貝殻拾い【ナミマガシワ】…千葉・富津岬
夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って一番たくさん拾えた(意識して拾った)
ナミマガシワ(波間柏)です~(^o^)
ナミマガシワいっぱい!(^o^)
ナミマガシワの殻の内側はツルツル光沢があってキレイ~
↓殻の外側はザラザラです。
ナミマガシワは、去年久々に貝殻拾いに行って→貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔
このとき(低気圧が通り過ぎた直後という好条件に恵まれて)貝殻大収穫!←これで貝殻拾いにハマってしまいました(^o^;
このときは特にナミマガシワが大収穫だったので(→ナミマガシワは二枚貝)、今回もナミマガシワ狙いです(^^)v
で、今回ナミマガシワを拾っていて気づいたこと…
ナミマガシワは「扁平な貝殻」というイメージだったのですが~
例えば…
→貝殻拾い【ナミマガシワ】…鎌倉・材木座海岸
→右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
でも今回拾ったナミマガシワは扁平なものばかりじゃなくて、「ふっくら」膨らんでるものが多数あったんです。
↓名付けて「ドームガシワ」
ね、かなり丸い。お椀みたい。ナミマガシワってこんなに「ふっくら」丸いのがあったんだ~!
一方、扁平なナミマガシワもあります。あまりに扁平なので、
↓名付けて「ナミマチップス」
「扁平」とは言っても、わずかな膨らみはあります。そりゃそうですよね。ここに軟体部が入っていたんですから。
扁平なナミマガシワを別のアングルから見ると~
貝殻が「殻頂」から育っていたんだ~ということが見てとれます。
ナミマガシワは(ナミマガシワに限らず、同種の貝殻大収穫のときは)ごちゃっと積み上げて鑑賞するとキレイです(^_^)
▽白いナミマガシワ~
▽赤いナミマガシワ~
さて、ナミマガシワがいっぱい拾えたので、次の課題は「このナミマガシワで何を作るか?」です。
※「ナミマガシワ」の関連記事
2013/04/04 貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔
2013/04/08 ナミマガシワは二枚貝
2013/12/08 右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
2014/07/09 貝殻拾い【ナミマガシワ】…鎌倉・材木座海岸
※またまた富津岬でナミマガシワ大収穫~(^o^)
2016/03/19 貝殻拾い…富津岬で【ナミマガシワ】祭~
« 貝殻拾い【ウチヤマタマツバキ】…千葉・富津岬 | トップページ | 千葉・富津岬で【桜貝】を拾った~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント