新宿御苑の木の実【セコイア】
1/25に新宿御苑にハンカチノキの実を見に行って、新宿御苑に行くといつも見て回る順番は…ハンカチノキ→ラクウショウ(の気根)→ツガ→ヒマラヤスギ→コウヨウザン→セコイア/メタセコイア/ユリノキ(^o^)
最後のセコイア/メタセコイア/ユリノキは新宿御苑の真ん中「イギリス式風景庭園」の広~い芝生の中に、高~く立ってます。
今日は「セコイア」をご紹介…
新宿御苑に行ったのは1月25日…冬ですが、セコイアは常緑樹なので葉が緑です。写真の左奥に見えるのはメタセコイアで、こちらは落葉樹なので葉が落ちてます。
セコイア - Wikipediaによりますと…『高さ100m近くにもなる世界有数の大高木。アメリカ合衆国西海岸の海岸山脈に自生する。セコイアスギ、センペルセコイア、レッドウッド、アメリカスギなどとも呼ばれる。』…とのことで、セコイアは「レッドウッド」とも呼ばれるので、赤いです↓
ね、樹皮が赤いでしょ。新宿御苑のセコイアの木の幹はかなり下の方から二股に分かれているので、見上げるとご覧のように2本の幹から枝が張り出しています。
そして枝の先を見上げると~
セコイアの実がついてます。
セコイアの木の下をぐるっと一周すると~
セコイアの実が落ちてます(^o^)
※関連記事
2014/01/13 セコイアとメタセコイア…新宿御苑で
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
※新宿御苑みどころマップにはこの「セコイア」が出ていません。私はセコイアも「みどころ」だと思うんだけどな~
※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~
« 志賀島…冬の貝殻拾いの旅…まとめ | トップページ | 新宿御苑の木の実【ユリノキ】 »
「木の実」カテゴリの記事
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
いつも楽しく拝見しています。
新宿御苑は、私もハンカチノキの実を拾いに行っています。
見て回る順番に是非加えてほしいなと思う木をいくつか。
ダイオウショウ(高い位置に大きなまつぼっくりがいます)
レバノンシーダー(ヒマラヤスギより小さいシダーローズが落ちています)
マロニエ(トチノミの殻がイガイガしていてウニみたいです)
プラタナス(並木のではなく、大木の方が素敵です)
投稿: 拾いたガール | 2015年2月 5日 (木) 11時14分
拾いたガールさん、コメントありがとうございます。
ダイオウショウは今回行って見つけました(2/9に予約投稿してます)。
でも、レバノンシダー,マロニエ,プラタナスについては着目していませんでした。今度、新宿御苑に行くことがあったら見つけてみます。
ことろで「拾いたガール」というハンドルネーム… 木の実が落ちていたら拾いたくなりますよね~(^o^)
投稿: あうるの森 | 2015年2月 5日 (木) 23時23分