【ヒバリガイ】【ムラサキインコ】志賀島…冬の貝殻拾い
福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~行って拾った「ヒバリガイ」と「ムラサキインコ」です。
上段の赤いのが「ヒバリガイ」 2段目と3段目が「ムラサキインコ」
⇒「ヒバリガイ」で画像検索
⇒「ムラサキインコ 貝」で画像検索
(いつも貝のハンドブックや図鑑で、貝の名前の見当をつけた後は、ネットで画像検索して「確かにその貝だね」と確認してます。)
ヒバリガイもムラサキインコもイガイ科の貝です。
ヒバリとかインコとか鳥に見立てているのは、殻の表面の模様が鳥の羽のように見えるからでしょうか?
では、ヒバリガイを鑑賞~
イガイ科 - Wikipediaには『貧歯類の名のとおり、蝶番部の鉸歯がないかほとんどない』と記載されています。そこを観察…
薄い貝殻で蝶番部の鉸歯はほとんどありません。
ムラサキインコは…
ムラサキインコの殻は「鳥の羽」って感じがしますね。
ムラサキインコを並べて鑑賞~
« 【モシオガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ハナイタヤ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント