« 【ハナイタヤ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【イタヤガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »

2015年1月29日 (木)

冬の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)…大根畑に浮かぶ富士山

1/29に三戸浜(三浦半島)に貝殻拾いに行って~
三戸浜までの道すがら、大根畑に浮かぶ富士山です(^o^)
Fuji150129a
大根畑の向こうに海(相模湾)が見え、そのさらに彼方に箱根の山々が霞み、その上に富士山が浮かんで見えます。掛け軸風に縦長に切り出して見ました(^o^)

この日の貝殻拾いの成果は~
Mitohama150129b
三戸浜や和田長浜に貝殻拾い行くと、いつもそれなりに収穫があります。貝殻拾いにはお勧めの海岸です。
で、今回貝殻を拾っていて、貝殻拾いをしているオジサン2人とお話しすることができました。
お一人は「何かいいもの拾えましたか?」と声をかけられ、「いえ、まだそれほど…」(まだ三戸浜の貝殻拾いポイントに来たばかりの時でしたから)
で、そのオジサンが拾う様子を見ていると、貝殻の打ち上げ吹きだまりで何か小さな貝殻だけを拾っているんです。タカラガイは眼中にないようです。ちょっと興味がわいたので、挨拶がてら「何を拾ってるんですか?」と尋ねると、「ムギガイです。」
ムギガイってどんな貝か知らない私は「ムギガイってどんな貝なんですか?」
「これです。」 ムギガイの写真をまだ撮ってないので⇒「ムギガイ」で画像検索
「あ~この貝、よく見かけますけど「ムギガイ」って言うんですか~」
「ムギガイだけ拾ってどうされるんですか?」
「貝細工、ムギガイで花を作ってます。」
「え~!これでお花作るんですか!」
「写真があるからお見せしましょう」と携帯の画像を見せてもらいました。
「わ!w(*゚o゚*)w 凄い!繊細!キレイ!」
(画像でその感動を伝えられないのが残念です。)
一つの花にムギガイは百個以上使っていて、そういう作品がいくつも!
スゴ~い!w(*゚o゚*)w
私も貝殻で何か創作しなくちゃ!と強く刺激を受けました。
「貝殻細工」で画像検索しても、ムギガイで作った花の画像は出てきません。
ムギガイはちーっちゃい貝殻ですから「最近は目が悪くなってムギガイ探すのもなかなか…」とおっしゃってました。ん~携帯は使いこなしてましたが、ブログまではやってないのですね(たぶん)。ならば私が、ムギガイで同じような作品を作って「こういうの作ってるオジサンがいましたよ」ってご紹介したいものです。でも、見せていただいたような素晴らしい作品を作れるようになるにはムギガイを千個ぐらい拾わないと匠の技に近づけないかも(^o^?

もう一人のオジサンにも「何かいいもの拾えましたか?」と声をかけられ、(あ~貝殻拾いヤーの挨拶は「何かいいもの拾えましたか?」なんでしょうか?)
このオジサン、今日はレアものを拾ったとのことで、見せてもらった貝殻が「カミスジダカラ」と「ウキダカラ」!
わ!レアもの! へ~これが「ウキダカラ」で、これが「カミスジダカラ」なんだ~。カミスジダカラはぱっと見「チャイロキヌタ」とどこが違うの?って感じでしたが、子細に見ると細~い筋があって、それで「髪筋宝」なんですね!実物を見せてもらうと勉強になります。ありがとうございました。

この2人のオジサン(それぞれお一人で貝殻拾いをされてました)とお話していて面白かったのが、どちらも「葉山しおさい博物館」に行って貝殻の同定をしてもらったことがあるってこと。「50種類ぐらい貝殻を持っていったら、全部たかったっぱしから名前を教えてくれたよ。」とか、「カミスジダカラじゃないかと同定してもらったもの全部違った。」とか。
ん~熱心な貝殻拾いヤーは「葉山しおさい博物館」のお世話になってる人多いんだ~(^o^)

実は私も「葉山しおさい博物館」まで貝殻の同定をしてもらいに行ってます(^o^;
貝殻拾い【ワニガキ】…三戸浜(三浦半島)で

※三浦半島の大根畑の記事
2014/04/20 『近、いい、三浦半島』のダイコン畑~
2014/03/16 貝殻拾い…三戸浜・和田長浜(三浦半島)で春の息
2014/01/27 三浦海岸で大根がいっぱい!
2014/12/19 緑の芝生…ではなく、大根畑!三浦・岩礁のみち

« 【ハナイタヤ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【イタヤガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ハナイタヤ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【イタヤガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus