« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月30日 (木)

ガガイモの花・実…多摩森林科学園

10/19(日)に多摩森林科学園に木の実観察に行って、帰りの道ばたで気がついた…
↓ガガイモの花~
Gagaimo141019a
↓ガガイモの実
Gagaimo141019b
↓多摩森林科学園への坂道の途中、フェンスに絡みついているガガイモの蔓~葉・葉・葉…
Gagaimo141019c
↓ガガイモの蔓と葉に隠れちゃってますけど…
Gagaimo141019d
『高尾街道沿いのフェンスで、ガガイモの花が見ごろになっています。ガガイモはキョウチクトウ科(旧ガガイモ科)のつる多年草です。ガガイモの仲間(キジョラン、オオカモメヅルなど)はアサギマダラ(蝶)の食草としても知られています。
長さ10cmになる果実がなるので楽しみにしていたのですが、昨年は実をつけませんでした。今年は昨年より株が大きくなり,花も増えました。見守っていただければと思います。(S)』
そうなんだ~ はい、見守ります(^_^)
『長さ10cmになる果実』へ~、このときは2cmぐらいの小さいガガイモの実が、そんなに大きくなるんだ~
「ガガイモ 実」で画像検索すると~ わ!ガガイモの実って面白い(^o^) 種子はふわふわ~な綿毛ですね。そうなったところを見たいけど、それを見るには足繁く通わなくては・・・ 年に一回、多摩森林科学園に行くだけの私が見ることはできそうにありません(^^;
あ、こちらに説明パネルの文と写真が掲載されていました…
ガガイモの花 | 多摩森林科学園のブログ-高尾の森からの季節便り-

このガガイモの花と実、多摩森林科学園からの帰りに気がついたのですが、行きになぜ気づかなかったかというと~→十月桜の方に気をとられていたから(^^;

2014年10月29日 (水)

カンレンボクの実…多摩森林科学園

10/19(日)に多摩森林科学園に木の実観察に行って、面白い実が落ちてました~(^o^)
Kanrenboku141019a
近くにあった説明パネルによると『小さいパナナのようなカンレンボクの実』です。
この実が落ちていた所で上を見上げると~
Kanrenboku141019b
カンレンボクの木 高~い!
落ちてた実はまだ緑色でしたから、この木の上にはまだ実がなってますよね?
そこで、デジカメでズーーーム!
Kanrenboku141019c
あ~放射状の実が見えますよ~!
さらにアップで…
Kanrenboku141019d
カンレンボクの実が見て取れますね(^_^)

※木の実観察に行って思うんですけど、デジカメのズームって便利ですね~
双眼鏡を持っていなくても高い木の上の実を見ることができるんですから(^o^)

↓カンレンボクの木の根本にあったプレート
Kanrenboku141019f
『Camptotheca acuminata Dcne.
カンレンボク
一名 キジュ
ヌマミズキ科
カンレンボク属
分布=中国西南部
実は球状に集まり10月頃に熟す』

それと↓さらに詳しい説明パネルもありました。
Kanrenboku141019g
「多摩森林科学園のブログより」とありますので検索してみました…
小さいバナナのようなカンレンボクの実|多摩森林科学園のブログ −高尾の森からの季節便り− こちらの最後の一文より引用させていただきます…
『しかし、本来この地域になかった木(外来種)なので、生態系への影響を考え周囲に広がらないように、実生の駆除が必要と考えています。』 ふ~ん。面白い木の実だからと言って、それが周囲に広がることは生態系への影響を考えると望ましいことじゃないのですね。

カンレンボクの実の大きさは↓これくらい。直径6cm~8cm
Kanrenboku141019h

2014年10月28日 (火)

オオモクゲンジの実…多摩森林科学園

10/19(日)に多摩森林科学園に木の実観察に行って…
あ!なにか面白い実が落ちてる!
Oomokugenji141019a
赤いのがオオモクゲンジの実です。
緑色の小さいバナナが球形に集まったようなのはカンレンボクの実です。
今回は「オオモクゲンジ」の方ね(^^)

どの木から落ちてきたんだろ?
見上げると~
Oomokugenji141019d
オオモクゲンジの木(左側の木です) 高~い!
木のてっぺんに実がついてますよ! アップで…
Oomokugenji141019e
もっとアップで…
Oomokugenji141019f
オオモクゲンジの実の形が見て取れますね。

では、落ちていたオオモクゲンジの実を観察してみましょう~
Oomokugenji141019g
オオモクゲンジの実は赤くて葉脈のような模様がありますね。
大きさは↓6cmぐらいです。
Oomokugenji141019h
木の実や貝殻の写真をブログに載せるとき「大きさが分かるように」…木の実観察に行くときは方眼紙(工作用紙)も持ち歩いてます(^^)v
Oomokugenji141019i
オオモクゲンジの実は3つの子房室に分かれていて、一つ開いてみると…
Oomokugenji141019j
中にオオモクゲンジの種子が1個あります。(朝露に濡れてます)
Oomokugenji141019k
オオモクゲンジの実は3つの部屋に分かれてて、それぞれ1個の実ができているので、一つの実に3個の種子ができます。(たま~に、一部屋に2個の実もあったような…)

ところで、これだけ大きい実なのに中はスカスカ。ってことは乾燥すれば軽い。そして風に飛ばされて遠くまで飛んでいけるかも… ということは、オオモクゲンジの種子は「風散布」ってことですよね。

多摩森林科学園のオオモクゲンジの木の根元には↓このプレートがありました。
Oomokugenji141019c
『Koelreuteria bipinnata Fr.
オオモクゲンジ
ムクロジ科 モクゲンジ属
黄色の小さな花を開く
果実は袋状で種子は黒色球形』
上の写真の種子は、まだ未熟なうちに落ちたので緑色です。一つだけ黒くなりかけてますね。
花は黄色なんだ~。木の実の時期にしか来ないから、オオモクゲンジの花は見たことない(^^;
「オオモクゲンジ 花」で画像検索
へ~こういう形の花なんだ~



Seedsfruitsillustrated
増補改訂 草木の種子と果実: 形態や大きさが一目でわかる (ネイチャーウォッチングガイドブック) ←この本、種子や果実を「方眼紙」の上で撮影した写真が載ってるんです。だから大きさが分かって「この実は何?」っていうときに、とっても役立つ一冊です。
「方眼紙の上で撮影」した画像は大きさが分かりやすいので、私もまねしてます(^_^)

2014年10月27日 (月)

カンナの種子・実・花

「カンナ」で画像検索すると花の写真ばかり出てきますが、実りの秋ですのでカンナの実と種子の写真です(^o^)
Canna141019a
カンナは3心皮なのでしょうか。実は3つの子房室に分かれていて、各子房室には1個か2個の種子が入っています。
Canna141019b
このカンナの実からは4つの種子が出てきました。

カンナの実がなっているところ↓(9月)
Canna140919a
(遊歩道の)カンナの実…なかなか大きくならないんです(^^;
最初の写真のカンナの実は去年採取したもので、なかなか大きく育った実なんです(^_^)

実がなる前のカンナの花~(7月)
Canna140720a
↓花をアップで…
Canna140720yellow
この花は黄色ですが、↓赤いカンナの花~
Canna140919red

あ~花の写真を大きく載せても「めしべ」の細かいところまで見えませんね~
カンナの実を見て「カンナは3心皮なのでしょうか」と思ってますが、「めしべ」を観察すればそのことを確認できるんですよね? 来年はカンナの「めしべ」も観察してみよ(^^)

「心皮」については、こちらのページをご覧ください。
7-2. 雌しべと心皮|福原のページ(植物形態学・生物画像集など)|福岡教育大学



※「カンナの花」と言えば~
♪カンナの花が~燃えて揺れてた~中央分離帯~♪
♪どこへ行こうか、待ち遠しかった!日曜日~♪
カンナ8号線 松任谷由実 1981年
あ~!「カンナの花が燃えて揺れてた」だから、このカンナの花は「赤」だったんですね~
それより♪どこへ行こうか、待ち遠しかった!日曜日~♪←この歌詞(とそれに続く歌詞)がユーミンですよね~

昨晩お会いしましょう」Amazonカスタマーレビューより…『街角のペシミスト、カンナ8号線、A Happy New Yearなど珠玉の名曲がギッシリ! 90年代以降のユーミンしか聞いたことのない人たちに、是非じっくり聞いて欲しい1枚です。』←ん、そう思います(=^ェ^=)

2014年10月22日 (水)

十月桜…多摩森林科学園

10/19(日)に多摩森林科学園に木の実観察に行ってきました~(^o^)
そして、10月のうちにブログに載せておかなくちゃ!と思うもの…
10gatusakura141019a
10月桜です。
多摩森林科学園は「桜保存林」に色んな種類の桜の木が植えてあるんですが、私は春(4月)に多摩森林科学園にいったことはありません。いつも秋(10月~11月)に木の実観察に多摩森林科学園に行ってます。
そして、この十月桜は多摩森林科学園の中ではなくて、高尾駅から多摩森林科学園まで歩いて行く坂道の途中に街路樹として植えられているものです。
10gatusakura141019b
↑この木一本だけです。何気なく歩いていると見落としそうですが、10月に行くと桜の花が咲いてますから「この時期になんで桜が咲いてるの?」と目にとまります。
↓この桜、何?と気づいたら…
10gatusakura141019c
「ジュウガツザクラ」というプレートもついてますから、分かります(^o^)
私もここで「十月桜」のことを知りましたから。
坂道の十月桜の手前には…
Kobukuzakura141019a
「コブクザクラ(子福桜)」も咲いていました。



十月桜…野川公園でも十月桜の写真を撮っています。野川公園には十数本の十月桜があるんですが、写真を撮った日は雨が降り出しそうな曇り空で…パッとしません(^^;
でも、今回の多摩森林公園(に至る坂道)の十月桜は一本だけですが、秋晴れの良い天気でしたので、青空をバックに十月桜の花が栄えますね~(^o^)

桜 苗木 十月桜 十月桜は春と秋に咲く二季咲の桜 ←十月桜は春と秋に二度咲くらしいです。(私は十月に咲いてるのしか観察してないですけど…)

2014年10月17日 (金)

センニンソウの綿毛…仙人の髭…多摩川の土手で

センニンソウの花が種子になって「仙人の髭」になってるかな~と、 9月にセンニンソウを観察していた多摩川の土手に行って見つけた、センニンソウの綿毛=仙人の髭です~(^o^)
Senninso141011g

9月にセンニンソウの花が咲いていたときは…
Senninso140915b
…これだけの花に種子がなって、白い綿毛ができたらどんな風になるんでしょう?と思い、期待して多摩川の土手に行ったのですが~
Senninso141011a
あ~!多摩川の土手の草が刈られてしまってる~(´Д`)
センニンソウが枯れちゃってますよ。花は種子をつけることができたの?
この枯れたセンニンソウの中を見てみると~
Senninso141011b
センニンソウの綿毛=仙人の髭がありました~!真っ白(^o^)
Senninso141011c
こんなにいっぱい!真っ白、ふわふわで、ダウンのようです。

センニンソウの種子と綿毛の大きさ…
Senninso141011e
種子は2mm~3mm。綿毛の長さは2cm~3cmですね。
Senninso141011d
センニンソウの綿毛の羽毛はとっても細くて繊細。
Senninso141011f
鳳凰が飛んでいるように見えなくもない(^_^)

※センニンソウの記事
2014/09/14 センニンソウの群生…多摩川の土手で
2014/09/19 センニンソウは「つる植物」


2014年10月13日 (月)

ナツメの実が赤く熟してたわわに実ってます~

ナツメの実が赤く熟してます~
Natume141011a
たわわに実ってます~
Natume141011b

▽ナツメの木の全体
Natume141011c
このナツメの木は公園に植えられています。後ろの木の葉が茶色くなっているので、ナツメの赤い実がイマイチ映えませんが。
それと、木の上の方には赤いナツメの実がいっぱいですが、下の方にはありませんね。

▽一か月前のナツメの木
Natume140912a
ナツメの実はまだ白いですが、木全体に実がついてますよね。
それが一か月後、赤く実が熟したら下の方の実が無いのは~
採られちゃったんです。
一週間前、ナツメの実が赤く熟したかな~?と見に来たら・・・
近所のお母さんと子どもたちが、脚立を持ってきて、ナツメの実を採っていたんです(^o^;
私も少しナツメの実を採って食してみようと思っていたのですが…
高いところにある実は取れない~(^^;

あ、そうそう、6月にナツメの花が咲いた時にも写真を撮っておいたのでした。
▽ナツメの花と葉
Natume140613a
初夏に花が咲いて、秋になると実がたわわに実るんです。



※ところで、ナツメの実はいっぱいですが、これを「たわわ」って言うのかな~?
「枝もたわわに実る」という表現について教えてください|Yahoo!知恵袋によりますと…『「枝もたわわに」で「枝もたわむほどに」の意です。』
ありゃ、ナツメの実はサクランボぐらいの大きさですから「枝もたわむほどに」重くはないですね(^^;
でも、実がついている細い枝は垂れ下がっているから「たわわ」ですね(^^)

※この公園のナツメの木は去年も豊作でした~
2013/08/24 ナツメの実も豊作

2014年10月12日 (日)

シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察

まだ秋ですが、まもなく冬がやってきます。そしたらシダーローズ拾いの季節です(^o^)
今年のヒマラヤスギの実のなり具合はどうかな? いつごろシダーローズが落ち始めるかな?
野川公園にヒマラヤスギの実(球果)を観察に行ってきました。
Cedar140928am
ヒマラヤスギは大きな木です。ヒマラヤスギの実が大きい(12cmぐらい)とは言っても、大きな木全体を撮ると実まで識別できませんので、黄色く○で囲んだあたりをアップして見ますと~
Cedar140928b
ほら、ヒマラヤスギの実(球果)がいっぱい(^o^)
もうちょっと広い範囲で…
Cedar141008a
ね~こんなにいっぱいヒマラヤスギの実(球果)がなってるんです(*゚o゚*)
冬になって、この球果=松かさが開いてくると、球果の鱗片がパラパラと落ちてくるんですが、先端だけはまとまってボテッと落ちてきて、それがシダーローズなんです。
Cedarrose131129d300



ところで、野川公園にはあちらこちらにヒマラヤスギの木があります。(バーベキュー広場はヒマラヤスギの森です。) 上の写真のヒマラヤスギは野川付近のヒマラヤスギ並木の端っこの木です。
Cedar140928c
ヒマラヤスギ並木~ こっちにもヒマラヤスギの実がいっぱいなっているかな?
Cedar141008bm
ヒマラヤスギを見上げても球果が見当たりません。黄色い○で囲ったあたりに何か点々とありますね。ここをアップで見ると~
Cedar141008c
ヒマラヤスギの「雄花」がいっぱい!
『ヒマラヤスギは樹齢30年を超えないと雌花をつけない』とのことですので、雄花ばかりついているこれらのヒマラヤスギは、まだ若い木なんですね。

…ということで、野川公園の野川付近のヒマラヤスギ並木では、一番端っこのヒマラヤスギの木の下でシダーローズを拾うことができます。今の球果の色からすると、茶色くなってシダーローズが落ちてくるのは12月~1月だと思います。でも私、このヒマラヤスギ並木でシダーローズを拾ったこと、あんまりないんです。競争率が高いのかな?

野川公園の別の場所で見つけたヒマラヤスギの球果。
Cedar141008d
もう茶色になっていて、まもなく松かさが開いて、シダーローズが落ちてきそうです。こっちは11月にはシダーローズが拾えるかも?

ヒマラヤスギ/シダーローズに興味を持たれた方は、こちらの記事をご覧ください。
シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株


※野川公園のシダーローズの記事
2013/10/22 野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
2014/02/01 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園
2014/11/03 ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~
2014/11/17 シダーローズが落ち始めました~野川公園で
2015/01/12 シダーローズを拾いに野川公園へ
2016/08/14 野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
2017/12/17 シダーローズが落ち始めました~(2017年 野川公園)
2020/08/14 てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測
2020/08/30 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
Nogawaparkcedarmap

2021/12/08 2021野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!

2014年10月10日 (金)

十月桜…野川公園

野川公園に十月桜が咲いていました~
10gatuzakura141008a
春に咲くソメイヨシノのような派手さはありません。しっとりと咲いています。
10gatuzakura141008b
▽十月桜とは…
10gatuzakura141008c
Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
十月桜。交雑種コヒガンの園芸品種。名前のように10月ごろから開花します。

Prunus (プルヌス/プラナス)⇒ サクラ属 - Wikipedia
subhirtellaコヒガン - Wikipedia
ジュウガツザクラ - WikipediaCerasus subhirtella
Cerasus(ケラスス)はラテン語で「桜」
Autumnalis … 秋の爪?
あ、十月桜の名前については、こちらのページをどうぞ…
十月桜(ジュウガツザクラ) - 季節の花300
こちらのページによりますと…『全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、残りの3分の2は春に咲く。』 へ~

桜 苗木 十月桜 十月桜は春と秋に咲く二季咲の桜 ←ふ~ん、春と秋に二度咲くんだ~



十月桜…多摩森林科学園 ←十月桜を見るのは秋晴れの天気の良い日がいいですね~(^o^)

※上の十月桜の枝、よく見れば花より蕾の方が多いですよね。10月10日では、まだ十月桜は満開にはなっておらず・・・11月になって満開になってました~(^^;
11月ですけど、十月桜が満開~野川公園で

2014年10月 9日 (木)

タイサンボク(泰山木)の実…東郷寺(府中市)

▽タイサンボク(泰山木)=マグノリア(Magnolia)の実です。
Magnolia141008a
▽タイサンボク(泰山木)の実がいっぱい
Magnolia140928a
「泰山木」で画像検索すると…白い花の画像ばかりが出てきます。
でも、木の実好きの私は、花じゃなくて実の写真を撮ってます(^o^)
あ、「タイサンボク」で画像検索すると…木の写真も出てきますね~

▽タイサンボク(泰山木)の木
Magnolia141008b
このタイサンボクの木は、東郷寺(府中市)の門前にあります。
東郷寺の山門は、黒澤明監督の映画『羅生門』に登場する門のモデルになったらしいです。⇒東郷寺 - Wikipedia

▽東郷寺の山門
Togoji140928a

東郷寺 - Wikipediaを読んで、今更ながらに知ったのですが、『東郷平八郎別荘跡に建立された。』 そうなんですか~
あわせて… 東郷神社は東郷平八郎を祀る神社なんだ~⇒東郷神社 - Wikipedia
神社もお寺もあるってことは、東郷平八郎は当時の日本人には絶大な人気のあるヒーローだったのですね。

東郷寺といえば枝垂桜(しだれざくら)が有名ですが、木の実好きの私は枝垂桜の写真を撮ってない(^^;
来年の春は枝垂桜の写真も撮ってみようかな。あ、それよりタイサンボクの花の写真を撮らなくちゃ(^o^;

東郷寺で「花」といえば~ ずいぶん昔(2007年)に撮った写真ですが、白いヒガンバナが咲いてました~
Higanbana070922a



モクレン科 モクレン属 まとめ…
・モクレン(木蓮 Magnolia quinquepeta
・タイサンボク(泰山木 Magnolia grandiflora
ホオノキ(朴の木 Magnolia obovata
コブシ(辛夷 Magnolia kobus
…ほら、みんな Magnolia(マグノリア)

※関連記事:ヒガンバナ/曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は「6」

2014年10月 7日 (火)

ヤマナシ(ナシの原種)の小さい実がいっぱい

武蔵野公園で木の実探索をしていたら~
Yamanashi140928a
なんか木の実がいっぱい落ちてます!この木の実は何でしょう?
見上げると~
Yamanashi140928b
枝に実がいっぱい!
これ、形といい、外果皮(実の皮)の様子といい… 小さいナシ(梨)ですよね。
落ちていた実を拾って香りをかいでみると~
ん、ナシの香りです!
Yamanashi140928e
実は小さいですが、形も香りもナシです。
切ってみると~(硬い~ 包丁の背を押して、やっと切れました。)
Yamanashi140928f
ナシです!?
ちょっと齧ってみると~ 美味しくはなく、ボソボソのナシの実って感じですが、ナシです!

では何というナシなんでしょう?
「小さいナシの実」で画像検索して…
サルナシ…サルナシの実は小さいですが、縦長でキウイの実みたいです。
マメナシ…小さくて丸い実ですが、表面のツブツブ/ザラザラ感が違います。
ん~では私の拾ったナシは何でしょう?
山のナシだから「ヤマナシ」?←安易な発想(^^; でも…
ヤマナシ…あ~!私が拾ったナシの実は「ヤマナシ」ですね。たぶん

え~と「これは何の実?」って調べるときは、実ばかりを見ていてはいけません。
葉の形、樹形、樹皮なども比べて見ると、より確実に木の実の同定ができます。
あれ?貝殻は「同定」って言いますけど、木の実も「同定」って言うのでしょうか?
「木の実の同定」で検索すると~  木の実も「同定」って言うんですね(^^)
で…

▽ヤマナシの樹形
Yamanashi140928c
意外と高木

▽ヤマナシの樹皮
Yamanashi140928d
「ヤマナシ 樹皮」で画像検索すると~
ん、私が拾ったナシの実は「ヤマナシ」ですね。

ところで、こちらの画像がすごかったですw(*゚o゚*)w
ヤマナシの実たわわ|S-wednesday写真日記
わ!ヤマナシの実がたわわに実ってます。撮影は11月末ごろですから、私もまた武蔵野公園に行けば「ヤマナシの実たわわ」が見られるかも(^o^)



「小さなナシ」を画像検索すると「サルナシ」が出てくるんですが、「ナシ」と付いてますが「梨」じゃないんですね。
サルナシってキウイに似てるな~ と思っていたら「ベビーキウイ」って呼ばれてるんですね。


 

サルナシ - Wikipedia ツバキ目 マタタビ科 つる性落葉植物
キウイフルーツ - Wikipedia オニマタタビ(シナサルナシ)の栽培品種
ナシ - Wikipedia バラ目 バラ科 ナシ亜科 ナシ属 種:ヤマナシ
あれ?普通のナシは「ヤマナシ」なんですか!
Wikipediaによりますと…『ナシ和なし日本なし)は、中国を原産とし中国や朝鮮半島日本の本州、四国、九州に生育する野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ、P. pyrifolia var. pyrifolia )を基本種とする栽培品種群のことである。』 へ~

「ナシの原種」で検索したら、面白いページを見つけました~
なぜ甘い?旬果物ナシ - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


※2017/09/03武蔵野公園にて
ヤマナシの実がいっぱい落ちてました~(上の2014年のときと同じ木の下です。)
Yamanasi170903a
そして、2014/10/07に落ちてた時より実が大きい!
Yamanasi170903b
果皮の色も「梨」って感じです。
2014年は10月7日、それより1カ月も早い9月3日にもうヤマナシの実が熟して落ちてました。そう、熟してるんです。2014年は果肉が硬かったのですが、今年のは普通の梨の硬さ。そして、ちょっとかじってみたら…甘味があります。普通の梨の味です!
この記事のコメントで…『子供の頃は良く食べたものです』by田舎のジイさん
ん、この味とこの硬さなら、食べられますね(^o^)
なぜ甘い?旬果物ナシ - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリーにはナシ特有のシャリシャリとした食感を生み出している「石細胞(せきさいぼう)」のことが書いてあり…『この石細胞は、まだ実が熟す前には種子のまわりに多くあり、果肉を堅くすることで大切な種子を守っているのです。そして実が熟すと、石細胞は果実全体に散らばります。』…とのこと。そうか、2014年の実はまだ熟してなくて、2017年のは熟した実だったのですね。でも3年前より1カ月も早く熟してるんだ~ 天候により実が熟す時期が変わるんですね。
今年はトチの実は不作だったし。。。

2014年10月 5日 (日)

貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚

昨日、貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~!で拾った桜貝が何枚あるのか?
並べてみました~
Sakuragai141004a
400枚!これらは「カバザクラ」(「サクラガイ」もあると思います)
え~鎌倉の自然とあそぼう! によりますと…
『「桜貝」とよくいわれているのは、サクラガイ、モモノハナガイ、オオモモノハナガイ、カバザクラの総称。』で、貝殻拾い二年生の私、未だにそれらをスパッと同定できません(^^;
だから↓これは~オオモモノハナガイとモモノハナガイ
Oomomonohanagai141004a

桜貝が拾える場所で一緒に拾うことのある貝殻…
ミゾガイ (桜貝と同様に殻の薄い繊細な貝殻です。)
Mizogai141004a

ベニガイ
Benigai141004a

▽白い桜貝? (サギガイかと思ったんですが、それだけではないようで…)
Sakuragai141004d

ん~貝殻の同定で悩んだあとは、いつも貝殻をゴチャッと積み上げて観賞~(^o^)
Sakuragai141004b
桜貝400枚~(=^ェ^=)

え~桜貝を400枚拾って分かったんですが、400枚あっても「小瓶」に入っちゃうんだ~
「最後から二番目の恋」で和平さんが拾った桜貝を入れていた小瓶/大瓶には桜貝が何百枚/何千枚入っているのでしょう?
桜貝…最後から二番目の恋
ん~桜貝が400枚あっても「カフェ ナガクラ」の看板を桜貝で飾るには全然足りませんね。
あ、看板見たら意外と小さかったので、400枚でなんとななるかな?

※「桜貝」の関連記事
2013/05/15 貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
2013/10/01 貝殻拾い【ベニガイ】…台風一過の三戸浜で
2013/12/03 【ベニガイ】【カバザクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
2014/04/16 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】
2014/04/24 桜貝【カバザクラ】は樺色
2014/06/24 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~(その3)
2014/07/07 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】(その3)
2014/08/18 千葉・富津岬で【桜貝】を拾った~
2014/10/04 貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~!
2015/01/13 海の中道~志賀島で拾った桜貝【カバザクラ】が200枚
2015/07/18 貝殻拾い【オオモモノハナガイ】【カバザクラ】…材木座・由比ヶ浜・江ノ島東浜
2016/05/15 貝殻拾い【オオモモノハナガイ】【カバザクラ】【サクラガイ】…材木座海岸・由比ヶ浜
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
2016/10/08 材木座海岸(鎌倉)と逗子海岸で桜貝拾い

2014年10月 4日 (土)

貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~!

逗子海岸で桜貝をこ~んなにいっぱい拾っちゃいました~\(^o^)/
Zushi141004a

秋、貝殻拾いシーズン到来で和田長浜海岸三戸浜といった確実に貝殻が拾える海岸に行ったのですが、次はどこに行こうかな~ 材木座に行ったら桜貝が拾えるかな?
春(4/13)桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~行って桜貝を50枚ほど拾ってますが、秋はどうなんでしょう?
行ってみました~(^^) で、収穫は…あんまりないね~(^^; 拾った桜貝は十数枚…
鎌倉に来るまでの電車の中で「桜貝」を検索していて出てきたこちらのページ…
湘南江ノ島片瀬海岸で淡いピンクの宝石「さくら貝」拾い:湘南・鎌倉ぶらぶらネットで、片瀬海岸東浜で桜貝をいっぱい拾ったっていう記事を見たから、片瀬海岸東浜まで行こうかとも思ったんですが、
もっと以前に「桜貝 海岸」で検索して見ていたこちらのページ…
桜貝拾い(材木座・逗子海岸で) - 仮想旅へ - Yahoo!ブログによりますと、逗子海岸でも桜貝が拾えるらしい。
それに、逗子海岸へ行けば「ツノガイ」が拾えるでしょうから(当初の予定通り)逗子海岸に向かいます。材木座バス停からバスで逗子駅へ行き、徒歩で逗子海岸へ。
そして、期待通りツノガイいっぱい(^o^)
Zushi141004b
左上がヤカドツノガイ。150本ぐらい拾いました。
右上はクチベニガイ
ヤカドツノガイとクチベニガイは逗子海岸の西側の貝殻だまりで拾いました。
でも、めぼしい貝殻はヤカドツノガイとクチベニガイだけ。
今日の貝殻の収穫はこんなもんか~とテンション下がり気味(^^;
逗子海岸の東側は~ 貝殻の吹き溜まりも見えず、ただの砂浜のようだし、期待できないね~ でもせっかく来たんだから歩いてみよ・・・
そしたら、ただの砂浜じゃなかったんです!
Zushi141004c
さっぶ~んと来た波が引いた後の砂浜。砂だけじゃなく、子砂利や貝殻のかけらがいっぱいです。こういうところは期待できます!そして…
Zushi141004d
桜貝いっぱい!w(*゚o゚*)w
貝殻拾いのテンション急上昇です!
もう夢中で桜貝を拾っちゃいます(^o^)

この貝殻の溜まっている場所、波が引いている間だけ現れます。大きな波が来ると、スニーカーが濡れちゃいますから、夢中で桜貝を拾いつつ、耳は波の音に注意を向け、「ざっぶ~ん」という大きな音がしたら、ダッシュで波から逃げます(^o^;
貝殻拾いは、しゃがんで貝殻を探し・拾い、立ち上がって二三歩歩き、またしゃがみ・・・
これを延々繰り返しますので、スクワット200回ぐらいはしてます。それに今回はダッシュ10本ぐらい加わりましたので、貝殻拾いはスポーツなんです! 優雅にのんびり海岸を散歩というイメージでは貝殻拾い大収穫~!は望めません(^o^;
それと、貝殻拾いでは長時間歩きます。今回は8時ごろ鎌倉駅に着いて、帰りの電車に乗ったのは4時ごろ。途中休憩やバスに乗っていた時間はありますが、7時間ぐらいは歩いてました。そして、スクワットとダッシュして…(^^; 疲れましたけど、桜貝が想定外の大収穫で、楽しかったです(^o^)



※この日拾った桜貝を並べてみました~
貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚

※「桜貝」の関連記事
2013/05/15 貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
2013/10/01 貝殻拾い【ベニガイ】…台風一過の三戸浜で
2013/12/03 【ベニガイ】【カバザクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
2014/04/16 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】
2014/04/24 桜貝【カバザクラ】は樺色
2014/06/24 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~(その3)
2014/07/07 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】(その3)
2014/08/18 千葉・富津岬で【桜貝】を拾った~
2015/01/13 海の中道~志賀島で拾った桜貝【カバザクラ】が200枚
2015/07/18 貝殻拾い【オオモモノハナガイ】【カバザクラ】…材木座・由比ヶ浜・江ノ島東浜
2016/05/15 貝殻拾い【オオモモノハナガイ】【カバザクラ】【サクラガイ】…材木座海岸・由比ヶ浜
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
2016/10/08 材木座海岸(鎌倉)と逗子海岸で桜貝拾い

今年も「とちの実笛」を作りました~♪

09/17 とちの実拾いに行ってきました~ その時拾ったとちの実で「とちの実笛」を作りました。
Tochinomi140923a
今年作ったとちの実笛は11個。

拾いたて(落ちたばかり)のとちの実は、つるつるテカテカです。
Tochinomi140915e
でも一週間もすると、とちの実が乾燥してシワシワになってしまいます。
Tochinomi140923b
赤ちゃんがおばあさんになってしまった~って感じですね(^^;
せっかく拾ったとちの実の「コロッと丸い」感じを保存しておくには、とちの実の中身をホジホジして「とちの実笛」にすると、最初の写真のように「コロッと丸い」感じを(なんとか)保てます(^^)v

とちの実の中身をホジホジするには、ドリルで穴をあけて~
Tochinomi140922a
彫刻刀と金属製の耳かきで、とちの実の中身をかき出します。
作り方の詳細はこちらをご覧ください。⇒【とちの実笛】の作り方
Makingtochinomibue



※「とちの実」の記事
2011/10/02 とちの実…台風の落し物
2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
2011/10/16 とちの実笛
2011/10/18 とちの実のリース(フクロウさん付き)
2012/08/14 とちの実争奪戦
2012/10/13 とちの実笛
2013/08/13 とちの実は今年も豊作
2013/08/29 とちの実が落ち始めました~
2013/09/18 とちの実拾い
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/09/17 とちの実拾いに行ってきました~

2014年10月 3日 (金)

大きい「ねこじゃらし」じゃなくて「チカラシバ(力芝)」

秋、この時期、道端には「エノコログサ」通称「ねこじゃらし」があちこちに生えてます。
そして時々、大きい「ねこじゃらし」が生えてます~
Chikarasiba140928a
でもこれは、大きい「ねこじゃらし」ではなくて、「チカラシバ(力芝)」です。
チカラシバは大きな株になって生えていて、大きくて見応えあるので、色々なアングルで観賞してみましょう~(^o^)
Chikarasiba140928b
このチカラシバは道端に生えていたものではなく、野川公園に生えていたものです。
Chikarasiba140928c
チカラシバを上から覗くと、ビンを洗うブラシみたい~(^o^)
そのビン洗いのブラシ=チカラシバの穂をもっとアップで…
Chikarasiba140928e
チカラシバの穂は紫色かかってます。ここがまた良いんです(^o^)



※「ねこじゃらし」はこちら…
2014/09/08 西日に輝くエノコログサ~
Enokorogusa140830a

2014年10月 2日 (木)

キンモクセイ(金木犀)の香る季節ですね~

秋空の下を歩いている/自転車で走っていると、どこからともなく、ふわ~っとキンモクセイ(金木犀)の香りが漂ってきますね。すると、キンモクセイはどこ?と黄色い花を探しちゃいます。
Kinmokusei140928b
このキンモクセイは、府中芸術の森劇場に植えられているキンモクセイ。
Kinmokusei140928a
キンモクセイの黄色い花をアップで見てみましょう~
Kinmokusei140928c
もっとアップで…
Kinmokusei140928e
小さい花がいっぱい(*゚o゚*)

2014年10月 1日 (水)

秋の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)へ

秋です!貝殻拾いシーズンです(^o^)
9/21に秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ行って貝殻大収穫~だったので、三戸浜に行っても大収穫が期待できるよね!? と、行ってきました~
そして、またまた貝殻大収穫~\(^o^)/
Mitohama141001a
大収穫はこれだけじゃなくて、↓まだまだあります。
Mitohama141001b
毎度のことながら「オミナエシダカラ」が一番多いです。何百個拾ったんだろう? 並べて数えてるヒマがないので、だいたい2Kgぐらいかな(^o^;



この日の天気予報は「曇りのち晴れ」 だったのですが、行きの電車の中で外を見てると、なんか雨が降り出しそうな雲行き… 川崎で京浜急行に乗り換えるときは雨降ってるし~
「天気 三浦」で検索すると… あ~!三浦半島に雨雲がかかってる~(涙;)
でも、この雨雲は昼頃には西から東に抜けそうです。
でも、三崎口に着いた時、雨は降ってる(涙;)
「曇りのち晴れ」予報だったから雨合羽は持ってきてない。
仕方ないので、駅前のコンビニで雨合羽を買う。100円ショップじゃないから、雨合羽は5百円ほど。Mサイズを買って、着てみたらかなり大きい。Sサイズに取り換えてもらおうか?とも思いましたが、これだけ大きいとリュックの上に雨合羽を着られるよね。あ、これはイイね(^_^)
海岸に着くと、風で雨合羽のフードがめくれてしまうのですが、この雨合羽(100円ショップの雨合羽とは違って)フードの周りを絞り込む紐までついてます。ん~これはなかなか良い買い物をしたかも(^o^) また、雨の中を貝殻拾いすることがあったら、その時はこの雨合羽を使います。※3/2 雨の和田長浜海岸で貝殻拾い~の時は100円ショップの雨合羽で、中身(私)もかなり濡れたのですが、5百円の雨合羽(日本製)は出来がよく、雨の中でも快適でした。
教訓:雨の中、貝殻拾いをするときは、それなりの雨合羽を着用すること。

その他、この日のトピック…
▽赤いヒトデ~
Mitohama141001c
「赤いヒトデ」で検索してみたんですが、なんという種名のヒトデかわかりませんでした。

▽初声(はっせ)漁港のノラ猫さん
Mitohama141001d
別のノラ猫さんが近くにいたので、ちょっと険しい表情のノラ猫さん。

▽初声漁港近くの貝殻の吹き溜まり
貝殻の吹き溜まり…三戸浜141001e
いつもは三戸浜の北側でいろんな貝殻が拾えるのですが、この日は南側のここが貝殻の宝庫でした~(^o^) しかも、オミナエシダカラばかりじゃなくて、シボリダカラやサメダカラもいくつも拾えました。それとワニガキも。

▽漂着物:ガスボンベ(エボシガイ付着)
Mitohama141001f

▽漂着物:材木(エボシガイ付着)
Mitohama141001g

あまりの大収穫に帰りのリュックが重かった~(^o^;
帰ってからの貝殻洗いも大変だった~


Umidekaihirotte01
海で貝拾ってみませんか―貝収集入門図鑑
←裏表紙に面白いコピーがありました~
Umidekaihirotte02
『貝拾い 科学の山の1合目』
『貝拾い きれいな海の守り役』
『貝拾い 名前を調べて脳トレに』

ムラサキシキブ(紫式部)…秋の道端の実

Murasakisikibu140922a
秋の道端にこの紫色の実を見ると、ついつい足をとめてしまいます。
Murasakisikibu140915a
ムラサキシキブの解説はこちらをご覧ください…
ムラサキシキブ(紫式部)とは|ヤサシイエンゲイ ←こちらを読んで… 私が足をとめたムラサキシキブは「コムラサキ」のようです。

 

ところで、この紫色の実を見ていると「食べられるかな?」と思っちゃいますよね~(^o^?
「ムラサキシキブ 実 食べる」で検索すると~
ムラサキシキブを食べてみる: syrinxブログ編ウソ(鷽)という鳥が食べてます。
コムラサキ(小紫)の実って、食べられるの~?|ミントのみん ←ヒトが食べても全然大丈夫なようです。


« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus