« ヤブツバキの実の中に種子はたいてい3つだけど… | トップページ | 貝殻拾い【イタヤガイ】【ナデシコガイ】…千葉・富津岬 »

2014年8月24日 (日)

貝殻拾い【シドロガイ】…千葉・富津岬

夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~に行って拾った、私にとっては初物のシドロガイです(^o^)
Sidrogai140812f Sidrogai140812g
Sidrogai140812e Sidrogai140812c
かなり摩耗してますが、私にとっては初物ですので…(^o^;
大きさは6cmぐらい。
Sidrogai140812b Sidrogai140812a
なぜ「シドロガイ」という名前なのでしょう?
静岡県/静岡の自然を学ぼう/シドロガイ【貝】(リンクリれ) によりますと『…酔った人が足をからませるように進むことから、名付けられた。』
Strombus vittatus japonicus [ シドロガイ ]|微小貝データベースによりますと『日本動物図鑑によれば「この奇異なる和名は本種が生時跳躍的に前進するさまを乱歩と見立てたるものなるべし」とあり、足で水底を蹴って移動するようすを「しどろもどろ」と表現し、名付けられたものらしい。』
へ~というか、え~! 酔っ払いが歩くさまは「千鳥足」じゃないの?
「しどろもどろ」って、歩き方のことを言う? しゃべり方のことですよね。
しどろもどろ - 日本語俗語辞書によりますと『※「しどろもどろの足取り」といったように、話し方以外を対象に秩序なく乱れたさまを表すこともある。ただし、これは「しどろ足」に見られる『しどろ』の意味であり、しどろもどろについては話し方に対して使われる言葉である。』
あ~「しどろ足」→「シドロガイ」なんですね。たぶん

ところで、もう一つ疑問が…
シドロガイの殻口を見ると外唇が「べろ~ん」って突き出てますよね。巻き貝が成長するとき殻口の先に貝殻を付き足していきますが、シドロガイが成長するとき、この「べろ~ん」は邪魔ですよね?

静岡県/静岡の自然を学ぼう/シドロガイ【貝】に書いてあった『海底を這う際には、海底に竿をさすようにして、爪のような細い蓋を用い、酔った人が足をからませるように進む』様子を見てみたかったのですが、検索したけど見つかりませんでした。

でも、このページを見つけました…
(201) シドロガイ断面|土佐の海からー海の貝ー
貝殻の断面って、こんなに美しかったんだ~!w(*゚o゚*)w

私、木の実の中を見てみたくて、木の実を切って断面を観察したりしてますが…
例えば→リンゴツバキの実を切ってみました~
貝殻も切って見たくなりました~(^o^;
でも、小さくて硬い貝殻をどうやって切断するんでしょうね?
貝殻ペンダントを作るために、貝殻にルーターで穴開けするのすらままならないのに(^^;
貝殻切断はあまりにも難易度高いですよね。

土佐の海からー海の貝ーの中の…
(199) キリガイ断面 ←これなんて本当に凄い!



※その後、三浦半島でもっとキレイなシドロガイを拾いました。
→2014/11/07 貝殻拾い【シドロガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
Shidrogai141106b


夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~まとめ

« ヤブツバキの実の中に種子はたいてい3つだけど… | トップページ | 貝殻拾い【イタヤガイ】【ナデシコガイ】…千葉・富津岬 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヤブツバキの実の中に種子はたいてい3つだけど… | トップページ | 貝殻拾い【イタヤガイ】【ナデシコガイ】…千葉・富津岬 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus