
Hatuyukidakara05Hatuyukidakara06

コモンダカラ
Komondakara01←下段の小っちゃいのもコモンダカラだと思うのですが?
※2013/12/08追記:これは『メダカラの摩耗したもの』とコメントにてご教示いただきました。
↓以下は私が何をどう間違えたかを記録に残しておきましょうってことで(^^;
チビダカラ:主にチャイロキヌタの中に、茶色いけど斑点があるのがこの2つ。
これチャイロキヌタじゃないよね~? タカラガイブックで見比べて…「あ~!これかも?」
「コモンダカラ」で画像検索して、似てるの探す…
喫茶干し蛙:コモンダカラ亜成貝(小紋宝亜成貝) ページをスクロールして真ん中あたりに…『こ、れ、は…コモン?の亜成貝か?斑点あるし、そうだよね?』と。
『参考文献:タカラガイブック』ですし、そうですよね~(^^)
ところで、こちらのページ、タカラガイの写真がキレイ~(*゚o゚*)
私の撮る写真はこの程度↓写真を撮るのも精進しなくちゃ(^^;
Komondakara03

オミナエシダカラ
Ominaesidakara01
何度も貝殻拾いに行ってると、オミナエシダカラは比較的よく拾えるタカラガイで、状態の良いものも多い。今回はさほどでもないけど。だから初めてツルツルのタカラガイを拾ったときの感動!(初心)を忘れて、観賞用の写真を取り忘れてる(^^;
観賞用にはこちらをどうぞ…
貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…

カモンダカラ
Kamondakara 小さいですが、大きく鑑賞~
Kamondakara03Kamondakara04Kamondakara05

…そして、今回の逸品…
▽タカラガイX (^o^;
Takarax
Takarax03Takarax04
Takarax05Takarax06
このタカラガイは何でしょう?タカラガイブックで探しても似たようなのはありませんでした。
今回拾った約240個のタカラガイの中で、一番ツルツル・ピッカピカです。摩耗してません。
貝殻拾いまだまだ初心者の私は「こ、これは!新種?」とか思ったりするのですが(^^; これまでまだ10回程度の経験ですが、そんなことは99.99%ない!ということを学びました。貝の同定には十分な調査と観察が必要です。たいてい自分が見落としているだけです(^^;;
また、レア物である確率も低く、たいてい『海辺で拾える貝殻ハンドブック』に出ているものです。
すると~腹面がこのような赤褐色のタカラガイは…「カモンダカラ」なのですが、背面に白い斑点はありません。ん~よくよく見ると、うっすらと白い斑点があるような…「これから白い斑点ができる」という状態なの??
※2013/12/08追記:これは『もしかしたらシボリダカラの若貝かもしれません』とコメントいただきました。その微妙~なところを「貝殻拾いまだまだ初心者」の私は判断つきかねますので、タカラガイX のままで(^^:



※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ

« 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~ | トップページ | 【チリボタン】【ウミギク】? 千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。すごい長期連載になりましたね~。
また南房総へ遠征したのかと思いました。

上はハナマルユキ(北方型ミカドタイプ)。南のほうでは裾が広がるまで成長するのですが、関東近郊ではその前に死んでしまうのが多いようですね。
かずら12さんの「MIYOSHIの貝殻の部屋」に比較写真が載っています。

真ん中、上はコモンの若貝ですがコモンの下はメダカラの摩耗したものですよ。前後端と腹側に黒点があります。
コモンの幼貝とオミナエシの幼貝はよく似て間違えやすいですが、上の集合写真に幼貝が写っていますね。どちらでしょうか。もう一度探してみてはいかが?

下はもしかしたらシボリダカラの若貝かもしれません。
今年はある浜でこのようなベージュ系のシボリの若貝を多く拾いました。
側面の段付きと左下の写真に白点が出かかっているように見えましたので、そう判断いたしました。

わわわのわさん、またコメント/ご教示いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
タカラガイの同定って難しいですね。ちょっとした違いに気づいて「これは○○じゃないよね~」って… でもその気づきで逆に間違った方向に導かれてしまったり(^^; 引き続き精進します。

※今年の貝殻拾い記録は今年のうちにと、年末まで貝殻拾いの予約投稿でいっぱいです。タカラガイはもう一回、和田長浜の分が年末に(^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~ | トップページ | 【チリボタン】【ウミギク】? 千葉・館山…貝殻拾いの旅 »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus