« 貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚 | トップページ | タイサンボク(泰山木)の実…東郷寺(府中市) »

2014年10月 7日 (火)

ヤマナシ(ナシの原種)の小さい実がいっぱい

武蔵野公園で木の実探索をしていたら~
Yamanashi140928a
なんか木の実がいっぱい落ちてます!この木の実は何でしょう?
見上げると~
Yamanashi140928b
枝に実がいっぱい!
これ、形といい、外果皮(実の皮)の様子といい… 小さいナシ(梨)ですよね。
落ちていた実を拾って香りをかいでみると~
ん、ナシの香りです!
Yamanashi140928e
実は小さいですが、形も香りもナシです。
切ってみると~(硬い~ 包丁の背を押して、やっと切れました。)
Yamanashi140928f
ナシです!?
ちょっと齧ってみると~ 美味しくはなく、ボソボソのナシの実って感じですが、ナシです!

では何というナシなんでしょう?
「小さいナシの実」で画像検索して…
サルナシ…サルナシの実は小さいですが、縦長でキウイの実みたいです。
マメナシ…小さくて丸い実ですが、表面のツブツブ/ザラザラ感が違います。
ん~では私の拾ったナシは何でしょう?
山のナシだから「ヤマナシ」?←安易な発想(^^; でも…
ヤマナシ…あ~!私が拾ったナシの実は「ヤマナシ」ですね。たぶん

え~と「これは何の実?」って調べるときは、実ばかりを見ていてはいけません。
葉の形、樹形、樹皮なども比べて見ると、より確実に木の実の同定ができます。
あれ?貝殻は「同定」って言いますけど、木の実も「同定」って言うのでしょうか?
「木の実の同定」で検索すると~  木の実も「同定」って言うんですね(^^)
で…

▽ヤマナシの樹形
Yamanashi140928c
意外と高木

▽ヤマナシの樹皮
Yamanashi140928d
「ヤマナシ 樹皮」で画像検索すると~
ん、私が拾ったナシの実は「ヤマナシ」ですね。

ところで、こちらの画像がすごかったですw(*゚o゚*)w
ヤマナシの実たわわ|S-wednesday写真日記
わ!ヤマナシの実がたわわに実ってます。撮影は11月末ごろですから、私もまた武蔵野公園に行けば「ヤマナシの実たわわ」が見られるかも(^o^)



「小さなナシ」を画像検索すると「サルナシ」が出てくるんですが、「ナシ」と付いてますが「梨」じゃないんですね。
サルナシってキウイに似てるな~ と思っていたら「ベビーキウイ」って呼ばれてるんですね。


 

サルナシ - Wikipedia ツバキ目 マタタビ科 つる性落葉植物
キウイフルーツ - Wikipedia オニマタタビ(シナサルナシ)の栽培品種
ナシ - Wikipedia バラ目 バラ科 ナシ亜科 ナシ属 種:ヤマナシ
あれ?普通のナシは「ヤマナシ」なんですか!
Wikipediaによりますと…『ナシ和なし日本なし)は、中国を原産とし中国や朝鮮半島日本の本州、四国、九州に生育する野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ、P. pyrifolia var. pyrifolia )を基本種とする栽培品種群のことである。』 へ~

「ナシの原種」で検索したら、面白いページを見つけました~
なぜ甘い?旬果物ナシ - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


※2017/09/03武蔵野公園にて
ヤマナシの実がいっぱい落ちてました~(上の2014年のときと同じ木の下です。)
Yamanasi170903a
そして、2014/10/07に落ちてた時より実が大きい!
Yamanasi170903b
果皮の色も「梨」って感じです。
2014年は10月7日、それより1カ月も早い9月3日にもうヤマナシの実が熟して落ちてました。そう、熟してるんです。2014年は果肉が硬かったのですが、今年のは普通の梨の硬さ。そして、ちょっとかじってみたら…甘味があります。普通の梨の味です!
この記事のコメントで…『子供の頃は良く食べたものです』by田舎のジイさん
ん、この味とこの硬さなら、食べられますね(^o^)
なぜ甘い?旬果物ナシ - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリーにはナシ特有のシャリシャリとした食感を生み出している「石細胞(せきさいぼう)」のことが書いてあり…『この石細胞は、まだ実が熟す前には種子のまわりに多くあり、果肉を堅くすることで大切な種子を守っているのです。そして実が熟すと、石細胞は果実全体に散らばります。』…とのこと。そうか、2014年の実はまだ熟してなくて、2017年のは熟した実だったのですね。でも3年前より1カ月も早く熟してるんだ~ 天候により実が熟す時期が変わるんですね。
今年はトチの実は不作だったし。。。

« 貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚 | トップページ | タイサンボク(泰山木)の実…東郷寺(府中市) »

木の実」カテゴリの記事

コメント

我が家にも有ります。樹齢は100年ぐらいかと⁉︎子供の頃は良く食べたものです。落ちてる物を拾う時は蜂🐝がくっ付いてるので用心してしないと刺されます。

ヤマナシは、昔は貴重で、食べられていたようです。
ナシでは、縁起が悪いので、アリノミと呼ばれたそうです。
アシをヨシと言い換えたり、昔の人はおもしろいですね。

フルーツ好きさん、コメントをきっかけに🔍してみました。
「アリノミ」で検索すると…
《「梨(なし)」が「無(な)し」と音が通じるところから》「梨の実」の忌み詞
…と出てきました。
「ヨシ アシ」で検索すると、↓この記事が面白かったです。
【ヨシとアシ】 - 斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」
https://blog.goo.ne.jp/123qweaz/e/e6b116f09d68eb4d3c8667b9377d8c94
遊郭・吉原も元はアシ原 とか、
パスカルの<人間は考える葦である>を「考える“よし”」と読む人もいない。とか😅

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚 | トップページ | タイサンボク(泰山木)の実…東郷寺(府中市) »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus