貝殻(チビダカラ)ストラップの作り方
こちらで→貝殻(タカラガイ)ストラップの作り方 を紹介していますが、ここではチビダカラ=小さなタカラガイ(チャイロキヌタやメダカラ)を使って作る貝殻ストラップを紹介します。
↓これが出来上がり~
▽用意するもの
・チビダカラ:2個
・ストラップ(丸カン):1個
・麻ひも(細め):15cmぐらい
・小さなウッドビーズ:1個(なくてもかまいません)
・ハサミ
▽作り方
ストラップの丸カンに麻ひもを結わえつけます。
麻ひもにウッドビーズを通します。(ウッドビーズはなくてもかまいません)
麻ひもに2箇所 結び目を作ります。
麻ひもの結び目をタカラガイの殻口の幅の広い方から押し込みます。(麻ひもを押し込むには楊枝などを使うといいです。)
麻ひもの結び目がタカラガイの殻口の幅の狭い方に来るように引っ張ります。(これで麻ひもはタカラガイから抜けなくなります。)
タカラガイから出っぱっている麻ひもをハサミで切ります。
麻ひもの端をタカラガイの殻口の中に押し込みます。
出来上がり~(^o^) ね、簡単でしょ!
小さいタカラガイ(これはチャイロキヌタ)が2個並んでるところがカワイイ~(=^ェ^=)
※2015年 夏休みの科学イベントでこれをやるので、作り方の手順をちょっと改良しました~
→タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
« 戸田少年少女サマーフェスティバルで『タカラガイ・ストラップ作りと貝殻標本の展示』 | トップページ | 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【アズマニシキ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.26)
- 貝殻拾い【クロヅケガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.25)
- 貝殻拾い【エゾアワビ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.24)
- 貝殻拾い【ユキノカサガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.23)
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
« 戸田少年少女サマーフェスティバルで『タカラガイ・ストラップ作りと貝殻標本の展示』 | トップページ | 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ »
コメント