今年も「とちの実笛」を作りました~♪
09/17 とちの実拾いに行ってきました~ その時拾ったとちの実で「とちの実笛」を作りました。
今年作ったとちの実笛は11個。
拾いたて(落ちたばかり)のとちの実は、つるつるテカテカです。
でも一週間もすると、とちの実が乾燥してシワシワになってしまいます。
赤ちゃんがおばあさんになってしまった~って感じですね(^^;
せっかく拾ったとちの実の「コロッと丸い」感じを保存しておくには、とちの実の中身をホジホジして「とちの実笛」にすると、最初の写真のように「コロッと丸い」感じを(なんとか)保てます(^^)v
とちの実の中身をホジホジするには、ドリルで穴をあけて~
彫刻刀と金属製の耳かきで、とちの実の中身をかき出します。
作り方の詳細はこちらをご覧ください。⇒【とちの実笛】の作り方
※「とちの実」の記事
2011/10/02 とちの実…台風の落し物
2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
2011/10/16 とちの実笛
2011/10/18 とちの実のリース(フクロウさん付き)
2012/08/14 とちの実争奪戦
2012/10/13 とちの実笛
2013/08/13 とちの実は今年も豊作
2013/08/29 とちの実が落ち始めました~
2013/09/18 とちの実拾い
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/09/17 とちの実拾いに行ってきました~
« 大きい「ねこじゃらし」じゃなくて「チカラシバ(力芝)」 | トップページ | 貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~! »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
« 大きい「ねこじゃらし」じゃなくて「チカラシバ(力芝)」 | トップページ | 貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~! »
コメント