【ナデシコガイ】【ヒオウギガイ】どっちだろ?千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾った ナデシコガイ または ヒオウギガイ です。すみません、どっちなのかよく分かりませ~ん(^^;
2段目左端と、3段目右2つは放射肋の中に何本か強いものがあるからアズマニシキでしょうか? 3段目左端の放射肋の細かさは他のと違うし~?
⇒「ナデシコガイ」で画像検索
⇒「ヒオウギガイ」で画像検索 ん~見比べてもよく分かりません(^^;
⇒ナデシコガイ VS ヒオウギ|福井の打上げ貝には『ナデシコガイとヒオウギは、姿形の雰囲気が近いので、一緒くたにされてないでしょうか?』と書いてあるし、見分けるの難しいんだ~。このページの説明でも私には見分けがつかないし(^^;
右上のキレイなのをアップで鑑賞してみましょうね。
ほら、この放射肋の上に立っている小さなひだが見分けるポイントにならないかな~?と思ったのですが~ 画像検索結果の中でそこまで識別できる画像は・・・
⇒ヒオウギガイ - Izuzuki海の生き物大図鑑
また、
⇒ヒオウギガイ|身近な貝殻図鑑によりますと…『左殻には規則的な放射肋が約20本あり、その上にきわめて密の鱗片が規則的に立ちます。』 とのこと。
すると、上の2つはヒオウギガイでしょうか?
あ、『左殻には…』ってことは~ イタヤガイ科だから、左殻と右殻で違うのか~!それはますます識別困難(^^;
あ、それにイタヤガイ科の左殻は平らな方ですよね。上の写真は膨らんでるから右殻ですね。
また、「ナデシコガイ」で画像検索して貝殻がいっぱい並んでるこちらのページ…
⇒なぜ館山ではビーチコーミングが盛んなの?|たてやまGENKIナビ リンク切れ
⇒なぜ館山ではビーチコーミングが盛んなの?|南房総花海街道
館山でこんなにいっぱいナデシコガイが拾えるなら、私が拾ったのもナデシコガイ? と思ったりも(´Д`)
※関連記事
・【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
・【イタヤガイ】【ヒオウギガイ】【ナデシコガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
・千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
平砂浦でナデシコガイをいっぱい拾いました~(^^)/
2015/11/20 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦
« 【ヤエウメ】【カモメガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
- 紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~(2025.05.19)
- ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】(2025.05.18)
- 貝殻/ウニ殻蒐集@東京蚤の市(昭和記念公園)(2025.05.16)
- 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島)(2025.05.08)
« 【ヤエウメ】【カモメガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
コメント