ガガイモの花・実…多摩森林科学園
10/19(日)に多摩森林科学園に木の実観察に行って、帰りの道ばたで気がついた…
↓ガガイモの花~
↓ガガイモの実
↓多摩森林科学園への坂道の途中、フェンスに絡みついているガガイモの蔓~葉・葉・葉…
↓ガガイモの蔓と葉に隠れちゃってますけど…
『高尾街道沿いのフェンスで、ガガイモの花が見ごろになっています。ガガイモはキョウチクトウ科(旧ガガイモ科)のつる多年草です。ガガイモの仲間(キジョラン、オオカモメヅルなど)はアサギマダラ(蝶)の食草としても知られています。
長さ10cmになる果実がなるので楽しみにしていたのですが、昨年は実をつけませんでした。今年は昨年より株が大きくなり,花も増えました。見守っていただければと思います。(S)』
そうなんだ~ はい、見守ります(^_^)
『長さ10cmになる果実』へ~、このときは2cmぐらいの小さいガガイモの実が、そんなに大きくなるんだ~
「ガガイモ 実」で画像検索すると~ わ!ガガイモの実って面白い(^o^) 種子はふわふわ~な綿毛ですね。そうなったところを見たいけど、それを見るには足繁く通わなくては・・・ 年に一回、多摩森林科学園に行くだけの私が見ることはできそうにありません(^^;
あ、こちらに説明パネルの文と写真が掲載されていました…
⇒ガガイモの花 | 多摩森林科学園のブログ-高尾の森からの季節便り-
このガガイモの花と実、多摩森林科学園からの帰りに気がついたのですが、行きになぜ気づかなかったかというと~→十月桜の方に気をとられていたから(^^;
« カンレンボクの実…多摩森林科学園 | トップページ | サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
« カンレンボクの実…多摩森林科学園 | トップページ | サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ »
コメント