【タマキガイ】【ミタマキガイ】【ベンケイガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
去年12/12 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~行って、いっぱい拾ってしまった
タマキガイ,ミタマキガイ,ベンケイガイです。
左側の方がタマキガイ、右側の方がベンケイガイ、下の方にミタマキガイが混じる。だと思うんですけど、貝殻拾い2年生の私、未だにその違いがよく分かりません。みんなタマキガイ科です。
⇒「タマキガイ」で画像検索
⇒「ミタマキガイ」で画像検索
⇒「ベンケイガイ」で画像検索
これらの違い/見分け方はこちらのページを参考に…
⇒タマキガイ科 : 福井の打上げ貝
⇒タマキガイ・ベンケイガイ: 福井の打上げ貝
⇒ベンケイガイとタマキガイ : かさぶたろぐ
ん~しかし、いっぱい拾って並べて見ると、どこでタマキガイとベンケイガイの線を引くのか?分かりませ~ん(^^;
左側のタマキガイと右側のベンケイガイを3つずつ取り出して、それぞれを見ると…
違いは明らかなのですが・・・
例えば↓この3つを並べて見ますと~
真ん中のはどっち?
裏返して内側を観察…
あ、真ん中の殻頂/鉸歯のところにある黒いのは何? アップで↓
あ、タマキガイ・ベンケイガイ: 福井の打上げ貝のページの写真にもこの黒いのありますね~
ん~ タマキガイ/ミタマキガイ/ベンケイガイの区別はつけられず、「この黒いの何?」という疑問が増えてしまった(^^;
タマキガイの稲妻ギザギザ模様と貝殻の内側を鑑賞して終わりにしましょう(^o^;
※関連記事
2014/08/26 貝殻拾い【ベンケイガイ】…千葉・富津岬
2015/02/01 ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅
縄文時代の『貝輪』作りには タマキガイ、ベンケイガイ、そして オオツタノハガイ などが使われていました。
2021/03/24 『藤森栄一賞に忍澤さん、西川さん』のニュースで…『貝輪』の作り方を検索してみた
※タマキガイは漢字で「環貝」で、『環(たまき)』には輪形の装身具の意味があります。⇒タマキガイ|Wikipedia
« 【イタヤガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
- 紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~(2025.05.19)
- ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】(2025.05.18)
- 貝殻/ウニ殻蒐集@東京蚤の市(昭和記念公園)(2025.05.16)
- 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島)(2025.05.08)
ちょうど私の子供が自由研究でこの貝を調べていましたので、おかげさまでこの貝の名前がわかりました。ありがとうございました!
投稿: 名無しさん | 2016年8月20日 (土) 14時26分
いや〜、見た目が結構似ていても、模様を見るとどれがどれかがわかりますね!面白い貝を見せてくれて、ありがとうございました〜!
投稿: ?さん | 2016年8月20日 (土) 14時31分
名無しさん、?さん
この記事がちょっとお役に立てたようで。コメントありがとうございました。
投稿: あうるの森 | 2016年8月20日 (土) 17時38分
こんばんは。すごくたくさん拾われましたね。
最近、イナズマ模様のタマキガイはトドロキガイという別種だという論文が掲載されました。
私のタマキガイのコレクションからは、ベンケイ、ミタマキ、トドロキが抜け出して、タマキガイは残り少なくなってしまいました。
志賀島の貝の区別は、写真の下に記されている通りと思いますが、写真の貝のサイズ(タテ・ヨコ・ふくらみ)を計測させていただけると大変うれしいです。
投稿: かさぶたろぐ | 2016年11月21日 (月) 18時26分
かさぶたろぐさん、こんにちは。
かさぶたろぐさんのブログは貝殻検索していて時々見ております。先日も「浜松 新井町で貝ひろい」の記事を見て、カズラガイを拾いに行ってきました~
> 写真の貝のサイズ(タテ・ヨコ・ふくらみ)を計測させていただけると大変うれしいです。
そんな貝のデータを集めてるんですか! そのデータをどう使われるのか想像つきませんが、すごいですね~
私なんて拾った貝殻の整理もままならず・・・
標本にする貝殻は一つ一つケースに入れて整理して、先日は「サイエンスアゴラ2016」で展示してきましたが、たくさん拾った貝殻はその他大勢と一緒に箱に詰めて、どこにあるのか分からない状態です。志賀島で拾ったタマキガイ/ベンケイガイは現在行方不明です(汗) お役に立てずすみません。
投稿: あうるの森 | 2016年11月26日 (土) 16時40分
かさぶたろぐさん
コメントにURLがあったんですね。上のコメント書いた後に気づいて、
タマキ貝 http://blogs.yahoo.co.jp/hopi519/54600581.html 見ました。
あ~ こんな風にデータを取っているんですね!
「殻のサイズの計測によって貝の種類を区別する」へ~ そんな方法があるんですね。
投稿: あうるの森 | 2016年11月26日 (土) 16時52分