木の実拾い初め…武蔵野公園でラクウショウ,センダン,ソシンロウバイ,シラン
元旦に武蔵野公園で…
●ラクウショウ(落羽松)
9月 武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~(葉は緑)
10月 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~(まだ緑)
11月末 武蔵野公園でモミジの紅葉が真っ赤!ラクウショウも紅葉してました~
…と変化してきたラクウショウが(落羽松なので)落葉してました~
でも、まだ枝の先端には実がいっぱいついてます(*゚o゚*)
ラクウショウの木の下にはバラバラになった実がいっぱい落ちてますが、いくつか丸いままの実も落ちてました。
●センダン(栴檀)
ラクウショウの木の近くにセンダンの木があって、センダンの実がいっぱい落ちてました~(*゚o゚*)
去年(2013/01/20)センダンの実を拾いに…でセンダンの実を採るのにちょっと苦労しましたが、武蔵野公園に来ればいっぱい拾えたんだ~
●ソシンロウバイ(素心蝋梅)
黄色い花が咲いていて、実もついてました。木についたまま乾燥した実を開いてみると~
こんな形の種子でした。
ロウバイ - Wikipediaによりますと『名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。』
梅は…バラ目バラ科サクラ属
ロウバイは…クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属
●シラン(紫蘭)
茎についたまま乾燥した実を開いてみると~
細かい種子がいっぱいw(*゚o゚*)w
風が吹いて、サーっと飛んでいきました。
シラン(紫蘭)は名前の通り紫色の花を咲かせるランです。
シラン (植物) - Wikipediaによりますと『ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する。』
元旦の木の実拾いがそこそこの収穫で(^^)v 今年も良い年になりますように(^o^)
※去年の木の実拾い初め→ 木の実拾い初め…桐の実
« フクロウ腕時計…クラウス・ハーパニエミ&ピエールラニエ | トップページ | アンモナイト猫・植木鉢猫・土鍋猫・塀の中の猫… 水が嫌いな理由 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« フクロウ腕時計…クラウス・ハーパニエミ&ピエールラニエ | トップページ | アンモナイト猫・植木鉢猫・土鍋猫・塀の中の猫… 水が嫌いな理由 »
コメント