« 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~ | トップページ | 福岡県・志賀島(しかのしま)で貝殻拾い~(2日目) »

2014年12月13日 (土)

志賀島に貝殻拾いに行って…『波の花』を見た~

福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~行って、早朝ビーチコーミングでアオイガイ~!は、残念ながら打ち上げられてませんでしたが(´Д`)
休暇村志賀島の前の海岸で…
Shikanoshima141213b
『波の花』を見ることができました~w(*゚o゚*)w
波の花とは⇒波の花/ほっと石川旅ねっとによりますと…『波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、せっけん状の白い泡を作ったものと言われています。』 へ~!
波の花は岩に打ち寄せた波が白い泡になって舞い上がります。私が見ているときも強い風が吹くと泡が舞い上がって『波の華』になってました。
波の花は岩場で見られる現象らしいですが、砂浜でも『波の花』を見ることができました~
Shikanoshima141213c
波の花の白い泡が シュワシュワ~って、砂浜に打ち寄せる様を見ているのは面白かったですよ(*゚o゚*)

先ほどの波の花/ほっと石川旅ねっとによりますと…『最初は美しい白色ですが、時間が経つにつれて黄色になります。』 あ~岩場でもまれた泡が黄色になってました。
Shikanoshima141213k
そして、風に舞う波の花↓
Shikanoshima141213m
↑黄色いモワッとしたのが、風に吹かれて千切れ飛んだ波の花です。

※2020/10/07 YouTubeに動画を投稿できるようになったので、この日撮影した『波の花』をアップしました~
(ハイスピード撮影なので、音はなく、スローモーションで再生されます)



休暇村志賀島は朝6時から外に出られるとのことで、5時に起きて6時には海岸に行く気満々だったのですが、夜、波の音・風の音と共に、窓に雨粒がぶつかる音が・・・ え?雨(´Д`)
朝起きると、雨は上がっていましたが、まだ真っ暗(冬で日の出が遅いだけじゃなく、東京より福岡の方が日の出が遅いんですよね)。明るくなるまで、もう一時間寝よ..zzZZ
Shikanoshima141213e
朝7時、オーシャンビューの窓から海を見る。
どんよりとした曇り空ですが、早朝ビーチコーミングに出かけましょう(^o^)/~ あ、もう早朝と言うには遅いですけど(^^;
風が強く、寒~い海岸には誰もいませんでしたが、アオイガイも打ち上げられてはいませんでした(´Д`)
でも、『波の花』を見られたのでヨシとしましょう(=^ェ^=)

※この後、前日そこそこ貝殻が拾えた、海の中道から志賀島へ渡るところの海岸で貝殻拾いしまして、またそこそこの収穫でした~(^o^)
福岡県・志賀島(しかのしま)で貝殻拾い~(2日目)
志賀島…冬の貝殻拾いの旅…まとめ


※この日、もう一つビックリ!が↓コレ
Shikanoshima141213o
海岸が真っ黒ですよ~! これなに?
↓ちょっとトングで掘ってみると…
Shikanoshima141213p
…下には白い砂。あ~!上の黒い砂は砂鉄なんだ~!3cmぐらいの厚さに砂鉄が堆積しています。しかもかなり広範囲に。凄い!
この砂鉄が堆積していた海岸は、勝間海水浴場。でも「勝馬海水浴場 砂鉄」で検索しても、砂鉄いっぱい情報は出てきませんね~。この日が特別だったの?

勝間海水浴場の浜から望む「志賀海神社沖津宮
Shikanoshima141213q
左側の砂浜の黒いところが砂鉄の堆積


※2021/03/07追記
これだけ砂鉄が堆積すると「たたら製鉄」できますよね~?
「たたら製鉄 砂鉄 福岡」で検索したら…
世界遺産物語 第1話/日本最古の鉄器は糸島で出土|ジャパン九州ツーリスト
そして、糸島志賀島のお隣ですよ(^_^)
また、九州大学総合研究博物館によりますと『糸島半島の海岸からは日本で最良の砂鉄が取れます。千3百年前に、これを原料として鉄をつくった人々がいました。最近(1999年)、福岡市西区の元岡にある九州大学移転用地から、たくさんの製鉄炉の跡が見つかりました。』とのことで、この辺の砂鉄で「たたら製鉄」が行われていたんですね~😊

« 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~ | トップページ | 福岡県・志賀島(しかのしま)で貝殻拾い~(2日目) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~ | トップページ | 福岡県・志賀島(しかのしま)で貝殻拾い~(2日目) »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus