貝殻拾い【ミノクジャクガイ】…三戸浜(三浦半島)
1/29に三戸浜に行って拾った「ミノクジャクガイ」です。
貝殻の内側が紫色で綺麗です(^_^)
外側は~
放射肋が密でキレイです。そして毛が生えてます(^^;
材木座海産貝類 - 二枚貝 - 翼型亜綱 - イガイ目 - イガイ科 - ミノクジャクガイ(蓑孔雀貝)によりますと…『潮間帯の岩礁に群生するクジャクガイの殻皮の著しいタイプです。材木座近辺にはクジャクガイは存在しないのですべてミノクジャクガイとなります。』とのこと。
あ~この毛(殻皮)が「蓑」みたいだから蓑孔雀貝(ミノクジャクガイ)なんですね。
⇒貝殻の形の多様性|貝の博物誌 →殻皮 によりますと…『タカラガイ科、タマガイ科の一部、マクラガイ科、コゴメガイ科の種は光沢のあるすべすべの殻を形成し、殻皮が全く見えません。』 へ~ タカラガイには殻皮が無いんだ~
⇒貝殻 - Wikipedia →殻皮 によりますと『環境水中への溶解防止の役割をもつ。』とのこと。するとですよ、もしかして~ タカラガイが外套膜で殻を覆っているのは殻皮が無いから?
※関連記事
2013/05/11 タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!
2013/06/08 貝殻拾い【スズメガイ】千葉・館山 沖ノ島 ←↓毛の生えた貝殻です。
2013/10/02 貝殻拾い【ナガスズカケボラ】【カコボラ】…台風一過の三戸浜で
※最近ブログが滞りがち(^^; 拾った貝殻で、まだブログに載せてないものが色々あるんですが、昼間写真を撮っている時間がないの。夜、蛍光灯の下で撮った貝殻写真はキレイに撮れないんです(´Д`) だから、貝殻の写真はお休みの日の昼間、窓際で撮っているのですが、お休みの日はたまった家事もやらなくちゃ(汗;) 貝殻拾いにも行きたいな~(^o^; とか、色々忙しくて、ブログネタの写真がないのです。だから今回は海岸で貝殻を拾ったときに撮った写真です。 だから、方眼紙の上で撮った貝殻の大きさのわかる写真がない(^^;
※貝殻の内側が紫色の貝
2015/03/10 貝殻拾い【ハナマルユキ】幼貝と「紫色」…三戸浜(三浦半島)
2015/01/20 【フジナミガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2014/08/31 貝殻拾い【ウチムラサキ】…千葉・富津岬
2014/08/30 貝殻拾い【アサリ】…千葉・富津岬
2014/07/10 貝殻拾い【フジノハナガイ】チョウチョみたい~鎌倉・材木座海岸
« 貝殻拾い【カミスジダカラ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ハコフグ科【ウミスズメ】のおなかは白い亀甲模様…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 貝殻拾い【カミスジダカラ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ハコフグ科【ウミスズメ】のおなかは白い亀甲模様…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島) »
コメント