« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

春の道端の白い花【コデマリ】小手毬

春だけど、今年はあんまりお花のこと書いてないね~(貝殻拾いのことばかりで(^o^;)
と思うので、たまには草花カテゴリーの記事を…
春の道端(遊歩道)に白い花がわ~っといっぱい咲いていたコデマリ(小手毬)です。
Kodemari150425a
コデマリは小さな手鞠のような花なので小手毬
Kodemari150425b
アップで見ると雄しべが長く伸びてますね~
もっとアップで…
Kodemari150425c

※関連記事:去年の春の道端の花【ナヨクサフジ】
2016/03/27 春の道端の白い花【ユキヤナギ】雪柳
2014/05/19 ヤマボウシの白い花がいっぱい咲いてました~

「ウニ」ですけど…(^o^;
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻
2018/03/19 ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸

2015年4月25日 (土)

【キサゴ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅

昨日 貝殻拾い【ダンベイキサゴ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸 を書いていて、
あ~ キサゴといえば去年12/13志賀島でいっぱい拾ったね~と思い出しました。
でも、志賀島…冬の貝殻拾いの旅シリーズに【キサゴ】を載せていなかった(^^;
遅ればせながら、冬の志賀島で拾ったキサゴです(^o^)
Kisago141213a
2014/08/29 貝殻拾い【キサゴ】…千葉・富津岬のキサゴと比べると、色合いがちょっと違いますね~
↓裏は…
Kisago141213b
殻底のつるつる部分「滑層」が赤いのは千葉・富津岬のキサゴと同じです。
↓キサゴの大きさは… 大きい物で2cmぐらい。
Kisago141213c
螺層(らそう)を横から見ると↓帯状の模様がついてるのもありますね。
Kisago141213d
キサゴの模様って同じようで、でも変化に富んでいて面白い(^o^)

2015年4月24日 (金)

貝殻拾い【ダンベイキサゴ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

2/25 貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸に行って拾った「ダンベイキサゴ」です。
Danbeikisago150225d Danbeikisago150225g Danbeikisago150225h Danbeikisago150225f
材木座・由比ヶ浜・逗子海岸のどこで拾ったかは忘れました。拾ったのはこれ1個だけ。
大きさは… 2.5cmぐらい
Danbeikisago150225ab

※関連記事:2014/08/29 貝殻拾い【キサゴ】…千葉・富津岬
実は私、キサゴとダンベイキサゴの違いがよく分かりません。「キサゴよりダンベイキサゴの方が大きいね~」ぐらいのアバウトな認識(^^;

キサゴとダンベイキサゴの違い、Wikipediaの説明が分かりやすかった。
ダンベイキサゴ - Wikipedia によりますと『殻底には他のキサゴ類と同様に滑層が広がるが、キサゴやイボキサゴは赤い部分が多いのに対し、本種では灰色や白の部分が多い。』
殻底のつるつる部分を『滑層』って言うんだ~。
『キサゴやイボキサゴは赤い部分が多いのに対し、本種では灰色や白の部分が多い。』←これは→貝殻拾い【キサゴ】…千葉・富津岬の画像を見ると、確かに赤い部分が多い。
またちょっと貝殻について学びました(^_^)

2015年4月23日 (木)

貝殻拾い【アヤメダカラ】…和田長浜・三戸浜(三浦半島)

今日ご紹介する貝殻は、あうるの森としては「レアもの」「初物」の「アヤメダカラ」です。
Ayamedakara2015b Ayamedakara2015c Ayamedakara2015d
アヤメダカラはお腹の色が「あやめ色(菖蒲色)」だから「アヤメダカラ」
でも私が拾ったアヤメダカラはかなり擦れていて、あやめ色が… ん~ うっすらと… この画像では見えませんね(^^;

あやめ色はこういう色⇒「あやめ色(菖蒲色)」で画像検索
「アヤメダカラ」で画像検索すると… わ~(*゚o゚*) ツルピカのアヤメダカラの画像が出てきます。それと、お腹が鮮やかに「あやめ色」のアヤメダカラの画像も。

※このアヤメダカラは和田長浜か三戸浜で拾ったと思うのですが、いつどこで拾ったのか(またまた)あやふや(^^;
拾ってきて名前の分からない貝殻は「その他」袋に分類しておいて… あとで取り出して「レアものないかな~?」と検索して、やっと同定できた貝殻の一つがこのアヤメダカラ(^_^)v
でも、あれこれ検索しているうちに、採取日付と場所が分からなくなってしまった(^^;
貝殻拾い3年生になりましたが、この辺まだまだ精進が必要です。

あ、いけない。貝殻の大きさが分かる画像を載せ忘れてます。
アヤメダカラの大きさは… 2cm弱
Ayamedakara2015a

2015年4月22日 (水)

貝殻拾い【クダタマガイ】…和田長浜・三戸浜(三浦半島)

今日ご紹介する貝殻は、あうるの森としては「レアもの」「初物」の「クダタマガイ」です。
Kudatamagai2015b
クダタマガイ(管玉貝)です。
こういうのが「管玉」で⇒「管玉」で画像検索
管玉とは⇒管玉 - Wikipedia
Kudatamagai2015c
クダタマガイをいっぱい拾ってネックレスにしたら素敵でしょうね(^o^)
でも、3つしか拾ってないからネックレスにはできません(^^;
それに、クダタマガイの大きさは…
Kudatamagai2015a 10数ミリ
これをネックレスにするには、クダタマガイが30個ぐらい必要です。
「クダタマガイ」で検索すると… 約 208 件 ←レアものです!
レアもの貝を30個拾うのは難しいですね(^o^;

生きているクダタマガイの姿はこちらのページをどうぞ…
クダタマガイ - Izuzuki海の生き物大図鑑(笑)

※このクダタマガイを いつ どこで拾ったのか、ちょっとあいまい(^^;
和田長浜か三戸浜で拾ったんだと思うのですが、拾った貝殻をあれこれ整理して名前を調べるために検索しているうちに… 名前は分かったのですが、日付と場所が分からなくなった(^^;

2015年4月21日 (火)

貝殻拾い【ムギガイ】…和田長浜・三戸浜(三浦半島)

3/26に貝殻拾いに行って「拾えないこともある」とかいいつつ、ついついいっぱい拾ってたムギガイです。
Mugigai150326a
ムギガイ(フトコロガイ科)は大きさ数ミリ~1cm弱の小さな貝ですが、晴れた日の海岸で貝殻を探していると、赤/オレンジ/ピンク/紫の小さな貝殻がピカッと光って… 他にめぼしい貝殻が拾えなかったので、ついつい… でも全部で100gにもなりません(^o^;
あ、上の写真で右側の方の茶色系はムギガイではありません。ムギガイのお仲間のフトコロガイ科の貝です。それがなんという名前の貝なのか? 貝殻拾い3年生の私は、まだ微小貝の分野は不慣れなもので知りません(^^; 右端下の方のマツムシだけは分かりますが。それから下端左寄りの濃い赤色の貝はチグサガイです。(あ、チグサガイはニシキウズガイ科なのか~)
え~ムギガイに戻りまして…
Mugigai150326b
ムギガイもこれだけあるとキレイ~(^o^)
ムギガイの大きさは…
Mugigai150326c
実物大では小さすぎるので、拡大して…
Mugigai150326d
ムギガイの色は赤/オレンジ/ピンク/紫と色々ですが、表面の模様も色々ですね~

なんで小さなムギガイをいっぱい拾ってるかといいますと~
1/29に冬の貝殻拾い…三戸浜に行ったとき
…………………………
「何かいいもの拾えましたか?」と声をかけられ、「いえ、まだそれほど…」(まだ三戸浜の貝殻拾いポイントに来たばかりの時でしたから)
で、そのオジサンが拾う様子を見ていると、貝殻の打ち上げ吹きだまりで何か小さな貝殻だけを拾っているんです。タカラガイは眼中にないようです。ちょっと興味がわいたので、挨拶がてら「何を拾ってるんですか?」と尋ねると、「ムギガイです。」
ムギガイってどんな貝か知らない私は「ムギガイってどんな貝なんですか?」
「これです。」
「あ~この貝、よく見かけますけど「ムギガイ」って言うんですか~」
「ムギガイだけ拾ってどうされるんですか?」
「貝細工、ムギガイで花を作ってます。」
「え~!これでお花作るんですか!」
「写真があるからお見せしましょう」と携帯の画像を見せてもらいました。
「わ!w(*゚o゚*)w 凄い!繊細!キレイ!」
(画像でその感動を伝えられないのが残念です。)
一つの花にムギガイは百個以上使っていて、そういう作品がいくつも!
スゴ~い!w(*゚o゚*)w
…………………………
とっても感動しましたので、私もあんなの作ってみたいな~と、ムギガイを意識して拾うようになりました(^o^)

※関連記事
2013/12/20 貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2013/04/24 貝殻拾い【マツムシ】一色海岸(葉山町)
2014/05/13 公園に麦が生えてる~と思ったら…ムギクサ(麦草)でした

2015年4月20日 (月)

ネイチャーウォッチング【アメフラシの卵】…雨の三戸浜でアメフラシ(雨降らし)~

この春はいつもより雨の日が多い気がする~
お仕事OFFの日はリフレッシュのために貝殻拾いに行きたいのですが…
このところお仕事OFFの日に雨が続いて、貝殻拾いに行けません(´Д`)
今日なんて確実に雨予報だったのですが、午前中は小雨の予報。ならば、貝殻拾い雨天決行だ~!
行ってきました、三戸浜(三浦半島)へ(^o^)/
そしたら今日の三戸浜はいつもと様子が違ってました。
海岸に打ち上げられた海藻に混じって黄色いウニョウニョした塊が~~
Amefurashi150420a
この黄色いの全部アメフラシの卵ですw(*゚o゚*)w
ではそのアメフラシの卵を観察~
Amefurashi150420b
この黄色いモニョモニョしたのがアメフラシの卵で「うみそうめん」と呼ばれているらしい。
たしかに「そうめん」ぽいですけど、この黄色い色からは「ラーメン」をイメージしちゃいます。
↓これなんて「ラーメン大盛り」
Amefurashi150420c
アメフラシの卵は黄色が多かったですが、オレンジ色のもありました。
Amefurashi150420d Amefurashi150420e

さて、アメフラシの卵(うみそうめん)は食べられるのでしょうか?
「うみそうめん」で検索してトップに出てきたこちらのページ
ゲテ食大全 アメフラシ料理 アメフラシの卵(うみそうめん) 面白い(^o^)
好奇心/探究心旺盛ですね~

さらに検索していくと…
勘違いしていました…ウミソウメン: どんりょこ症候群
食用とされる「ウミゾウメン」は海藻で、アメフラシの卵ではないんですって。
ウミゾウメンとは - 海藻海草図鑑 Weblio辞書

今日の午前中は時々小雨が降る程度で、雨合羽を着る必要もなく貝殻拾いができました。
でも打ち上げられていたのはアメフラシの卵ばかりで、貝殻の打ち上げは少なく、
↓この程度の収穫
Mitohama150420a
午後からは予報通り雨が降ってきたので、雨合羽を着て、それでもちょっと貝殻拾い。
でも風も吹いて、貝殻拾いを続けられるコンディションではなくなってきたので、今日は(いつもよりは)早々に帰ってきました。

