初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】
春の道端の花【ナヨクサフジ】はマメ科の植物なので、花が終わるとマメができます。
↓春、フェンスの金網に絡みついて紫色の花を咲かせていたナヨクサフジが…
↓今はマメのサヤがいっぱい!
↓ナヨクサフジのマメのサヤをもっとアップで…
↓ちょっと採取してきました。
一つのサヤの中にマメ(種子)はだいたい2,3個。育ちが悪いと1個でした。
あれ!?
花が終わった直後にできたサヤの中には↓
胚珠(種子=豆になる元)が数個見えますけど、種子=豆にまで育つのが2,3個なのはなぜでしょう?
ところで、ナヨクサフジの若いサヤ、キヌサヤみたいですよね~ 食べられるのかしら?
« ムギクサ(麦草)も黄金色になってた~ | トップページ | ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】 »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント