« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

貝殻拾い【ウチムラサキ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾ったウチムラサキです。
Uchimurasaki140812a
貝殻の内側が紫色なので「ウチムラサキ」
乾燥した状態ではその紫色があまり印象的でないので、ちょっと濡らして撮影してます(^^)
Uchimurasaki140812b
外側は成長肋がはっきりと細かいです。
「ウチムラサキ」で検索すると…「大アサリ」と出てきますね~
ウチムラサキ…マルスダレガイ科
アサリ…マルスダレガイ科
同じ科ですね。
あ!昨日の 貝殻拾い【アサリ】…千葉・富津岬の中に、アサリの貝殻の内側がウチムラサキのように紫色のものがありましたけど… あれって、同じマルスダレガイ科で、アサリにも貝殻の内側を紫色にする遺伝子があって、アサリの殻の模様は変異に富んでいるから、たまにアサリの殻を紫/青くする遺伝子が発現することがあるってことでしょうか?

富津岬にはもっと大きいウチムラサキ=大アサリの貝殻がゴロゴロありました。でも摩耗して状態がよくないので、内側の紫色がはっきりしているのを3つほど拾ってきました~(^^)


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月30日 (土)

貝殻拾い【アサリ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾ったアサリです。
Asari140812a
アサリの貝殻は多くが合弁の状態で拾えます。他の二枚貝の貝殻は左右バラバラになってしまうのに、なぜアサリは合弁のままが多いのでしょう?
その合弁のアサリの貝殻も、開いた状態より、閉じた状態の方がカワイイので、拾ったときに開いていた貝殻は…ゆっくりと力を加えて閉じて~でも乾燥した貝殻を閉じようとするとバキッと靱帯が割れてしまうので、一度水に浸けて靱帯を柔軟にしてから… 貝殻を閉じた状態にして、短いゴムバンドを巻いて、そのまま乾燥させると貝殻が閉じた状態で固まります。
そうして撮影したのが上の写真。二枚貝を靱帯の方から見ると、見慣れた二枚貝の貝殻の様子とは違って、ちょっとイイかも(^_^)
8/2 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザを行ったのですが、また来年もやりたいな~と思ってまして、アサリはありふれた貝殻ですけど、この様に合弁で靱帯が観察しやすいと「貝殻の標本」用にイイね!と思ってます(^^)v

アサリの模様はほんとに色々!
Asari140812c
この模様、じっくり見れば楽しいですよね(^o^)
これらのアサリの貝殻は主に富津岬の北側の海岸で拾いましたが、その中に殻頂付近が「青い」アサリの貝殻があったんです。
Asari140812d
ね、青い!浜に打ち上げられて濡れてるときはもっと「青」が鮮やかでした。
殻の内側は…
Asari140812e
あれ!右側のは殻の内側がウチムラサキみたいに紫色なんですけど~ これアサリですよね?

アサリ - Wikipedia によりますと…『貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、同じ模様をした個体はいないほどである。』とのこと。これを読んでから スーパーの魚貝類コーナーに行くと、アサリの模様を繁々と観察してます(^o^; 確かに、同じ模様をした個体はありませんが、養殖だからDNAは似ているのでしょうね。模様(特に色)は似ています。
海岸に打ち上げられるアサリの貝殻の模様は本当に変異に富んでますね(*゚o゚*)
※こちらのアサリの貝殻の模様も変異に富んでます~
貝殻拾い【アサリ】(合弁)…和田長浜海岸(三浦半島)

「アサリの模様」で画像検索


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月29日 (金)

貝殻拾い【キサゴ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾ったキサゴです。
Kisago140812a Kisago140812b
富津岬の北側の海岸で拾いました。
Kisago140812c Kisago140812d
キサゴの螺層の模様、キレイですね。拾ってるときは濡れてるからもっとキレイだったんですけど(^^;
2013/4/4 貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔に行ったときは、北側の海岸はクラゲとナマコだらけ(´Д`)だったんですが、今回は色んな貝殻が拾えました~(^o^)

私、貝殻拾い二年生でまだまだ初心者ですが、少しは学んでいるので、拾ったときに「キサゴだ!」って分かるくらいにはなりました。貝殻拾いのことをブログに記録しているので、去年、貝殻拾い一年生のときの私は「キサゴ」が分からなかったんです~
→2013/04/30 貝殻拾い【イシダタミ】【クボガイ】【キサゴ】一色海岸(葉山町)
この記事を読むと、貝殻拾い一年生の自分が微笑ましいというか面白い(^o^;
貝殻拾い一年生の自分に「その貝はね○○○っていうだよ」と教えてあげたい。ちょっとお姉さんになった気分の貝殻拾い二年生(=^ェ^=)


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月28日 (木)

貝殻拾い【カガミガイ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、カガミガイです。

Kagamigai140812a
カガミガイも昨日のトリガイと同様「あうるの森」初登場なんですが、カガミガイは名前を調べるのにそんなに苦労しなかった。今までに何かの貝殻ハンドブックで見ていたからかな?
Wikipediaにもカガミガイあります。⇒カガミガイ - Wikipedia によりますと…『殻の形が丸型で平べったく鏡に似ていることが和名の由来である。』 ん、確かに丸くて平べったくて鏡みたいですね。⇒「和鏡」で画像検索
またWikipediaによりますと『縄文時代の貝塚から、本種の殻の端を研いで刃物として使った舌状貝器が発見されることがある。』 へ~「舌状貝器」ってどんな物?
「舌状貝器」で画像検索… でも、舌状貝器の画像は見つけられませんでした。
本当にあるの?←疑いの眼(まなこ) 縄文時代の貝塚から発掘されたなら、そういうのって画像が公開されていてしかるべきじゃない?たぶん公費で発掘調査してるんですよね?

ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展6 ←このページに「貝刃 ハマグリ製 魚のウロコ落としの道具」や「ヘラ状貝製品」の画像がありました。
でも、カガミガイの舌状貝器の画像は見つけられませんでした。

あ、話が脇道にそれて貝殻鑑賞するのを忘れてました(^^;

Kagamigai140812b
Kagamigai140812cKagamigai140812d
カガミガイ、扁平で、成長肋が細かくて、白くてキレイ~(*゚o゚*)
あれ? 「カガミガイ」の画像検索結果では、そんなに白くありませんね~?
でも、私が拾ったのと同じくらい白いカガミガイの貝殻もありますね。


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月27日 (水)

貝殻拾い【トリガイ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾ったトリガイです。たぶん
Torigai140812
私としては初物の貝殻なので、何という貝?
そういうときは、いつもお世話になっている材木座海産貝類で探します…
異歯亜綱 ザルガイ科のトリガイ(鳥貝)が似ている様な気がする~
私が拾った貝殻は摩耗して表は白いですが、内側のピンクっぽい色が似ている。
「トリガイ」で画像検索すると~
わ!生のトリガイの画像がたくさん出てきます。トリガイは食用なんですね。寿司ネタなんだ~
貝としては珍しくWikipediaにもでてます。⇒トリガイ - Wikipedia
それによりますと…『名の由来は、食用とする足が鳥のくちばしのような形状をしていることから、また食味が鶏肉に似ているからともいう。』 あ~言われてみれば、「トリガイ」の画像検索結果は鳥のくちばしのような足の画像が多かったですね。

ところで貝殻の方ですが、画像検索した貝殻の内側は殻頂側が紫色ですね。
また、トリガイ 市場魚貝類図鑑によりますと…『トリガイの貝殻は薄く、簡単に剥き身になる。』とのことで、私の拾った貝殻も薄いです。
だから、これトリガイですね。

では、貝殻鑑賞タイム~(^o^)
Torigai140812e
細い放射肋がたくさんありますね。Wikipediaによりますと『膨らんだ黄褐色の貝の表面には放射状に40本程の溝(放射肋)があり、短い殻毛に覆われている。』 生きていたときは短い毛が生えているようですが、私が拾った貝殻は摩耗して白くなっちゃってます。
Torigai140812f
殻頂付近はピンク色
貝殻が薄いのでほんわか光が透過します~
Torigai140812d
ちょっとキレイ~(*゚o゚*)



夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月26日 (火)

貝殻拾い【ベンケイガイ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、ベンケイガイです。
Benkegai140812a
Benkegai140812b
たぶん、ベンケイガイ(弁慶貝)です。
「たぶん」なのは、ベンケイガイとよく似たタマキガイというのがあって、貝殻拾い2年生の私には同定するのがちょっと難しいのです(^^;
「ベンケイガイ タマキガイ」で検索すると…
タマキガイ・ベンケイガイ : 福井の打上げ貝
このページの写真を見ると、タマキガイとベンケイガイの違いはかなり明瞭ですね~
あ、そうだ、私が違いがよく分からないのは、ベンケイガイとミタマキガイでした。
例えば、こちらのページ…
タマキ貝|かさぶたぶろぐ
ん~こういう似ている貝って、見れば見るほど、どっちか分からなくなってくるんです~(^^;
ま、ここはベンケイガイってことで… (違ってたらご教示くださいませ)
貝殻鑑賞しましょ(^_^)
Benkegai140812c
この成長肋に沿った茶色の濃淡がイイですね~
Benkegai140812d
殻の膨らみも「ふっくら」(^o^)

※関連記事:ベンケイガイのペンダント
ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き)

あ、そうだ、ツメタガイかウチヤマタマツバキに穿孔されたベンケイガイの貝殻も拾ったんですが~
Benkegai140812e
ペンダントにするには穴の位置がもうちょっと・・・
こっちはペンダント用?→ ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅
Tamakigai141212c



※関連記事
2015/01/31【タマキガイ】【ミタマキガイ】【ベンケイガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月25日 (月)

貝殻拾い【イタヤガイ】【ナデシコガイ】…千葉・富津岬

8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、イタヤガイとナデシコガイです。
イタヤガイ
Itayagai140812a
あ、キンチャクガイ(巾着貝)が一つ混じってます(^^;
今回は大きなイタヤガイの右殻が拾えました。殻長12cmもあります!
イタヤガイの左殻は(割れたものばかりで)拾えませんでした。
イタヤガイの右殻の色は黒色系が多いですね。
千葉・館山で拾ったイタヤガイは→【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅…白色系が多かったです。
※あ~そうだ、貝殻の写真は殻頂を上にして撮るのが慣例らしいのですが、またイタヤガイは殻頂を下にして撮影してしまった(^^;
だって~「シェル石油のロゴ」のイメージが強くて~
一方、キンチャクガイ(巾着貝)は自然と殻頂が上になる。
↓イタヤガイのふっくら膨らんだ右殻
Itayagai140812b

ナデシコガイ
Nadesikogai140812a
ナデシコガイの鑑賞ポイントは「放射肋」ですね。今回拾った中には「これは美しい~」というのはなかったのですが、比較的綺麗どころを鑑賞~
Nadesikogai140812b
Nadesikogai140812c Nadesikogai140812d←珍しく殻の内側もキレイ~

※関連記事(イタヤガイ科の貝)
2013/04/10 貝殻拾い…千葉・富津岬…二枚貝編
2013/10/14 【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2013/11/06 【ナデシコガイ】【ヒオウギガイ】どっちだろ?千葉・館山…貝殻拾いの旅
2013/12/01 【ニシキガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2013/12/02 【イタヤガイ】【ヒオウギガイ】【ナデシコガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅



夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月24日 (日)

貝殻拾い【シドロガイ】…千葉・富津岬

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、私にとっては初物のシドロガイです(^o^)
Sidrogai140812f Sidrogai140812g
Sidrogai140812e Sidrogai140812c
かなり摩耗してますが、私にとっては初物ですので…(^o^;
大きさは6cmぐらい。
Sidrogai140812b Sidrogai140812a
なぜ「シドロガイ」という名前なのでしょう?
静岡県/静岡の自然を学ぼう/シドロガイ【貝】(リンクリれ) によりますと『…酔った人が足をからませるように進むことから、名付けられた。』
Strombus vittatus japonicus [ シドロガイ ]|微小貝データベースによりますと『日本動物図鑑によれば「この奇異なる和名は本種が生時跳躍的に前進するさまを乱歩と見立てたるものなるべし」とあり、足で水底を蹴って移動するようすを「しどろもどろ」と表現し、名付けられたものらしい。』
へ~というか、え~! 酔っ払いが歩くさまは「千鳥足」じゃないの?
「しどろもどろ」って、歩き方のことを言う? しゃべり方のことですよね。
しどろもどろ - 日本語俗語辞書によりますと『※「しどろもどろの足取り」といったように、話し方以外を対象に秩序なく乱れたさまを表すこともある。ただし、これは「しどろ足」に見られる『しどろ』の意味であり、しどろもどろについては話し方に対して使われる言葉である。』
あ~「しどろ足」→「シドロガイ」なんですね。たぶん

ところで、もう一つ疑問が…
シドロガイの殻口を見ると外唇が「べろ~ん」って突き出てますよね。巻き貝が成長するとき殻口の先に貝殻を付き足していきますが、シドロガイが成長するとき、この「べろ~ん」は邪魔ですよね?

静岡県/静岡の自然を学ぼう/シドロガイ【貝】に書いてあった『海底を這う際には、海底に竿をさすようにして、爪のような細い蓋を用い、酔った人が足をからませるように進む』様子を見てみたかったのですが、検索したけど見つかりませんでした。

でも、このページを見つけました…
(201) シドロガイ断面|土佐の海からー海の貝ー
貝殻の断面って、こんなに美しかったんだ~!w(*゚o゚*)w

私、木の実の中を見てみたくて、木の実を切って断面を観察したりしてますが…
例えば→リンゴツバキの実を切ってみました~
貝殻も切って見たくなりました~(^o^;
でも、小さくて硬い貝殻をどうやって切断するんでしょうね?
貝殻ペンダントを作るために、貝殻にルーターで穴開けするのすらままならないのに(^^;
貝殻切断はあまりにも難易度高いですよね。

土佐の海からー海の貝ーの中の…
(199) キリガイ断面 ←これなんて本当に凄い!



※その後、三浦半島でもっとキレイなシドロガイを拾いました。
→2014/11/07 貝殻拾い【シドロガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
Shidrogai141106b


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月23日 (土)

ヤブツバキの実の中に種子はたいてい3つだけど…

リンゴツバキの実を切ってみました~で比較のため普通のヤブツバキの実も切ってみて…
Yabutubaki01
ヤブツバキの実の中の種子はたいてい3つだね~
そうだ、一昨年ヤブツバキの実を収穫したときの写真が(ブログに載せないまま)どこかに眠っているかも?
・・・発掘してきました~(^o^)
Yabutubaki120921
採ってきたときは緑色で裂開していなかったヤブツバキの実が、だんだんと裂開し、中から種子が出てきて~
Yabutubaki120926
ヤブツバキの種子がいっぱい(^o^)
で、たいていの実は種子が3個…
Yabutubaki120925a
たまに4個のがあったり…
Yabutubaki120925b
通常は種子が一部屋に1個なんですが、これは2個に分かれたのがある。
さらに5個のがあったり…
Yabutubaki120925c
右側が一部屋に1個でなく、3個に分かれてる。
その3個の別れ方が…
Yabutubaki120925d
この形… カナブンみたい~(^o^)
「カナブン」の画像検索結果

ツバキの実をどうするかというと~(椿油を個人で絞るのは大変なので~)
木の実のリースとか作ってます。
木の実のリース…ふくろうさん付
でも最近、木の実のリース作ってないな~(^^;


え~リンゴツバキの実、大っきい~!を書いた流れでヤブツバキのことも書いてますが、ツバキの実の収穫時期は、伊豆大島では慣例で9月の第1週過ぎから。
伊豆大島・椿の実の仕事 > 収穫から選別
あうるの森も遊歩道や公園にツバキの実がなってますが、実を採るにはまだちょっと早い(^^; 上のヤブツバキの実いっぱいの写真撮影日は2012/09/21
秋=木の実の季節になると、木の実の争奪戦が始まります。
例えば→2013/09/18 とちの実拾い ←「とちの実争奪戦」完全に出遅れです(^^;
とちの実は人気高いのですが、ツバキの実を採ってる人/または採られた後に出会ったことないな~ ツバキの実、人気低いようです(^^;



※関連記事
2014/09/12 リンゴツバキの実がパックンと裂開して、種子はカナブン!
2015/08/22 椿の実/種子がカナブン
2015/08/22 椿の実/種子から『椿姫』

2014年8月22日 (金)

リンゴツバキの実を切ってみました~

リンゴツバキの実、大っきい~!ので、実の中の種子も大きいのかな?
画像検索して見たけどリンゴツバキの実の断面は見つからなかった。リンゴの断面画像は出てきましたけど(^^;
ならば、自分でリンゴツバキの実を切って、果皮と種子がどうなってるのか観察してみましょ~(^o^)
Ringotubaki140821a
上がリンゴツバキの実の断面
下がヤブツバキの実の断面
リンゴツバキの種子に卵を産みつける昆虫「ツバキシギゾウムシ」がいます。
ツバキシギゾウムシ|クリップ|NHK for Schoolを見たら、リンゴツバキはツバキシギゾウムシに卵を産みつけられないように果皮を厚くし、ツバキシギゾウムシはリンゴツバキの種子に卵を産みつけられるように口吻(こうふん)を長くし、…リンゴツバキはさらに果皮を厚くし、ツバキシギゾウムシはさらに口吻を長くし・・・これが繰り返されて、リンゴツバキの実は大きくなった~!進化って面白いですね(^o^)
この説明を聞いて、リンゴツバキは果皮だけを分厚くし、種子の大きさはそのままでヤブツバキの種子と大差ないのかな?と思っていたのですが…
リンゴツバキの種子はそれなりに大きいですね。あれ?大きいと言うより数が多いのかな? 上の写真では、リンゴツバキの種子6個に対し、ヤブツバキの種子3個。種子一つ一つの断面積はそんなに違わないようにも見えます。
でも果皮の厚さは、リンゴツバキ約1.5cmに対し、ヤブツバキ約0.5cmで、リンゴツバキの果皮は分厚いですね~w(*゚o゚*)w

あ~リンゴツバキの果皮の断面の色は、切った直後は白でした。それが暫くしたら(その間ヤブツバキを切っていたんですが)、リンゴツバキの実の断面が赤くなってきました。リンゴの切り口が酸化して赤くなるのと(たぶん)同じですね。

ヤブツバキの種子の断面の形を見ていたら~ なんとなく肉球に見えるんですけど(^o^;

「ツバキシギゾウムシ」で検索して出てきたこちらのページ…
研究していること - Ecosystem Research Group - Google Sites|‎京都大学 人間・環境学研究科 東樹グループ
へ~!ヤブツバキとツバキシギゾウムシのような進化を「共進化」と言うんですか~!

※上記のページがリンク切れなので…
「ツバキシギゾウムシ 共進化」で検索



※木の実の断面シリーズ
2012/12/02 ラフィアの実を割ってみました〜
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/10 松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
2013/01/11 ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/12 バンクシア(Banksia)の実…スライス
2013/02/07 ハンカチノキの実を切ってみました〜
2013/02/24 ハンカチノキの実の核を切ってみました〜
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/26 ソテツの実…天使の羽
2013/07/21 菩提樹の実を切ってみました~
2013/08/21 ラクウショウの実を切ってみました~
2013/11/10 キカラスウリの種子

木の実を切ってみました~シリーズの記事がまた一つ増えました(^_^)
この内、自分で切ったのは~ ラフィア,ハンカチノキ,ソテツ,ムクロジ,ラクウショウ,キカラスウリ,そして今回のリンゴツバキです。
バンクシアの実のスライスは、切ったものを購入。
その他は木工クラフトのプロ(電動ノコを持っている)お友だちにお願いして(^^)
自分で切ったものの内、ラフィア,ムクロジ,キカラスウリはカッターで、その他はノコギリで切ってます。
saw
上の木工用ノコギリではなく、下の鉄工用ノコギリ(ハンディーソー)で木の実を切ってます。
小さい木の実を左手で押さえると↓こうなります。
Ringotubaki140821c
この指の間でノコギリをギコギコ往復させるので、ノコギリは身の丈が低いものでないといけません。それで、鉄ノコ(ハンディーソー)を使ってるんです。木の実の果皮はノコギリで切る物としては柔らかいので鉄ノコでも簡単にくい込みます。それに鉄ノコの歯は木工用ノコギリより細かく、指で触っても痛くないから、「おっと!」手元が狂ったときに安全?のような気がします。
鉄ノコの歯が種子に達すると「硬い~」って感じはしますが、ギコギコ気長に往復させていればそのうち切れます。
木の実に興味があったら、あなたも木の実を切ってみませんか? 新しい発見があったりして、楽しいですよ(^o^)

2014年8月21日 (木)

リンゴツバキの実、大っきい~!

府中の森公園で大きなヤブツバキの実を発見しました!
大っきい~w(*゚o゚*)w
Ringotubaki140817a
直径6~7cmもあります。
下の段は普通のヤブツバキの実
この大きなヤブツバキは何でしょう?
身近な草木の木の実とタネ』で調べてみますと「リンゴツバキ」のようです。
▽リンゴツバキの木
Ringotubaki140817b
▽リンゴツバキの木に実がなってるところ…
Ringotubaki140817c
リンゴツバキの実がいっぱい(^o^)
リンゴツバキはヤブツバキの変種で屋久島に生えているそうですが、それが何で府中の森公園に? まぁ、種を持ってきて植えれば生えますね。



さて、この大きなリンゴツバキの実の中に、どれだけ大きい種子が入っているのでしょう?
それは果皮が乾燥して開くまでおあずけ・・・
でも気になるので、「リンゴツバキ」で画像検索すると~
わ!リンゴツバキの実にゾウムシの画像があった~!
屋久島の昆虫|屋久島野外活動総合センター(YNAC) ←このページをスクロールして、下~の方の「ツバキシギゾウムシ」をご覧下さい。

「ツバキシギゾウムシ」で検索したら、さらに面白いページを見つけました~(^o^)
ツバキシギゾウムシ|クリップ|NHK for School
『リンゴに似ているリンゴツバキの実と、それを食べるツバキシギゾウムシの不思議な関係を紹介します。』
へ~!面白い~(^o^) 植物と昆虫の関係って、知れば知るほど面白いですね~
そして、このビデオクリップを見て、リンゴツバキの種子の大きさがだいたい予想できてしまいました。
リンゴツバキはツバキシギゾウムシ対策のために果皮を厚くしていったので、種子の大きさは普通のヤブツバキの種子とかわらないのですね。たぶん。←ん~実の断面を観察してみたくなった~(^o^;
リンゴツバキの実を切ってみました~
Ringotubaki140821a

2014年8月19日 (火)

桐の木すくすく

府中の森公園の桐の木の老木のすぐ脇に、新しい桐の木が生えていて~
Kri131102
↑2013年11月
そしたらこれが↓こんなに大きくなってました~!
Kri140817a
幹は細いのに、葉がやたらと大きい~!
Kri140817b
しかも、枝には赤ちゃんの産毛のような白い細い毛が生えてます~!
Kri140817c
夏の朝の日射しを受けてる桐の葉の裏側から…葉脈を撮影
Kri140817d
若い桐の木がすくすく育ってます(^o^)

老木の桐には実がなってました
これは実ではなくて花芽/蕾でした。
Kri140817e
やがて、この実が大きくなって
花芽/蕾が花開き
こうなります→桐の花が咲いていました〜桐の実・桐の種子
でも、桐の実の殻が開くと、中の種子は小さくて軽いので風に飛ばされていってしまいます。その前の、種子が詰まってる桐の実を見てみたいので、時々観察しに来なくちゃ(^^)



※そうだ「桐の木すくすく」=「桐の木は成長が早い」で思い出しました…
昔は女の子が生まれると桐の木を植え、その子が嫁入りするときには、その桐の木で箪笥などの嫁入り道具を作ったらしいです。
日本の気候風土にマッチした素材「桐」の基礎知識府中家具
キリ - Wikipedia 人間との関わり > 木材

2014年8月18日 (月)

千葉・富津岬で【桜貝】を拾った~

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って桜貝(サクラガイ)を拾いました~(^o^)
Sakuragai140812b
しかも合弁です!
白い縦すじが一本で、成長肋に沿った白とピンクの縞がありますから、サクラガイだと思います。
鎌倉の自然とあそぼう! によりますと…
『「桜貝」とよくいわれているのは、サクラガイ、モモノハナガイ、オオモモノハナガイ、カバザクラの総称。』です。
で、桜貝を拾うと毎度、これはカバザクラ?それともサクラガイ?もしかしてモノノハナガイ?と悩みます。なかなか桜貝をさっと同定できるまでにならない貝殻拾い2年生です(^^;

今回、これ以外にも桜貝を拾いました。
Sakuragai140812a
左上が最初の写真の合弁のサクラガイです。
2段目左端はカバザクラ
1段目と2段目中央のは、サクラガイ?モモノハナガイ? オオモモノハナナガイかな
1段目右端はベニガイのかけらと思われます。
右下の白いのはサギガイ(桜貝の殻は薄くて繊細ですが、サギガイの殻も薄く、似たような環境に棲息しているのでしょうね。材木座海岸では桜貝といっしょにサギガイも拾えました。)
桜貝の殻は非常に薄くて繊細なので簡単に割れちゃいます。だからレア物。レア物だから、かけらでも拾って来ちゃいます(^^;

富津岬南側の海岸の様子↓
Futtu140812s
大潮後の干潮時で、砂浜がかなり広いです。
波打ち際を歩いていると波が「ひたひた」と寄せています。
「ザッブ~ン」じゃなくて「ひたひた」
そこでデジャブ!あ、これは材木座海岸の「ひたひた」と同じだ~!と思っていたら、桜貝を見つけたのです(=^ェ^=)
富津岬で桜貝が拾えるとは!楽しい発見でした(^o^)



※桜貝の記事
2013/05/15 貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
2013/10/01 貝殻拾い【ベニガイ】…台風一過の三戸浜で
2013/12/03 【ベニガイ】【カバザクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
2014/04/16 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】
2014/04/24 桜貝【カバザクラ】は樺色
2014/06/24 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~(その3)
2014/07/07 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】(その3)


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月17日 (日)

貝殻拾い【ナミマガシワ】…千葉・富津岬

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って一番たくさん拾えた(意識して拾った)
ナミマガシワ(波間柏)です~(^o^)
Namimagasiwa140812a
ナミマガシワいっぱい!(^o^)
ナミマガシワの殻の内側はツルツル光沢があってキレイ~
↓殻の外側はザラザラです。
Namimagasiwa140812b

ナミマガシワは、去年久々に貝殻拾いに行って→貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔
このとき(低気圧が通り過ぎた直後という好条件に恵まれて)貝殻大収穫!←これで貝殻拾いにハマってしまいました(^o^;
このときは特にナミマガシワが大収穫だったので(→ナミマガシワは二枚貝)、今回もナミマガシワ狙いです(^^)v

で、今回ナミマガシワを拾っていて気づいたこと…
ナミマガシワは「扁平な貝殻」というイメージだったのですが~
例えば…
貝殻拾い【ナミマガシワ】…鎌倉・材木座海岸
右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
でも今回拾ったナミマガシワは扁平なものばかりじゃなくて、「ふっくら」膨らんでるものが多数あったんです。
↓名付けて「ドームガシワ」
Namimagasiwa140812cde
ね、かなり丸い。お椀みたい。ナミマガシワってこんなに「ふっくら」丸いのがあったんだ~!
一方、扁平なナミマガシワもあります。あまりに扁平なので、
↓名付けて「ナミマチップス」
Namimagasiwa140812fgh
「扁平」とは言っても、わずかな膨らみはあります。そりゃそうですよね。ここに軟体部が入っていたんですから。
扁平なナミマガシワを別のアングルから見ると~
Namimagasiwa140812i
貝殻が「殻頂」から育っていたんだ~ということが見てとれます。

ナミマガシワは(ナミマガシワに限らず、同種の貝殻大収穫のときは)ごちゃっと積み上げて鑑賞するとキレイです(^_^)
▽白いナミマガシワ~
Namimagasiwa140812j
▽赤いナミマガシワ~
Namimagasiwa140812k

さて、ナミマガシワがいっぱい拾えたので、次の課題は「このナミマガシワで何を作るか?」です。



※「ナミマガシワ」の関連記事
2013/04/04 貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔
2013/04/08 ナミマガシワは二枚貝
2013/12/08 右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
2014/07/09 貝殻拾い【ナミマガシワ】…鎌倉・材木座海岸

※またまた富津岬でナミマガシワ大収穫~(^o^)
2016/03/19 貝殻拾い…富津岬で【ナミマガシワ】祭~


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月16日 (土)

貝殻拾い【ウチヤマタマツバキ】…千葉・富津岬

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った「ウチヤマタマツバキ」です。
Uchiyamatamatubaki140812a
あ、一番下の段は「ツメタガイ」
ウチヤマタマツバキとツメタガイはどちらもタマガイ科の貝で、形が似ているので見分けるのが貝殻拾い1年生の私には難しかった…
→2013/04/09 貝殻拾い…千葉・富津岬…巻き貝編
→2013/11/10 【ウチヤマタマツバキ】【ツメタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
…でも、貝殻拾い2年生になって、これまでに少しは学んでますから、ウチヤマタマツバキとツメタガイを区別するには臍孔(さいこう)を見ます。
Uchiyamatamatubaki140812b
ウチヤマタマツバキは臍孔(さいこう)がCの字型です。
左上のは教科書に出てくるようなC型です。だからこれはウチヤマタマツバキです(^^)
1段目のその他のは~ まぁC型かな。
2段目は~なんとかC型?
3段目は~だんだん微妙になってきます。3段目左2つは明らかに別ものです。
ん~ウチヤマタマツバキとツメタガイの区別…貝殻拾い2年生になっても難しいですね~(^^;
一番下の段のを「ツメタガイ」と言い切っているのは、主に重さで判断してます(^^;
三浦半島で貝殻拾いをしていると、ウチヤマタマツバキはほとんど拾えません。いつもツメタガイばかり。そして、ツメタガイを拾ったときの「軽い」感じを体が覚えていて、富津岬でウチヤマタマツバキを拾い上げると…「重い」! ウチヤマタマツバキの殻は重厚で、ツメタガイの殻とは重さが全然違います。
でも、小さな貝殻になると、手に持ったときの重さによる区別も微妙で、小さいから臍孔の形も見分けにくいし…

今回の富津岬での貝殻拾いではウチヤマタマツバキの数が圧倒的でしたので、どっちか微妙なものもウチヤマタマツバキってことで(^^;
では貝殻鑑賞タイム~(^o^)
Uchiyamatamatubaki140812c

Uchiyamatamatubaki140812f
基本「茶色」なんですが、白いすじがあるものがあり、左側のは白い帯になってますね。
貝殻の色の違いは、この部分が成長するときの食べ物の違いでしょうか?
トコブシは食べる海藻の違いで色が違っていたし~
→2013/11/12 カラフルな【トコブシ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
ところでウチヤマタマツバキは何を食べているのでしょう?
ツメタガイと同じタマガイ科だから、ツメタガイと同じく肉食?
「ウチヤマタマツバキ 肉食」で検索すると… 肉食のようです。
え~!内山さんは津免多さんとは違うと思ってたのに~(^^;

ところで、3段目左側2つはウチヤマタマツバキでもツメタガイでもないと思うのですが…
Uchiyamatamatubaki140812i
この貝は何でしょう?


