この春はいつもより雨の日が多い気がする~
お仕事OFFの日はリフレッシュのために貝殻拾いに行きたいのですが…
このところお仕事OFFの日に雨が続いて、貝殻拾いに行けません(´Д`)
今日なんて確実に雨予報だったのですが、午前中は小雨の予報。ならば、貝殻拾い雨天決行だ~!
行ってきました、三戸浜(三浦半島)へ(^o^)/
そしたら今日の三戸浜はいつもと様子が違ってました。
海岸に打ち上げられた海藻に混じって黄色いウニョウニョした塊が~~

この黄色いの全部アメフラシの卵ですw(*゚o゚*)w
ではそのアメフラシの卵を観察~

この黄色いモニョモニョしたのがアメフラシの卵で「うみそうめん」と呼ばれているらしい。
たしかに「そうめん」ぽいですけど、この黄色い色からは「ラーメン」をイメージしちゃいます。
↓これなんて「ラーメン大盛り」

アメフラシの卵は黄色が多かったですが、オレンジ色のもありました。

さて、アメフラシの卵(うみそうめん)は食べられるのでしょうか?
「うみそうめん」で検索してトップに出てきたこちらのページ
⇒ゲテ食大全 アメフラシ料理 アメフラシの卵(うみそうめん) 面白い(^o^)
好奇心/探究心旺盛ですね~
さらに検索していくと…
⇒勘違いしていました…ウミソウメン: どんりょこ症候群
食用とされる「ウミゾウメン」は海藻で、アメフラシの卵ではないんですって。
⇒ウミゾウメンとは - 海藻海草図鑑 Weblio辞書
今日の午前中は時々小雨が降る程度で、雨合羽を着る必要もなく貝殻拾いができました。
でも打ち上げられていたのはアメフラシの卵ばかりで、貝殻の打ち上げは少なく、
↓この程度の収穫

午後からは予報通り雨が降ってきたので、雨合羽を着て、それでもちょっと貝殻拾い。
でも風も吹いて、貝殻拾いを続けられるコンディションではなくなってきたので、今日は(いつもよりは)早々に帰ってきました。
ん~今日(私が貝殻拾いに行こうと予定してた日に)雨が降ったのはアメフラシのせいじゃない?とか思ったりもするんですが、アメフラシは何で「雨降らし」なんでしょうね?
アメフラシ - Wikipediaによりますと…『アメフラシの名前の由来は、アメフラシが海水中で紫色の液をだすとそれが雨雲がたちこめたように広がるからと言われる。』他の多くのページもこの説ですね。
でももう一つの説…『また、雨の時に岩場に集まるからという説もある。これは、産卵のために磯に現われる時期が梅雨と重なるためではないかと考えられている。』←私はこっちの説に一票(^o^;
※アメフラシの卵はアップで見ると意外とキレイ~
2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎
最近のコメント