ん~今日(私が貝殻拾いに行こうと予定してた日に)雨が降ったのはアメフラシのせいじゃない?とか思ったりもするんですが、アメフラシは何で「雨降らし」なんでしょうね?
アメフラシ - Wikipediaによりますと…『アメフラシの名前の由来は、アメフラシが海水中で紫色の液をだすとそれが雨雲がたちこめたように広がるからと言われる。』他の多くのページもこの説ですね。
でももう一つの説…『また、雨の時に岩場に集まるからという説もある。これは、産卵のために磯に現われる時期が梅雨と重なるためではないかと考えられている。』←私はこっちの説に一票(^o^;

※アメフラシの卵はアップで見ると意外とキレイ~
2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎

2015年4月19日 (日)

貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸に行って拾った(ものかどうか、ちょっとあやふやなんですが(^^;) あうるの森初登場の「シオサザナミ」です(^o^)
シオサザナミ20xx0513b
貝殻の成長肋が細かくて、さざ波のようなのでシオサザナミ(汐小波)
Siosazanami20xx0513g シオサザナミの貝殻…キレイ~(*゚o゚*) さざ波だ~~
Siosazanami20xx0513h
私が拾ったシオサザナミの貝殻、二枚貝の片側が割れちゃってたんです。おしい(^^;
Siosazanami20xx0513e
シオサザナミの貝殻…ピンク/紫色がキレイです。内側は~
Siosazanami20xx0513f
内側もキレイ~(*゚o゚*)

シオサザナミの大きさは… 3cmぐらい。
Siosazanami20xx0513a

※関連記事:この貝殻も綺麗でした~
2013/12/05 【サメハダヒノデガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅

※その後拾った、2個目、3個目のシオサザナミ
2016/05/22 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座海岸・由比ヶ浜(2個目)
2018/02/27 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】

※シオサザナミガイ科の貝
2018/02/18 貝殻拾い【アシガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2015年4月17日 (金)

貝殻拾い【ワスレイソシジミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

2/25に貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸に行って拾った「ワスレイソシジミ」です。
Wasureisosijimi150225c
拾った時は幅広い靱帯でつながっていたんですが、写真を撮ったときは靱帯が乾燥してパリッと割れちゃいました(^^;
内側は紫色です。
Wasureisosijimi150225d
ワスレイソシジミ、あうるの森には初登場です。
拾った場所は材木座海岸の由比ヶ浜に寄った方だったかな。
ワスレイソシジミの解説はこちらをご覧ください…
ワスレイソシジミ|軟体|市場魚貝類図鑑
東京湾の動物たち|東邦大学理学部・東京湾生態系研究センター によりますと…『左殻の膨らみが強いものをイソシジミ、両殻の膨らみがほぼ均等なものをワスレイソシジミとしているが、両者の変異は連続的であり、分類学的な再検討が必要。ワスレイソシジミとされる型は東京湾周辺を含み東日本に多い。』とのこと。私が拾ったのは両殻の膨らみがほぼ均等だからワスレイソシジミですね。
『殻長6cmほど』とのことですが、私が拾ったのは4cmほど…
Wasureisosijimi150225a Wasureisosijimi150225b
『褐色の殻被を持つ。靱帯が大きく目立つ。』 そうそう、靱帯が大きくて「何この貝!?」と拾ってきたのですが、褐色の殻皮は剥がれやすいようで、見た目あまりコレクターズ心がそそられない貝殻です(^^;
でも鑑賞~(^o^)
Wasureisosijimi150225e

2015年4月16日 (木)

貝殻拾い【キサガイ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

2/25に貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸に行って拾った「レアもの」の貝
キサガイです(^o^)
Kisagai150225b Kisagai150225c Kisagai150225d Kisagai150225e
白くて「ふっくら」した貝殻です。こういう形だから巻き貝かと思ったら、二枚貝なんですね~!
「キサガイ」で検索すると…(貝以外のものもたくさん出てきますが)約 896 件 ←レアものだと思います(^o^)v
キサガイの大きさは…2cmくらい。
Kisagai150225a

ところで、「キサガイ」で検索すると、google先生が「キサガイヒメ」をサジェストしてきます。
「キサガイヒメ」って何?
キサガイヒメ・ウムギヒメ - Wikipedia 日本神話「古事記」に登場する女神様なんだ~
そして『キサガイヒメは赤貝を、ウムギヒメはを神格化したものと考えられている。』
あら、そうすると「キサガイヒメ」と「キサガイ」はあまり関係がないのですね。

「キサガイ」は漢字で書くと「象貝」です。⇒象貝(キサガイ)とは - コトバンク
なんで「象」が「キサ」なの?
象(キサ)とは - コトバンクによりますと『象(ぞう)の古名。』だそうです。

2015年4月15日 (水)

貝殻拾い【フクレユキミノガイ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

2/25に貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸に行って拾った「レアもの」の貝
フクレユキミノガイです(^o^)v
Fukureminoyuki150225c
白くて「ふっくら」した貝殻で、細かい放射肋がたくさんあります。
「フクレユキミノガイ」で検索すると…約 216 件 ←これはレアものです!w(^o^)w
「フクレユキミノガイ」で画像検索すると…わ!触手?が何本も出てますよ~!
しかも、貝殻をパクパクさせて泳ぐんだ~(^o^)

え~フクレユキミノガイの大きさは… 2cm弱
Fukureminoyuki150225a
フクレユキミノガイの「ふっくら感」を鑑賞~
Fukureminoyuki150225b Fukureminoyuki150225d

※関連記事:2013/10/28 貝殻拾い【ウスユキミノガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2015年4月14日 (火)

貝殻拾い【ヒメアサリ】…和田長浜(三浦半島)

3/26に貝殻拾いに行って「拾えないこともある」とかいいつつ、ついついいっぱい拾ってたヒメアサリです。
Himeasari150326a
ヒメアサリは殻の内側がピンク(薄紅色)や黄色になっているのがキレイ~なんです。
上の写真は、お仕事OFFの晴れた午前中、窓辺で撮った写真が、たまたま光線の具合が良かったらしく、貝殻の内側のピンクや黄色がツルツル・ピカピカ~に撮れました(^o^)

▽潮だまりにヒメアサリの貝殻が集積してました。
Wnm150326himeasari
ヒメアサリ、貝殻の内側のピンク色や黄色がはっきりしているものを…と思いつつ、これうっすらピンク色だけど~ まぁ拾っとこ(^^; と…
▽結局ヒメアサリをいっぱい拾ってしまった。
Himeasari150326b
Himeasari150326c

「ヒメアサリ」で画像検索すると…
あれ?ヒメアサリの殻の内側がピンク/黄色の写真って意外に少ないですね~
私が拾ったの「ヒメアサリ」ですよね~(^^?
「ヒメアサリは殻の内側にピンク/黄色の色がついたアサリ」というアバウトな理解で、そこしか見てない貝殻拾い2年生の私(^^;
あ!4月になったから貝殻拾い3年生になったんだ~(^o^)

※関連記事
2013/12/26 貝殻拾い【アサリ】(合弁)…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/08/30 貝殻拾い【アサリ】…千葉・富津岬

2015年4月13日 (月)

ハコフグ科【ウミスズメ】のおなかは白い亀甲模様…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島)

※初出時【ハコフグ】としていましたが、ウミスズメだったので💧 2021年になって別のウミスズメの記事を書いたおり、ハコフグ科【ウミスズメ】に修正しました。

3/14に三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って見つけた↓これ!
Hakofugu150314a
白い六角形の亀甲模様! これ、ウミスズメ(ハコフグ科)のおなか(腹)なんです。w(*゚o゚*)w
三戸浜~黒崎の鼻の間の岩場を降りたところに打ち上げられていたウミスズメさん↓
Hakofugu150314b
↓背中も六角形の亀甲模様です。
Hakofugu150314c
頭に2本 ツノが生えてます。
Hakofugu150314d
ひっくり返してお腹を見ると~
Hakofugu150314e
白くて、六角形で、やや透明感があって、
じっくり観察していると、美しい~ (^o^;

ハコフグの皮は硬くて、鎧みたいです。
2013/09/28千葉・館山…貝殻拾いの旅で皮だけになったハコフグを見ましたが、そのときのハコフグの皮は六角形の模様は見てとれませんでした。
「ハコフグの皮」で画像検索すると~ わ!あうるの森の画像が3番目に出てくる(^^;
それより、ハコフグを料理した画像がたくさん出てきますよ~!
ハコフグは美味・珍味・おいしい~らしい。
「ハコフグの皮」で画像検索した中のこちらのページ…
ハコフグパズル|石垣島てぃだダイビングサービス
ハコフグの皮が六角形のパズルになってる~(^o^)

※「パズル」といえば…→ タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!



黒崎の鼻がどんなところか?
こちらの記事をどうぞ…
2014/07/02 貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島)

※2021年 ウミスズメの六角形の模様の中に、さらに小さい構造をみっけ!
2021/06/25 ビーチコーミング【ウミスズメ】…三戸浜(三浦半島)
Umisuzume210624b

2015年4月 5日 (日)

貝殻拾い【ミノクジャクガイ】…三戸浜(三浦半島)

1/29に三戸浜に行って拾った「ミノクジャクガイ」です。
Minokujakugai150129c1 Minokujakugai150129b1
貝殻の内側が紫色で綺麗です(^_^)
外側は~
Minokujakugai150129d
放射肋が密でキレイです。そして毛が生えてます(^^;
材木座海産貝類 - 二枚貝 - 翼型亜綱 - イガイ目 - イガイ科 - ミノクジャクガイ(蓑孔雀貝)によりますと…『潮間帯の岩礁に群生するクジャクガイの殻皮の著しいタイプです。材木座近辺にはクジャクガイは存在しないのですべてミノクジャクガイとなります。』とのこと。
あ~この毛(殻皮)が「」みたいだから蓑孔雀貝(ミノクジャクガイ)なんですね。

貝殻の形の多様性|貝の博物誌 →殻皮 によりますと…『タカラガイ科、タマガイ科の一部、マクラガイ科、コゴメガイ科の種は光沢のあるすべすべの殻を形成し、殻皮が全く見えません。』 へ~ タカラガイには殻皮が無いんだ~
貝殻 - Wikipedia殻皮 によりますと『環境水中への溶解防止の役割をもつ。』とのこと。するとですよ、もしかして~ タカラガイが外套膜で殻を覆っているのは殻皮が無いから?

※関連記事
2013/05/11 タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!
2013/06/08 貝殻拾い【スズメガイ】千葉・館山 沖ノ島 ←↓毛の生えた貝殻です。
2013/10/02 貝殻拾い【ナガスズカケボラ】【カコボラ】…台風一過の三戸浜で

※最近ブログが滞りがち(^^; 拾った貝殻で、まだブログに載せてないものが色々あるんですが、昼間写真を撮っている時間がないの。夜、蛍光灯の下で撮った貝殻写真はキレイに撮れないんです(´Д`) だから、貝殻の写真はお休みの日の昼間、窓際で撮っているのですが、お休みの日はたまった家事もやらなくちゃ(汗;) 貝殻拾いにも行きたいな~(^o^; とか、色々忙しくて、ブログネタの写真がないのです。だから今回は海岸で貝殻を拾ったときに撮った写真です。 だから、方眼紙の上で撮った貝殻の大きさのわかる写真がない(^^;

※貝殻の内側が紫色の貝
2015/03/10 貝殻拾い【ハナマルユキ】幼貝と「紫色」…三戸浜(三浦半島)
2015/01/20 【フジナミガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2014/08/31 貝殻拾い【ウチムラサキ】…千葉・富津岬
2014/08/30 貝殻拾い【アサリ】…千葉・富津岬
2014/07/10 貝殻拾い【フジノハナガイ】チョウチョみたい~鎌倉・材木座海岸

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus