貝殻拾い【カガミガイ】…千葉・富津岬
8/12に 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、カガミガイです。
カガミガイも昨日のトリガイと同様「あうるの森」初登場なんですが、カガミガイは名前を調べるのにそんなに苦労しなかった。今までに何かの貝殻ハンドブックで見ていたからかな?
Wikipediaにもカガミガイあります。⇒カガミガイ - Wikipedia によりますと…『殻の形が丸型で平べったく鏡に似ていることが和名の由来である。』 ん、確かに丸くて平べったくて鏡みたいですね。⇒「和鏡」で画像検索
またWikipediaによりますと『縄文時代の貝塚から、本種の殻の端を研いで刃物として使った舌状貝器が発見されることがある。』 へ~「舌状貝器」ってどんな物?
⇒「舌状貝器」で画像検索… でも、舌状貝器の画像は見つけられませんでした。
本当にあるの?←疑いの眼(まなこ) 縄文時代の貝塚から発掘されたなら、そういうのって画像が公開されていてしかるべきじゃない?たぶん公費で発掘調査してるんですよね?
ここまでわかった市原の遺跡 西広貝塚展6 ←このページに「貝刃 ハマグリ製 魚のウロコ落としの道具」や「ヘラ状貝製品」の画像がありました。
でも、カガミガイの舌状貝器の画像は見つけられませんでした。
あ、話が脇道にそれて貝殻鑑賞するのを忘れてました(^^;
カガミガイ、扁平で、成長肋が細かくて、白くてキレイ~(*゚o゚*)
あれ? 「カガミガイ」の画像検索結果では、そんなに白くありませんね~?
でも、私が拾ったのと同じくらい白いカガミガイの貝殻もありますね。
« 貝殻拾い【トリガイ】…千葉・富津岬 | トップページ | 貝殻拾い【キサゴ】…千葉・富津岬 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント