西日に輝くエノコログサ~
エノコログサも見方によってはキレイ~(*゚o゚*)
エノコログサ - Wikipediaによりますと…『犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。』 へ~エノコログサは「犬っころ草」だったのか~!
エノコログサを漢字で書くと「狗尾草」なのか~
※昨日…十五夜にススキの穂はまだちょっと… 多摩川(府中市)で、イネ科植物の「ススキ」と「稲」のことを書いて、そういえば「エノコログサ」もイネ科だよね~と、先日撮影した西日に輝くエノコログサのことを思い出しました(^o^)
※関連記事
2013/01/28 夕日に照らされたメタセコイアの木…新宿御苑にて
2013/09/05 パンパスグラス(Pampas grass)…キツネのしっぽ
2013/10/19 ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~
※「エノコログサ」は「ねこじゃらし」とも呼ばれますが、
犬っころ草⇒エノコログサ=ねこじゃらし
犬のしっぽに猫がじゃれつく(^o^?
2014/10/03 大きい「ねこじゃらし」じゃなくて「チカラシバ(力芝)」
※2020/10/05追記
犬のしっぽにじゃれつく子猫ちゃんの動画がありました~(=^ェ^=)
Kitten Plays With Wagging Dog Tail (犬がしっぽを振ると子猫がじゃれる)
Foundling Kitten Plays with Dog's Tail (犬のしっぽにじゃれつく拾ってきた子猫…foundlingの意味:拾い子、捨て子)
Silly kitten playing with a dogs tail (犬のしっぽにじゃれつく子猫ちゃん)
« 十五夜にススキの穂はまだちょっと… 多摩川(府中市) | トップページ | 天高くヒマラヤスギの実が実る秋 »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント