タコノマクラの殻を漂白(2回目)
7/12 台風(8号)一過の貝殻拾い…三浦半島・三戸浜へ行って、タコノマクラの殻を拾いました。
タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!したので、またタコノマクラの殻を漂白してみました~(^o^)
▽before(海岸に打ち上げられていたタコノマクラの殻)
台風で打ち上げられてまだ緑色だったので、まずはタワシでゴシゴシ洗って、それから塩素系漂白剤に漬けました。漂白してると色が溶け出してくるので、毎日漂白剤を取り替えて、三日間…
▽after(漂白したタコノマクラの殻)
三日間の漂白なので、前回一週間漂白したときほど白くはなってません。
でも前回は漂白しすぎて、もろくなって割れちゃったから(^^;
▽漂白したタコノマクラの殻を鑑賞~
前回拾って漂白したタコノマクラの殻は殻頂に穴が開いていて、三浦半島の海岸でよく拾うバフンウニの殻は殻頂に穴が開いているから、タコノマクラの殻頂にも穴が開いているもんだと思っていたのですが、今回拾ったフレッシュな殻の殻頂を見ると… 小さな穴が点々と5つ開いてるだけですね~ そうか、殻頂の穴は、殻が海岸に打ち上げられるまでに(5つの穴が切り取り線みたいになって)穴が開いていたんですね!たぶん。
あれ?すると… バフンウニの殻もフレッシュなものは、殻頂にあんなに大きな穴は開いてないの?
あ~!殻頂に穴開いてないウニ殻の写真があった~
⇒hiroimono こちらのページの2011.04.19「北の高級品!」の写真です。
⇒意外と“美”がある馬糞海胆(補・2)|今日も渚で日が暮れて ←こちらのサイトの『ウニスマス・イブ』のクリスマスツリーが素敵です(^o^)
そうだ、タコノマクラの殻の点々が切り取り線になって~
こんなタコノマクラの殻を拾ったこともあったんです(^o^)
※ウニ殻・タコノマクラの記事
2013/12/17 和田長浜海岸でウニ殻大収穫~! ←このウニ殻の中に殻頂に穴が開いてないものが2個ありました。
2013/12/18 ウニ殻拾い【コシダカウニ】【ムラサキウニ】 ←このコシダカウニも殻頂に大きな穴は開いてない。
2013/06/14 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る
2013/05/09 貝殻拾い【バフンウニ】じゃなくて【ムラサキウニ】
2013/10/27 【タコノマクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
« タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~! | トップページ | ウニの口器『アリストテレスの提灯』 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~! | トップページ | ウニの口器『アリストテレスの提灯』 »
コメント