宿河原~登戸でバナナの木
ちょっと用事があって南部線の宿河原から登戸の方に歩いていたら…
小川にかかる橋の脇(小川の土手)に、こんな草?木?が生えてました~
これバナナの木?
あ!花?実がついてます~w(*゚o゚*)w
わ!バナナです! 先端に付いてる大っきいのは花?
バナナ - Wikipediaによりますと…
『「バナナの木」と言われるように、高さ数mになるが、実際には草本であり、その意味では正確には果物ではなく野菜(果菜)に分類される。その高く伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、いわばタマネギの球根を引き延ばしたようなものである。茎は地下にあって短く横に這う。茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸びる。』 へ~!それはビックリ!
さらに…
『花(花序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がる。花序は1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っている。大きな花弁に見えるのは苞葉で、果指の部分が本当のバナナの花である。果指一つ一つが一本のバナナに成長し果房がバナナの房となる。なお、開花は一本の偽茎につき一回のみで開花後は株元から吸芽を出して枯れてしまう。』 またまたビックリ!
↓これが苞葉かな?
で↓これが果指
『花序は1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っている。』 ふむふむ、なるほど~
↓花序の全体
何気なく歩いていた道で、こんなビックリ!に出会えるとは思いませんでした(^o^)
このバナナの木が生えていた小川は、二ヶ領用水の宿河原堰から流れてくるようです。
※2014/09/22追記
しまった~💦間違えていたようです💧
これはバナナの木ではなく、「芭蕉(ばしょう)」のようです。
こちらのページをご覧ください…⇒芭蕉とバナナ|樹の散歩道
« 貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)…まとめ | トップページ | 2013年 貝殻拾い大まとめ »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
コメント