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

2014年8月14日 (木)

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~

貝殻拾いのシーズンは秋~春。なんといっても「冬」がいい! 海水温が低くて死んだ貝が打ち上げられる。夏は海水浴シーズンだし、海水温が高い夏こそ貝は成長期で、死ぬ貝が少ないから打ち上げられる貝殻も少ない。らしい。
なので、貝殻拾いは秋までお休みだね~ とおとなしくしていたんですが…
8/10(日) 台風11号が来ました。風凄かった~!
8/11(月) 台風は日本海に抜けましたが、まだ強い風が吹いてます。そして…
8/12(火) お仕事OFFです(^o^) 貝殻拾いに行きたい虫がムズムズ~
夏だけど、台風一過の海岸なら貝殻拾えるよね?
海水浴シーズンだけど、海水浴場じゃない海岸に行けばいいんだよね。
ヨシ、貝殻拾いに行こう!
行ってきました~千葉・富津岬へ貝殻拾いに。そして大収穫~w(^o^)w
Futtu140812a
ナミマガシワがいっぱい!
Futtu140812b
イタヤガイ と カシパンウニ と アカニシ と ウチヤマタマツバキ と… 大収穫~(^o^)
拾った貝殻でリュックはいっぱい!重かった~(^o^;
この日拾った貝殻のまとめ
夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

この日の行動メモ…
4:00 起床! 眠い(-_-)
5:30 行ってきま~す
6:45 新宿発→木更津行きの高速バスに乗車
8:00 木更津着
8:15 木更津→富津公園行きのバスに乗車
9:00頃 富津公園で下車
南の方へ、海岸を目指して歩きます。
9:15頃 海岸着~
↓海岸の東側
Futtu140812r
「海水浴場じゃない海岸に行けばいいんだよね。」とか言いつつ、富津岬には富津海水浴場があります。でもご覧のように富津公園からはちょっと離れてます。
↓海岸の西側
Futtu140812s
遙か彼方に富津岬の突端にある「明治百年記念展望塔」が見えます。
そして、こちら側には人っ子一人いません。途中、お母さんと小さな女の子二人の親子連れがいただけ。
台風一過の海岸で貝殻拾い放題です(^_^)v あ、既に誰かが歩いた足跡はありましたけどね。
この日は大潮後で、干潮は12時頃。既にかなり潮は引いています。
天気は曇り。夏の貝殻拾いとしてはベストコンディションです(^^)v

↓貝殻の吹き溜まり
Futtu140812t
富津公園入り口から、岬の突端の「明治百年記念展望塔」までは、道路を歩けば20分ほどだそうですが、海岸を貝殻拾いしながら歩くと(貝殻がいっぱい拾えるので)なかなか「明治百年記念展望塔」に近づきません(^^;
↓12時頃「明治百年記念展望塔」を望む…
Futtu140812u
まだ「明治百年記念展望塔」までは遠い~
台風の後なので海岸にはかなりのゴミが打ち上げられています。
でも、このゴミの中にお宝(貝殻)が見つかるんです。

この日、見つけた変な物…
▽アカフジツボが付着した浮き
Futtu140812d

▽エボシガイが付着した電球
Futtu140812f
打ち上げられてから時間が経ってないようで、
▽エボシガイから蔓脚(まんきゃく)が出たり引っ込んだりしてました~(^o^)
Futtu140812g
6月に城ヶ島・赤羽根海岸でも「電球」を見つけました。
ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】
このときと同じように電球で遊ぶ…
▽灯台~
Futtu140812i
▽電球のガラスに文字が…
Futtu140812j
「東亜 赤外線灯泡 IR-220V-185W」
なんで文字が右から左なの?「灯泡」って、電球のバブル(泡)?
「灯泡」で検索すると中国語のページが出てくるから、この電球は中国製?
え~城ヶ島・赤羽根海岸で拾った電球は持ち帰ったんですが(^^; ←このときは貝殻の収穫がほとんどなくて、しかたなく…
でも今回は拾った貝殻が既に重いし、電球にエボシガイが付着してるし、この電球は持ち帰りませんでした(^o^;

▽オオヘビガイの塊~
Futtu140812k
オオヘビガイって岩に付着しているのかと思ったら、こんな風にオオヘビガイだけで塊になることもあるんですね~

▽エボシガイが付着した石~
Futtu140812l

▽ツチノコ?
Futtu140812m
大きさは落花生の殻程度。最初、落花生の殻?と思ったんですけど、ぷにゅぷにゅした変な生き物でした(´Д`) しかも、この謎の生物が海岸にいっぱい打ち上げられているんです。そして、暫く観察していると… ツチノコ?かと思わせるくびれ部分が、ゆっくり移動するんです!

▽海岸で何かをついばむ鳥の群れ
Futtu140812n
鳥の群れが何かをついばんでいました。デジカメで目一杯ズームして撮影してますので、何をついばんでいるのか?までは分かりません。上の謎の生物を食べてる?

13:30頃 やっと「明治百年記念展望塔」に着きました~
Futtu140812o
この日は曇りでしたので(明治百年記念展望塔に着いた頃には小雨もポツポツ…)
青空をバックに明治百年記念展望塔を撮ることはできませんでした。
青空をパックにした明治百年記念展望塔の写真はこちら…
→2013/4/4 貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔

さて、明治百年記念展望塔に着いたので、帰りは富津岬の北側の海岸を貝殻拾いしながら、てくてくと… お昼ご飯まだです(^^; お腹すいたよ~
Futtu140812w
前回(2013/4/4)来たときは、富津岬の北側の海岸はクラゲとアメフラシがいっぱいで(´Д`)貝殻はあまり拾えなかったのですが、今回は北側でも貝殻いっぱい拾えました。特にナミマガシワとキサゴ

▽青いカニが打ち上げられていました~
Futtu140812v
この「青」はなかなか美しい~
※このカニは「タイワンガザミ」のようです⇒「タイワンガザミ」で画像検索

公園入り口に戻ってきたのが15:30頃
6時間以上、貝殻拾いしてたんだ~! お腹ぺこぺこです。
前回と同じく、「魚貝料理 たかはし」でアサリご飯。
Asarigohan
おいしかったです〜(^o^)

バスで帰るから、バスの時間をお店の人に聞くと…
次は15:50ですね。←それでは「アサリご飯」を食べてる時間がありません。
16時台はバスがなくて~ ←え~!
その次は17:15です。
ゆっくりと「アサリご飯」を美味しくいだだきましたが、バスは1時間後(^^;
次回来るときのために…教訓 「帰りのバスの時間は事前にチェックすべし!」
▽バスを待つ間に公園で見つけた何コレ?!
Futtu140812c
松の木から広葉樹の葉っぱが生えてます~(^o^)
松の幹の凹みに木の種が飛んできて(鳥が運んだのかな?)そして、芽を出したんですね~

今回のまとめ:夏でも貝殻は拾える!場所とコンディションを選べば(^^)v
夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

※関連記事
2016/03/16 貝殻拾い…富津岬で【ナミマガシワ】祭~【アズマニシキ】祭~
2016/08/17 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016

2014年8月13日 (水)

ふくろうラベルのビール…常陸野レッドライス・エール(赤米)は泡も赤い~

ここのところ常陸野ネストビールのフクロウさん特集状態ですので、これも…
レッドライス・エール Red Rice Ale (赤米)は泡が赤いんですw(*゚o゚*)w
Akamai_beer_bubbles
ビールの味は、美味しかったです(^_^)
でも私にはビールの味を文章で表現する才はないので(^^;
木内酒造のこだわりオンラインショップの商品概要より…
『希少な古代米「赤米」をもちいて、ビール酵母と清酒吟醸酵母で仕込んだ、日本的な味わい深さを持った薄紅色のビールです。果実を思わせる華やかな香りが特徴的な、オリジナリティ溢れるアメリカでも人気のネストビールです。』

↓ビンのラベルもピンク色のデザインです。
Akamai04←ピンク色のラベルだとフクロウさんがより可愛く見えます(^o^)
あ、そうだ!
ふくろうサンタさんラベルのビール…常陸野ネストビール(クリスマス限定) は EXTRA HIGH で、ホワイトクリスマスのイメージでしたが、レッドライス・エールのふくろうサンタさんバージョンていうのもイイな~(木内酒造さん、そういうの出してくれないかしら?(^o^)

2014年8月12日 (火)

常陸野ネストビールのヒマワリ(向日葵)フクロウさん

今日も常陸野ネストビールのフクロウさんネタで…(^o^)
『夏の贈り物 常陸野のとっておきの美味しさ』
Sunflower_owl
あ~!ヒマワリ(向日葵)フクロウさんだ~(^o^)
木内酒造こだわりのオンラインショップで常陸野ネストビールを購入したことがあるので、お中元シーズンにDMが送られてきまして、それを見ていたらヒマワリ(向日葵)フクロウさんを見つけたので、コレクション(^o^;
夏といえばビールの季節なのですが、ビールは買わずにフクロウさんTシャツを買ってしまいました~(^o^)

DMを見ていてもう一つフクロウさんの画像をコレクション
『ニューヨークでフクロウのトラックを見た日』
Owl truck in NY
わ!スゴ~い!
ニューヨークでもフクロウさんビール(HITACHINO NEST BEER)人気なんだ~(^o^)
ワイン王国4月号別冊 ビール王国Vol.2に掲載されました』

2014年8月11日 (月)

ふくろうラベルのビール…常陸野ネストビール(ラベルコレクション)

常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツ
常陸野ネストビールのフクロウさんダンボールコースターをブログに載せてきたので、これを機会に常陸野ネストビールのフクロウさんラベルコレクションもブログに載せておきましょう(^_^)

スイートスタウト Sweet Stout
Sweet stout

だいだいエール Dai Dai Ale
Dai Dai Ale

レッドライス・エール Red Rice Ale (赤米)
Red Rice Ale

アンバーエール Amber Ale
Amber Ale

賀正エール
NewYear Ale

ん~ビンのラベルをキレイに剥がすのって難しいですね~ 上の賀正エールのラベルなんてボロボロ(^^; その他のラベルもかなりシワシワだったり破れたり…
では、ラベルを剥がす前のビンの状態で~

HITACHINO NEST BEERs
あ~!一番左側の ジャパニーズ・クラシック・エール Japanese Classic Ale のラベルがないことに今気づいた!
これらを飲んだのは去年のクリスマス~あたりなんですが、ジャパニーズ・クラシック・エールはラベル剥がしに失敗して破いちゃったんだな(^^;

今年12月になったら、もう一度フクロウさんラベルコレクション コンプリート!を目指して頑張ります(^o^;



※関連記事
2013/08/23 ふくろうラベルのビール…常陸野ネストビール
2013/12/24 ふくろうサンタさんラベルのビール…常陸野ネストビール(クリスマス限定)
2014/08/09 常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツ
2014/08/10 常陸野ネストビールのフクロウさんダンボールコースター

2014年8月10日 (日)

常陸野ネストビールのフクロウさんダンボールコースター

昨日は「常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツ」をご紹介しましたので、
今日は「フクロウさんダンボールコースター」です(^o^)
Nest_beer_owl_3
これは半分自作です(^o^;
木内酒造こだわりのオンラインショップで常陸野ネストビールを数本注文しますと…
Hitachuno_box
…こういうダンボール箱で送られてきました。
あ!フクロウさんいっぱい w(^o^)w
これも私にとっては「ふくろうグッズ」です。
でもダンボール箱のまま「ふくろうグッズ」コレクションとしてとっておくのはかさばるので~
フクロウさんの部分を丸く切り抜きました~(^o^)
オリジナル?フクロウさんダンボールコースターです(=^ェ^=)

↓ダンボール箱のこの部分は「木内酒造のこだわりフクロウさんパネル」としてカット
Hitachuno_kodawari
わ~い!ふくろうグッズが一気に増えました~(^_^)v

常陸野ネストビールのフクロウさんのデザイン秘話…
デザインあれこれ - 木内酒造 今のフクロウさんデザインが一番カワイイ~

※関連記事
2012/11/23 DUO MYTHIQUE ふくろうラベルのワイン
2013/06/04 LA QUVEE MYTHIQUE ふくろうグラスクロス付
2013/06/05 MYTHIQUEワインのフクロウさんはメス
2013/08/23 ふくろうラベルのビール…常陸野ネストビール
2013/12/24 ふくろうサンタさんラベルのビール…常陸野ネストビール(クリスマス限定)
2014/08/09 常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツ

2014年8月 9日 (土)

常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツ

「ふくろうラベル」で検索されてアクセスがありました。そして、思い出しました!
常陸野ネストビールの木内酒造のこちらのページ
木内酒造のこだわりオンラインショップ 常陸野ネストビール『オリジナルTシャツ』
フクロウさんTシャツだ~(*゚o゚*) これ欲しい~!と思っていたのを…
しかし、以前見たとき(「ふくろうラベルのビール…常陸野ネストビール」を書いたとき)は品切れだったんです(^^;
再入荷されたかな~?と、Tシャツ カラー/サイズをクリックして見たら…出てきます!(品切れのものは出てこないんです) 商品在庫があるってことですね。
わ~い(^^) どのTシャツにしようかな~ とカラー/サイズをクリックすると…
あれ? サイズが XS,S,XL しか出てきませんよ~ M,Lは品切れのようです(^^;
どうしよ。Sサイズでも着られるかな~? ページ内のSize表示を見ると、Sサイズでも着られそうな気がする。
待ちに待ってたフクロウさんTシャツだし~、Sサイズも品切れになったら「買っとけば良かった~」と後悔しそうだし…
[カゴに入れる]を押しちゃいました(^o^)

…そして届いたフクロウさんTシャツ(ブラック Sサイズ)
Nest_beer_owl Nest_beer_tshirt
↑この画像ではオンラインショップに出ている画像と大差ないですね(^^;
このTシャツを着たらこんな感じ…っていうことをお伝えするのがブログの役割?ですよね。
と思うので、恥ずかしながら・・・
Nest_beer_owl_tshirt
常陸野ネストビールのフクロウさんTシャツを着ると、こんな感じ(^_^)
意外とフクロウさんが大きい。でも、カワイイ~

オンラインショッピングだから送料がかかります。
Tシャツだけで送料かけるのも、もったいない気もするので、
木内酒造のこだわりオンラインショップ『グッズ』を見て~
Nest_beer_tote_bug
常陸野ネストビール オリジナルエコトートバッグ も買っちゃいました~(=^ェ^=)

※この記事を書くために木内酒造のこだわりオンラインショップ 常陸野ネストビール『オリジナルTシャツ』を改めて見ていたら…
あ~! カラー:モスグリーン/カーキ/ネイビー/ブラック で、サイズ:XS/S/M/L/XL とすべてのサイズが出てきますよ! スミクロだけがXSしかない。
ということは、再入荷したんだ~。Mサイズもあるじゃない。はやまった(^^;
でも、Sサイズで私にはちょうどよかったから、Mサイズを購入して「ちょっと大きいね~」とならなかっただけよかった(^_^)v

※ふくろうラベルの関連記事
2012/11/23 DUO MYTHIQUE ふくろうラベルのワイン
2013/06/04 LA QUVEE MYTHIQUE ふくろうグラスクロス付
2013/06/05 MYTHIQUEワインのフクロウさんはメス
2013/08/23 ふくろうラベルのビール…常陸野ネストビール
2013/12/24 ふくろうサンタさんラベルのビール…常陸野ネストビール(クリスマス限定)

2014年8月 8日 (金)

日本付着生物学会というのがある!

昨日「漂着物学会というのがある!」を書きましたが、もう一つ、へ~こんな学会があるんだ~(^o^) というのが…
日本付着生物学会
漂着物学会と比べると(ホームページのイメージで比べると)、日本付着生物学会は研究者が集まっている学会ってイメージ(堅いイメージ)ですね。会長挨拶を見ると…「日本学術会議に学術研究団体として登録されています。」とのこと。
日本学術会議日本学術会議協力学術研究団体一覧(ナ行)を見ますと…「日本付着生物学会」ありました~ ※でも「日本○○学会」って、先頭に「日本」の付く学会、多すぎ(^^;

ところで、日本学術会議協力学術研究団体一覧(ハ行)を見たら…「漂着物学会」も出てました~
いえ、漂着物学会って何やら楽しげな雰囲気で「学会」は洒落で付いてるのかな?と思ったりしたんですが、ちゃんとした「学会」なんですね~ 失礼しましたm(_ _)m

日本付着生物学会を知ったのは『フジツボ―魅惑の足まねき (岩波科学ライブラリー)』 倉谷 うらら著
この本を読んで衝撃の事実を知りました~

フジツボは貝類じゃなくて甲殻類(エビやカニの仲間)なんですって~! w(*゚o゚*)w



※付着生物「フジツボ」関連記事
2014/02/10 フジツボは貝類じゃなくて甲殻類なんですって~!
2014/03/10 貝殻拾い【アカフジツボ】【クロフジツボ】…城ヶ島
2014/03/27 【ヨツカドヒラフジツボ】…和田長浜海岸
2014/06/08 ネイチャーウォッチング…【カメノテ,エボシガイ,クロフジツボ】…三浦半島の海岸で
2014/07/12 貝殻拾い【ヨツカドヒラフジツボ】…鎌倉・材木座海岸

2014年8月 7日 (木)

漂着物学会というのがある!

貝殻拾いをしていて、自分が拾った貝殻(に限らず拾った物)を検索していて「漂着物学会」というのがあることを知りました~(^o^)
一昨日/昨日、タコノマクラのアリストテレスの提灯でこちらのページ⇒漂着物学会@戦利品に触れましたので、漂着物学会についてちょっと調べてみよ(^^)

漂着物学会のホームページ⇒漂着物学会
drift-japan.net … drift(ドリフト)の意味→「漂流する,吹き流される」

会員向け機関誌の名前は⇒会報「どんぶらこ」 ←イイ名前ですね~(^o^)

漂着物学会大会 ←年一回開催されてます。学会の総会で基調講演とか研究発表とかありますが、「お宝鑑定会」というのが面白そうです。
二日目はビーチコーミングか~ これまでの大会の記録を見ると、日本各地のビーチコーミングスポットで総会を開いて、ビーチコーミングもしてるんですね。その道の権威/オーソリティ/猛者の方々と一緒にビーチコーミングしたら楽しいでしょうね(^o^)
今年の大会は「11月8日(土)~9日(日) 沖縄県 石垣島」か~ イイな~ 行きたいな~ (まずは漂着物学会に入会しないといけませんけど。それに残念ながらその日は既に予定があるのでダメです(^^;)

「漂着物学会」で画像検索して見つけた面白そうなページ…
漂着物学会@戦利品
漂着物学会 南房総大会1日目 「ブンブク」様です!人生初ブンブク様です!
 ↑わ!w(*゚o゚*)w イイな~ 私も「ブンブク」拾ってみたい~
漂着物学会 南房総大会2日目 ←わ!タコノマクラ,瓶コレクション,海鮮丼…
※以上、Effeさんのページでした。あ、ハンドメイドの作品作って販売もされてるんですね。

漂着物学会対馬大会 一升枡展示|このガラスビン知りませんか?
 「一升枡展示」というのは漂着物の展示会の名前のようです。
 「いいもの拾い過ぎだと思うの。」とのコメントが… ですよね。私も拾いたい~
オプショナルツアー 漂着物学会対馬大会|このガラスビン知りませんか?
 「個人のお宅の漂着物ギャラリーを見学」 わ!スゴ~いw(*゚o゚*)w

第13回漂着物学会南房総大会が終了しました。←へ~こんなに大勢の方が参加してるんですね~



※実は私も漂着物学会会員です。この記事を書いた後、2014年12月に入会しました。
だから漂着物学会リンクに「あうるの森」が載ってます(^o^)v


漂着物学会に入会して5年後にして初めて漂着物学会の大会に参加してきました~
2019/10/19 漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~
Drift191019e

2014年8月 6日 (水)

タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!

タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!で、左右対称のペアをくっつけて、5組を丸く並べてみたのがコレ↓
Takonomakuraw17a
でも、「タコノマクラ アリストテレスの提灯」画像検索して出てくるこちらの画像…
うみうさぎ堂 タコノマクラ!
漂着物学会@戦利品
…これらを見ると、タコノマクラのアリストテレスの提灯はピッタと隙間なく合わさっています。
つまり、上の画像の私の並べ方は間違ってるみたい(汗;)
さらに、「タコノマクラ アリストテレスの提灯」で画像検索すると、(2014/08/05)現在、その間違った並べ方の画像がトップに出てきてしまう~(汗;汗;)

ん~タコノマクラのアリストテレスの提灯のパズルを解かなくてはなりません。
どこで間違ってしまったのでしょう?
タコノマクラは棘皮動物(きょくひどうぶつ)で、棘皮動物は「五放射相称」だから、左右対称のペアをくっつけて5組を丸く並べてみたのですが…
五放射相称と言いながら、この5組それぞれの形が全然似てないんです!なんで?
ウニは丸くて五つのパーツがみな同じ形なんですが~
タコノマクラは、縦長で、前後があるようで、左右対称で…
あ!「左右対称」がパズルを解く鍵かも!
左右対称のペアを2個ずつくっつけちゃうんじゃなくて、
全体で左右対称なんだから、5個と5個を左右対称に、隣り合うパーツの面が合うように並べてみたら~
Takonomakuraw33
下の2組を見てもらうと分かるんですが、くっつけてある2つのパーツは違う形ですね。でも、全体的に中央に中心線を引いて左右を見れば、左右対称ですね。
この状態から、5組のパーツを互いにくっつけていくと~
Takonomakuraw34
ピタッとパーツが合わさって行きます。
Takonomakuraw35
そして、10個5組のパーツがすべてピタッと合わさりました~(^o^)v

パズルが解けたところで、何を間違えていたのか振り返って見ますと~
Takonomakuraw33b
同じ色で結んだ5組が左右対称のパーツです。全体的に左右対称です。
最初、これら左右対称のパーツを2つずつペアにしてくっつけていたので…
Takonomakuraw17b
↑こういう風になってしまったのでした。復元ミス(^^;
↓もう一度、正しい復元形
Takonomakuraw35
↓反対側から見る…
Takonomakuraw38

ん~タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
Webで検索すると、みなさんパラバラになったタコノマクラのアリストテレスの提灯をいとも簡単に復元しているようなのですが、私のように四苦八苦した人はいないのかしら?

※ところで私、割れたタコノマクラの殻は瞬間接着剤でつっくけたんですが、アリストテレスの提灯の方は瞬間接着剤を使っていません。自分の復元に自信がなかったから(^^;
アリストテレスの提灯は両面テープでくっつけてます。だから簡単に剥がせて、やり直しができました~(^_^)v



※関連記事
漂白したタコノマクラの標本箱
タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!

2014年8月 5日 (火)

漂白したタコノマクラの標本箱

タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!したので、それを戸田少年少女サマーフェスティバル府中グリーンプラザ「ふしぎ発見科学教室」で展示しようと、標本箱に収めました~(^o^)
Takonomakuraw30
標本と言いながら、タッパーですけど(^^;
タッパーの中にはコットンを敷いて、タコノマクラの殻が動かないようにしてます。
白いコットンの上に、漂白して白いタコノマクラの殻を置くと、どちらも白くて見えにくいので、白いコットンの上に青いコットンを薄~く敷いて、白いタコノマクラの殻を見やすくしてます。
このタコノマクラの殻は漂白液に漬けすぎたためか割れてしまったのですが、そのおかげで美しい「アリストテレスの提灯」も発見できたので、それも殻の隣に並べてます。
また、割れてしまった殻は、あえて全部接着せず…
Takonomakuraw31
殻の中がどうなっているか観察できるようにしました(^^)v

ところで、「タコノマクラ アリストテレスの提灯」で画像検索すると、10個5組のパーツがピタッと合わさっているのが正しい形のようです。私の並べ方では5組のパーツがピタッと合わず隙間が空いてます。おかしいな~?とは思っていたんですが・・・

画像検索して、タコノマクラのアリストテレスの提灯がピッタと合わさっているこちらの画像…
うみうさぎ堂 タコノマクラ!
漂着物学会@戦利品
…これらを見ていて、ん~子供たちに見せる標本が間違った形じゃいけませんねと思い(すでにこの形で子供たちに見せちゃってますけど(^^;)
バラバラになったタコノマクラのアリストテレスの提灯を正しい形に復元するというパズルに再挑戦!
そして…パズルが解けました~w(^o^)w
でも、その話は長くなるので、また明日・・・
タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!

2014年8月 2日 (土)

貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ

8/2(土)府中グリーンプラザの『ふしぎ発見科学教室』で『貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り』を実施しました。その内容を記録しておきます。

日時:2014/08/02(土) 13:30~16:00(2時間半)
場所:府中グリーンプラザ B1学習室
参加者:23人(24人で満員御礼…一人体調不良で当日キャンセル)
科学体験クラブ府中の協力者:6人

▽実施内容
・タカラガイのストラップ作り(2種)
 作り方…→貝殻(タカラガイ)ストラップの作り方
      →貝殻(チビダカラ)ストラップの作り方
・貝殻の標本作り
 作り方…→貝殻の標本作り
※ここまでで、約1時間半
・貝殻のお話
「ふしぎ発見科学教室」は2時間半もの時間があり、かなり内容の濃い科学教室を実施しなければなりません。ストラップと標本を作っておしまい~とはできないので、科学的な?貝殻のお話もします。←こういうの私はちょっと苦手(^^;
なので、科学体験クラブ府中の関野さんにお願いしました。
関野さんより「30分ぐらい貝殻のお話するけど、お話だけだと子供たちがダレるから、お話をちゃんと聞いていて時間が余ったら、もう一個ストラップを作ります。ってしましょう」との提案… そういうやり方もアリだね(^o^)
残り45分で、お話は30分かかり、残りの15分でストラップをもう一個作りました~(^^)v
あ、子供たちはお話を聞く間にダレたりしてませんでした。しっかり話を聞いて、ノートを取っている子もいました。

▽この日の科学教室に来た子供たちの学年内訳…
小学3年生:5人
小学4年生:6人
小学5年生:10人
小学6年生:1人
中学1年生:1人 ※いつもの科学教室では中学生が参加することなんてないのですが、弟(小学生)と一緒に、お姉ちゃん(中学生)も参加してくれました(^_^)

夏休みに「貝殻の標本作り」という自由研究のネタにぴったりなテーマでしたので、「作ってるところを写真撮ってもいいですか?」と確認してくる子や、ノートを取っている子など、この日の科学教室は参加者のモチベーションが高い教室でした。
また、子供に人気の高いキーワード「ストラップ」もありましたので、科学教室への申し込みは定員24人を超えて、8人のキャンセル待ちがあったそうです。

▽貝殻の標本作りの詳細…
今回使った貝殻の標本箱は(百円ショップで購入した物で)6個のマスがある。そこに6種類の貝殻を並べるのですが、20種類の貝殻の中から自分が気に入った6種類を選んでもらう。その20種類の貝殻を一箇所にまとめておいて「この中から6種類選んで~」とやったら、24人もの子供たちが詰めかけて大変だし、一列に並べて順番にというのも時間がかかる。
そこで…
Shells140802a
一人分ずつカップに分けて各自に配るようにしました。
この日の貝殻の「おしながき」…
Shells specimen pdf←クリックするとPDFが開きます。
そして↓こういう標本ラベル・シールも配布…
Shellslabels
子供たちは自分が選んだ6種類の貝の名前を写真を頼りに探し出し、
標本箱にプラ板でフタをしたら、その上に標本ラベル・シールを貼って、出来上がり~(^o^)

▽みんなが作った貝殻標本~
Shells140802z
※参加者全員(23人)分は撮影しなかったので、17人分です。
子供たちが作った貝殻標本の写真を並べていて思いつきました!
貝殻の人気投票ができる~(^o^)/
貝殻の種類別にカウントしてみました…
↓得票数上位からのランキングです!

13 ヤカドツノガイ
12 トコブシ
10 クチベニガイ
8 アシヤガイ
8 ナミマガシワ
8 バフンウニ
8 フジノハナガイ
7 カバザクラ
6 アマオブネ
5 イシダタミ
4 オオヘビガイ
4 ツタノハガイ
3 チャイロキヌタ
3 ネズミガイ
3 ヤエウメ
2 ウノアシ
2 クズヤガイ
1 オミナエシダカラ
1 メダカラ
0 ナツメガイ

ヤカドツノガイが1位です←これは予想通り。なじみのある巻き貝(腹足綱)とも二枚貝とも違う、見慣れぬ掘足綱の貝殻というのが人気の秘密でしょう。

トコブシはその形と、内側の真珠光沢のキレイさでの得票でしょう。トコブシの殻の内側を上に向けてるのが8に対し、外側を上に向けているのが4です。

クチベニガイが上位に来るとはやや予想外。白い貝殻にピンク色(紅色)が惹きつけたのかな?

ナツメガイが0というのも予想外。くりっと丸くてカワイイ貝殻だと思うのですが…

▽トピック/感想
・貝殻の名前をよく知ってる女の子が一人いました。
『貝殻の標本作りに来る子供たちも、去年の私と同じようなレベルだと思いますので、自分で探して「この貝殻の名前分かった~!(^o^)」っていう体験をしてもらいたいのです。』と思っていたのですが、私と同じくらい貝殻の名前を知ってる女の子でした。
この子はチビダカラのストラップを作って「ハナマルユキ見つけた~!」ってw(^o^)w
チビダカラ(チャイロキヌタ/メダカラ)がゴチャッと何百個もある中から、よくハナマルユキを見つけ出したね~ 私も気づいてなかったのに(^^;

・ストラップを作るとき「順番に前に材料を取りに来て~」としたのですが(2時間半もあるから時間稼ぎ(^^;)これは失敗だった。順番待ちをしている子供たちがダレてしまう。
テーブル別(6人毎)に材料を持っていって、そこで貝殻を選ばせた方がよかった。

・作り方は、まず一通り説明して、後は各テーブル毎に協力者が指導というやり方の方がよい。ストラップ作りの時に私が順を追って説明したのですが、23人の子供たち全員ができるのを待って次のステップに進むというやり方では、早い子と遅い子の差が大きく進行が難しかった。

・ふしぎ発見科学教室は2時間半あるので、協力者(指導者)は事前に進行内容を知っていてもらい、どこでどんな指導をするのか、事前研修を開始前の30分ほどでやっておく必要があると思った。
クラブ外の人が協力者の場合は必ず事前研修をしているのですが、クラブの人が協力者の「ふしぎ発見科学教室」では事前研修をすることがない(まれ)。

・上の「みんなが作った貝殻標本」の画像から貝殻の人気度をカウントしていたら、貝殻とラベルの間違いが2箇所あった。メダカラとオミナエシダカラの間違い。ツタノハガイとウノアシの間違い。標本ラベルを貼った後に、ラベルが間違っていないかチェックすべきでした。

・今回の「ふしぎ発見科学教室」は、私としては成功!だと思います(^o^)
来年もまた夏休みに「貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り」をやりたいな!

今回と7/28戸田少年少女サマーフェスティバルで『タカラガイ・ストラップ作りと貝殻標本の展示』で、私が拾い集めた貝殻をかなり放出しました。
戸田で約300個、今回約600個、6月の研修でも100個ぐらいは使ってるから、全部で約千個の貝殻を放出しました!
わ~い(^o^)これでまた貝殻拾いに行けます。家の中が貝殻であふれかえる心配がかなり減少したから(^^;
それにまた来年、科学教室でやりたい!という思いがありますので、貝殻拾いのモチベーションアップです(^o^)



※関連記事
貝殻の標本作り2015…標本箱を変えてみた
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
タカラガイ・ストラップの作り方(2021年版)

2014年8月 1日 (金)

貝殻(チビダカラ)ストラップの作り方

こちらで→貝殻(タカラガイ)ストラップの作り方 を紹介していますが、ここではチビダカラ=小さなタカラガイ(チャイロキヌタやメダカラ)を使って作る貝殻ストラップを紹介します。
↓これが出来上がり~
Shellsstrap09



▽用意するもの
・チビダカラ:2個
・ストラップ(丸カン):1個
・麻ひも(細め):15cmぐらい
・小さなウッドビーズ:1個(なくてもかまいません)
・ハサミ

▽作り方
Shellsstrap01
ストラップの丸カンに麻ひもを結わえつけます。

Shellsstrap02
麻ひもにウッドビーズを通します。(ウッドビーズはなくてもかまいません)

Shellsstrap03
麻ひもに2箇所 結び目を作ります。

Shellsstrap04
麻ひもの結び目をタカラガイの殻口の幅の広い方から押し込みます。(麻ひもを押し込むには楊枝などを使うといいです。)

Shellsstrap05
麻ひもの結び目がタカラガイの殻口の幅の狭い方に来るように引っ張ります。(これで麻ひもはタカラガイから抜けなくなります。)

Shellsstrap06
タカラガイから出っぱっている麻ひもをハサミで切ります。

Shellsstrap07
麻ひもの端をタカラガイの殻口の中に押し込みます。

Shellsstrap08
出来上がり~(^o^) ね、簡単でしょ!
小さいタカラガイ(これはチャイロキヌタ)が2個並んでるところがカワイイ~(=^ェ^=)


※2015年 夏休みの科学イベントでこれをやるので、作り方の手順をちょっと改良しました~
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus