三浦・岩礁のみち…剱崎で貝殻拾い
11/22(土)『三浦・岩礁のみち』で貝殻拾いに行って~
剱崎の下の海岸…
↓貝殻だまり~
わ~\(^o^)/ ちっこい貝殻ですけど、いっぱい拾えます。
このエビスガイ↑(中央) なかなかコンディション良いです(^_^)
貝殻ざくざくポイント発見です!(^^)v
刻を忘れて貝殻拾いしてしまいそうでしたが、三浦・岩礁のみちはまだ先が長いので、日が傾かないうちに、先に進みましょう。(只今12時半)
この上に剱崎灯台があるのですが、この場所から見上げても灯台は見えませんでした。
代わりに「案内板」を載せておきますね(^^;
『剱崎(つるぎざき)の由来
剱崎の名のおこりは、徳川時代の萬治年間(1658~1660年)であるといわれている。徳川幕府の官材を積んだ五百石船が、この沖で暴風雨のために難破し、木材もろとも船は海底に沈んだ。そこで海南神社の神主が海に剣を投じて龍神の怒りを鎮めてもらおうと祈ると、すぐに風雨が静まり、沈んだ官の木材がことごとく浮かび出たので、それをくり船で磯に運んだという。これにより、この地を剱崎というようになったと伝えられている。
また、断崖の上に立つ灯台は、明治4年に点灯、震災で破損後 大正15年に再建され、千葉県野島崎灯台とともに東京湾の重要な灯台です。 環境省・神奈川県』
※後日、剱崎灯台にも行ってみました。
2016/03/30 貝殻拾い…剱崎(つるぎざき)と剱崎灯台
※「三浦・岩礁のみち」はまだ続きます…
→岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち
« シーグラス…三浦・岩礁のみち…大浦海岸 | トップページ | カエルさんの『僕ビール、君ビール。』…かわいくて、香りがイイ~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« シーグラス…三浦・岩礁のみち…大浦海岸 | トップページ | カエルさんの『僕ビール、君ビール。』…かわいくて、香りがイイ~ »
コメント