サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
11/9(日) サイエンスアゴラ2014
№120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ で出展します。
アルソミトラ・マクロカルパの種子の模型(左)とフタバガキの種子の模型(右)を作れますよ。
それと、世界の木の実を展示します。身近にある飛ぶ種やシダーローズの配布もします。
11/9(日)10:00~17:00 東京都立産業技術研究センター1F
№120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ あうるの森
秋の一日、木の実や種でサイエンスっていかがでしょう(^o^)
出展内容:
植物は自分が根を張った場所から動くことができません。でも種になると、いろんな形になって遠く離れた場所に移動しようとします。特に「飛ぶ種」は面白い種です。
「飛ぶ種」の科学工作として「アルソミトラ」や「フタバガキ」がポピュラーです。でも、その科学工作としての取り上げ方が「種子」としてではなく「飛ぶおもちゃ」になってしまっているケースがあります。
本物によく似た飛ぶ種の模型を作り、種が旅するかたちについて考えてみましょう。実物の種も飛ばしてみましょう。
出展の目的:
「飛ぶ種」の科学工作として「アルソミトラ」や「フタバガキ」がポピュラーです。でも、その科学工作としての取り上げ方が「種子」としてではなく「飛ぶおもちゃ」になってしまっているケースを多々見かけます。
飛ぶ種の模型作りは「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ考えさせる良い機会ですす。また、模型だけだと「飛ぶおもちゃ」になってしまいますから、実物も用意して「これが本物だよ。比べて見てごらん。」って、実物を観察する機会も与えたいものです。そういうモデルケースになるような出展を行うことが今回の目的です。
※出展の様子…
サイエンスアゴラ2014 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ 盛況のうちに終了
※アルソミトラとフタバガキの種子の模型の作り方はこちら…
→(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
→(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
« ガガイモの花・実…多摩森林科学園 | トップページ | ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~ »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント