春の道端の花【ナヨクサフジ】
春になると道端に色んな花が咲いてます。
これもその一つ。フェンスの金網に絡みついたナヨクサフジです。
ナヨクサフジはマメ科なので、つるがフェンスに絡みついて、こっちから↑あっちまで↓
これだけいっぱい咲いているとなかなかに壮観です(^o^)
ナヨクサフジ(弱草藤)の花は紫色で藤の花に似ているからクサフジ(草藤)
日本在来種のクサフジ(草藤)と、ヨーロッパ原産で帰化植物のナヨクサフジ(弱草藤)があって、
弱草藤(ナヨクサフジ)は弱々しいかというと、そんなことはなくて、繁殖力旺盛で、日本在来種のクサフジ(草藤)は片隅に追いやられているそうです。
クサフジ/ナヨクサフジについてはこちらのページが分かりやすかったです…
⇒クサフジいろいろ|野の花散歩
ナヨクサフジはマメ科なので、花が終わるとマメができます。
まだマメの鞘ができたばかり。鞘の中の豆も小っちゃいです。
※ナヨクサフジの豆が実りました~→初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】
※「春の道端の花」シリーズ(道端じゃなくて公園もありますけど(^^;)
2014/04/05 シロバナタンポポ~ 多磨霊園で
2014/04/10 ハナニラが遊歩道の脇に群生してました~
2014/04/12 スノーフレーク(鈴蘭水仙)
2014/05/05 茎の長いタンポポ … じゃなくて「ブタナ(豚菜)」
2014/05/07 カントウタンポポの群生…野川公園で
« 新緑のラクウショウ…武蔵野公園 | トップページ | 公園に麦が生えてる~と思ったら…ムギクサ(麦草)でした »
「草花実」カテゴリの記事
- 【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園(2023.09.12)
- 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園(2023.11.15)
- ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」(2023.11.08)
- 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~(2023.10.31)
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
コメント