ハナニラが遊歩道の脇に群生してました~
ハナニラが遊歩道の脇に咲いてました~ 春ですね~(^o^)
ハナニラが群生してる~
このくらいでも「群生」って言うかな?
⇒「ハナニラ群生」で画像検索… ん、↑これは「群生」してます(^o^)
ハナニラ - Wikipediaに『日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)に導入され、逸出し帰化している。』とあるんですが、『逸出し帰化している』って何?
⇒帰化植物 - Wikipediaによりますと『用語としては栽培植物が野生化したものに対しては逸出帰化植物(いつしゅつきかしょくぶつ)という言葉もあるが、…』だそうです。
※「ハナニラ」が出てくる記事…
2014/03/16 貝殻拾い…三戸浜・和田長浜(三浦半島)で春の息吹
※「帰化植物」といえば~
2013/10/20 セイタカアワダチソウ (負けるなススキ)
« シロバナタンポポ~ 多磨霊園で | トップページ | スノーフレーク(鈴蘭水仙) »
「草花実」カテゴリの記事
- 【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園(2023.09.12)
- 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園(2023.11.15)
- ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」(2023.11.08)
- 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~(2023.10.31)
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
コメント