« ムギクサ(麦草)も黄金色になってた~ | トップページ | ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】 »

2014年6月 5日 (木)

初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】

春の道端の花【ナヨクサフジ】はマメ科の植物なので、花が終わるとマメができます。
↓春、フェンスの金網に絡みついて紫色の花を咲かせていたナヨクサフジが…
Nayokusafuji201405a

↓今はマメのサヤがいっぱい!
Nayokusafuji140602a
↓ナヨクサフジのマメのサヤをもっとアップで…
Nayokusafuji140602b
↓ちょっと採取してきました。
Nayokusafuji140602c
一つのサヤの中にマメ(種子)はだいたい2,3個。育ちが悪いと1個でした。

あれ!?
花が終わった直後にできたサヤの中には↓
Nayokusafuji201405f
胚珠(種子=豆になる元)が数個見えますけど、種子=豆にまで育つのが2,3個なのはなぜでしょう?

ところで、ナヨクサフジの若いサヤ、キヌサヤみたいですよね~ 食べられるのかしら?

« ムギクサ(麦草)も黄金色になってた~ | トップページ | ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】 »

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ムギクサ(麦草)も黄金色になってた~ | トップページ | ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus