貝殻拾い【ウグイスガイ科 フクラスズメ】…三戸浜(三浦半島)
6/2 貝殻拾い…城ヶ島・赤羽根海岸→三戸浜に行って、三戸浜で拾ったウグイスガイ科フクラスズメです。私にとっては初物です(^o^)v
(ウグイスガイ科までは確実です。たぶんフクラスズメです(^^;)
拾ったときは「ウグイスガイだ~!」って、図鑑やネットで見て知っていたのは「ウグイスガイ」でしたので、以下しばらく「ウグイスガイ」で…
ウグイスガイってほんとに飛んでいる鳥のように見えますね~
貝殻の内側は真珠光沢があってキレイです。
そういえば、真珠養殖のアコヤガイはウグイスガイ科でしたね。
「ウグイスガイ」で画像検索すると、真珠光沢のキレイな画像が出てきますね~
あれ?ウグイスガイの貝殻の形、私が拾ったものよりスリムですね。
私が拾ったのは↓ふっくらしてる。
似たような貝殻の画像を探して開くと…「フクラスズメ」って出てきます。
⇒フクラスズメ|市場魚貝類図鑑
こちらのページ、貝殻検索でいつもお世話になっている「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」です。こちらのサイトで面白いのは「魚貝の物知り度」っていうのが★1~5個でランク付けされてているんですが、フクラスズメは「★★★★★知っていたら学者級」になってますよ~!
⇒「フクラスズメ」で画像検索すると…蛾(昆虫の「ガ」です)の画像と、その幼虫(毛虫)の画像ばかりが出てきます。あ~ん、私、青虫/毛虫はダメ(>_<)
⇒「フクラスズメ 貝」で画像検索しても…貝の写真より毛虫の画像の方が多いですよ~(´Д`)
⇒「ウグイスガイ科 フクラスズメ」で画像検索…これでやっと貝殻の画像が出てくるようになりました(^_^)
「ウグイスガイ科 フクラスズメ」の検索ヒット件数は 約 237 件です。
ん~これはかなりレア物のようです(*゚o゚*)
※関連記事
2013/12/14 貝殻拾い【アコヤガイ】…三浦半島の海岸で
2013/12/21 貝殻拾い【カゲロウガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/02/17 貝殻拾い【ハボウキガイ】…和田長浜海岸
あ~そうだ、「ウグイスガイ」や「フクラスズメ」っていう貝の名前は「見立て」によって名付けられたのですよね。
⇒file199「貝殻」|NHK 鑑賞マニュアル 美の壺 - NHKオンライン より…『何かになぞらえて物を愛(め)でる〝見立て〟は、日本の伝統です。』
« ねぎぼうず~ | トップページ | 貝殻拾い【シロアオリ】(合弁)…三戸浜(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント