ペンダント貝?…志賀島…冬の貝殻拾いの旅
昨日はタマキガイ/ミタマキガイ/ベンケイガイの見分け方が分からず「もやもや」してしまいましたので、
今日はお気楽に…ペンダント貝です(^o^)
「ペンダント貝」というのは、私が勝手にそう呼んでいるもので↓こういうの…
ツメタガイに穴を開けられたタマキガイ/ベンケイガイです。
貝殻のペンダントを作るには貝殻に穴を開けて紐を通すか、Cカンを付けて紐やチェーンを通したりしますが、まずは貝殻に穴を開けなくてはなりません。←これが大変。でも、その大変な穴開け作業をツメタガイ君がすでにやってくれた貝殻なんです(^o^)
桜貝やフジノハナガイなど小さな貝に穿孔するツメタガイは「悪者」イメージなんですが、ペンダント貝にカンしては Good Job!?
もう一度鑑賞~
みんなそろって穴が開いてるところが面白いですね(^o^)
ところで、ツメタガイ君が殻頂部の膨らんだところにばかり穴を開けるのは…
こちらのページの研究をご覧ください⇒ツメタガイの正体 - harady.com
※関連記事
・ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き)
・【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
« 【タマキガイ】【ミタマキガイ】【ベンケイガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ザルガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 【タマキガイ】【ミタマキガイ】【ベンケイガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ザルガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅 »
コメント