ビーチコーミング【十銭硬貨】…三戸浜(三浦半島)
1/29に三戸浜(三浦半島)に貝殻拾いに行って 色々「初物」「レアもの」の貝殻を拾ったんですが、貝殻以外にも面白いものを拾ってまして、一昨日は勾玉(まがたま)でしたが、今日は十銭硬貨です!(^o^)
「年六十和昭」=「昭和十六年」(1941年)の十銭硬貨です。
十銭硬貨を拾って面白~い(^o^)と思っていたところで、またまた次は10円玉を拾ってしまいました~(^O^)
10円玉…昭和四十八年(1973年)です。十円玉の成分はほとんど銅なので、長年波にもまれ/潮風に吹かれて、緑青(ろくしょう:銅の錆)がふいてます。
一方、十銭硬貨の方は10円玉より32年も古いのに錆びていません。なんで?
⇒臨時補助貨幣 - Wikipedia によりますと…『昭和15年 - 18年制定のアルミニウム貨幣 10銭アルミニウム貨幣(菊)』 あ~十銭硬貨はアルミニウムだから錆びてないんだ~
ところで、昭和十六年(1941年)って太平洋戦争が始まった年なんだ~!
1941年に作られた十銭硬貨が2015年に私に拾われるまで…どういう経緯をたどったのでしょう? ←こういうことに思いを馳せるのが「ビーチコーミング」の楽しみ(ロマン)なのでしょうか?
※関連リンク
⇒緑青 - Wikipedia 鎌倉の大仏が青いのも、自由の女神が青いのも「緑青」なんだ~!
⇒あなたは知ってる?日本の硬貨に関するトリビア・雑学 - NAVERまとめ へ~!
ところで、十銭硬貨って「ギザジュウ」? ギザギザついてますけど(^o^;
※「ビーチコーミング」の記事
2014/02/19 ビーチコーミング…和田長浜海岸で【三つ割れのクルミ】
2014/06/06 ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】
2014/06/07 ネイチャーウォッチング…【海藻うさこちゃん】城ヶ島・赤羽根海岸
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
2014/03/11 ビーチコーミング【勾玉(まがたま)】…三戸浜(三浦半島)
2015/03/12 ビーチコーミング【白蛇貝】…三戸浜(三浦半島)
« ビーチコーミング【白蛇貝】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い&河津桜…春の三浦半島 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント