【ザルガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
去年の12/12 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~行って、ついついいっぱい拾ってしまった「ザルガイ」です。
こうして見ると、ザルガイは鮮やかな色や模様はなく地味~に見えますが、放射肋がなかなか鑑賞できるんですよ(^o^)
ね。殻頂のあたりがほんのりピンク色で、これがまたイイんです。
3つ並べて見ましたが、左がお母さんで、右がお父さんで、真ん中に小さい子がいて、ザルガイの家族の図(^o^;
と・・・書いていて貝についての基本的な疑問が!
・貝にはオス/メスがあるのでしょうか?
・貝はどうやって繁殖するの?
あ~ここ2年ほど貝殻拾いにハマっていながら(貝の名前は色々覚えたけど)こんな基本的なことを「どうなってるの?」と思わず、知らずにいたとは・・・
検索・検索…
⇒貝類の繁殖について。一般的な貝(アサリやシジミなど)というものは、どのように繁殖しているのでしょうか?|Yahoo!知恵袋
この質問のベストアンサーからリンクされていたページ
⇒アサリの一生|史上最強の潮干狩り超人
⇒おさかなQ&A038_貝の雌雄 - 一般財団法人 水産物市場改善協会
へ~!そうだったんだ~! 勉強になりました。(貝殻拾い二年生の私、やっぱりまだまだ初心者ですね。精進しま~す)
※関連記事:【キヌザル】千葉・館山…貝殻拾いの旅
へ~!ザルガイの中身ってこんなにオレンジ色なんですか~!
⇒ザルガイ: 三河湾徘徊記 しかも、ザルガイは美味しいらしい。
« ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ソテツの実】志賀島…冬の貝殻拾いの旅(番外編) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管(2023.05.03)
- 【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島)(2023.05.09)
- 由比ヶ浜に青い貝を拾いに行ったんだけど【カツオノカンムリ】1つだけ…アメリカ西海岸には10億も!(2023.05.02)
- 貝殻拾い【アサヒキヌタレガイ】@富津岬(2023.04.13)
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
« ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ソテツの実】志賀島…冬の貝殻拾いの旅(番外編) »
コメント