« サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ | トップページ | 台風20号通過中の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ »

2014年11月 3日 (月)

ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~

ヒマラヤスギの球果(まつぼっくり)やシダーローズはよく観察しているのですが、雄花はあんまり観察してなかったね~と思うので、ヒマラヤスギの雄花を観察してみました~(^o^)
Cedar141103a
ヒマラヤスギの木に雄花がいっ~ぱい!
これらは雌花じゃなくて雄花なので球果(まつぼっくり)にはなりません。花粉を飛ばすだけ(^^;
↓ヒマラヤスギの雄花をアップで…
Cedar141103b
この雄花は黄色いですが、それは花粉をたっぷり含んでいるからです!
Cedar141103c
↑この雄花がついた枝を揺すってみます~
↓わ!
Cedar141103d
黄色い花粉がいっぱい飛び散った~w(*゚o゚*)w

私はまだ花粉症デビューしていないので、こういう花粉の近くでも大丈夫です(^^;
だから、ナウシカが…『ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばしている。きれい』と、穏やかな気持ちだったように、私も『ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている。』と、穏やかな気持ち、というより面白がってます(^o^;

※2020/08/16追記
ヒマラヤスギは風媒花なので花粉をいっぱい飛ばしますが、花粉症の原因物質ではないようです。
ヒマラヤスギは花粉症の原因じゃない!松ぼっくりがかわいいぞ【動画】|雑学カンパニー
要点は… ヒマラヤスギマツ科スギ科ではない)
スギ花粉症は「あるある」だけど、マツ花粉症ってあんまり聞かないでしょ。



※ヒマラヤスギの木/球果(まつぼっくり)/シダーローズについては↓こちらをどうぞ
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
2014/10/12 シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察

« サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ | トップページ | 台風20号通過中の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ »

木の実」カテゴリの記事

コメント

11月12~13日(13日雨)にかけて、宝塚市のジオタワー宝塚(ツインマンション)外周通路に、約8m大量のヒマラヤスギ雄花が花粉を含んだまま通路に落下、黄色い花粉が散乱し通路を黄色に染めています。小さな生徒の通学路になっており、子供たちが有害なのか心配しています。文献を見ると、落下しないで枝についていると書かれていますが、問題ないでしょうか?教えてください。

竹林さん
「花粉 有害」で検索すると…『花粉などは本来、体に害を与えるものではないので取り除く必要はない』とのこと。ただし「花粉症」には要注意ですが、ヒマラヤスギの花粉は花粉症の原因物質にはならないようです。環境省『花粉症環境保健マニュアル』 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf には、ヒマラヤスギはありません。
ヒマラヤスギは「世界三大公園樹」の一つで、大きな公園にはよく植えられています。

> 文献を見ると、落下しないで枝についていると書かれていますが、

そんなことないです。雄花は花粉を飛ばしたあとは、ぽろぽろと落ちてきます。
落ちた雄花の画像↓
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/cedar-rose-63f8.html#obana

> ヒマラヤスギ雄花が花粉を含んだまま通路に落下
普通は花粉を飛ばしたあとに落ちますから、花粉を含んだままというのはおかしいですね。雨で叩き落されたのでしょうか?

有害ではありませんから、心配することはないと思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ | トップページ | 台風20号通過中の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus