ムラサキシキブ(紫式部)…秋の道端の実
秋の道端にこの紫色の実を見ると、ついつい足をとめてしまいます。
ムラサキシキブの解説はこちらをご覧ください…
⇒ムラサキシキブ(紫式部)とは|ヤサシイエンゲイ ←こちらを読んで… 私が足をとめたムラサキシキブは「コムラサキ」のようです。
ところで、この紫色の実を見ていると「食べられるかな?」と思っちゃいますよね~(^o^?
「ムラサキシキブ 実 食べる」で検索すると~
⇒ムラサキシキブを食べてみる: syrinxブログ編 ←ウソ(鷽)という鳥が食べてます。
⇒コムラサキ(小紫)の実って、食べられるの~?|ミントのみん ←ヒトが食べても全然大丈夫なようです。
« コスモスに似たオレンジ色の花【キバナコスモス】…武蔵野公園で | トップページ | 秋の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)へ »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« コスモスに似たオレンジ色の花【キバナコスモス】…武蔵野公園で | トップページ | 秋の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)へ »
コメント