コウヨウザン(広葉杉)…多摩森林科学園で… スギ科?ヒノキ科?
昨日「コウヨウザン(広葉杉)…新宿御苑で」を載せて、コウヨウザンといえば多摩森林科学園だよね~と思うので、多摩森林科学園のコウヨウザンの写真を・・・あれ?見つからない(汗)
では代わりに「多摩森林科学園入園記念」にもらったコウヨウザンです(^o^)
コウヨウザンの実(球果:まつぼっくり)を実物大で…
「多摩森林科学園入園記念」のコウヨウザンより引用させていただきます…
『コウヨウザン
Cunninghamia lanceolata
スギ科(ヒノキ科)
中国南部などの原産で、日本には江戸時代末期に渡来。和名は広葉杉の意。中国では重要な林木で、建築、土木、パルプなどに用いられる。成長が早く日本では庭園や寺社などに植えられる。枝についたまま落ちる葉と球果の鋭いトゲにご注意。』
そうなんです。コウヨウザンの球果が落ちてた~!と不用意に手に取ると、トゲが痛いです~(^^;;
あれ?『スギ科(ヒノキ科)』って? どっちなの?
こういうときは、Googleで検索件数の比較をしてみればいいんですね。(以前、ねじれヒノキ(檜,桧)のときに教えてもらいました。)
コウヨウザン スギ科 →約 3,230 件
コウヨウザン ヒノキ科 →約 4,990 件
ん~微妙です。
あ~!⇒ヒノキ科 - Wikipediaによりますと…『以前は狭義のヒノキ科とスギ科(または亜科)の2つに分けていたが、現在はこれらを分ける必然性はない』 へ~!そうなんですか~
あ~!!するとですよ~→「メタセコイアの実を拾った」を書いたときに、メタセコイアはスギ科かヒノキ科か決着がついていないようだったのですが・・・『これらを分ける必然性はない』んだったのですか~
さらに、コウヨウザン - Wikipediaによりますと…『本来、漢字の「杉」は広葉杉(コウヨウザン)のことを指したといわれる。現在でも中国においては日本の杉の仲間を「柳杉」と呼び、杉(コウヨウザン)と分けて呼ぶ。世界的にはコウヨウザン、ラクウショウ、セコイアなどの広葉型の杉が主流であり狭葉型のものは少数である。』 へ~!!
「多摩森林科学園入園記念」の木の実は…
2013/11/27 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~に行ったときに、多摩森林科学園に入った正面にある「森の科学館」に、色んな木の実がありました~(^^)/
« コウヨウザン(広葉杉)…新宿御苑で | トップページ | 新宿御苑で見つけたシダーローズ »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント