貝殻拾い【ミミズガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
5/6に和田長浜海岸に貝殻拾いに行って、GWで海岸に人が多く、貝殻の収穫は少なかったのですが、少ない中でも逸品の貝殻…「ミミズガイ」です。
ミミズガイを初めて拾ったのは→2014/07/01 貝殻拾い【ミミズガイ】…三戸浜(三浦半島)
そのときのミミズガイ↓
ミミズガイは⇒静岡県/静岡の自然を学ぼう/ミミズガイ【貝】によりますと…
『殻は初期の螺旋はやや規則的であるが、途中から巻きがほどけ、不規則な巻き方になる。』で、初めて拾ったミミズガイはその特徴通りで、巻きがゆるいのですが、今回拾ったミミズガイはシッカリ巻いてますね。「巻貝~」って感じがします。
貝とは|西表島貝類館の「螺塔(らとう)」の説明に…『巻貝の殻は、基本的に一本の管がある軸のまわりに巻いたものである。この管を螺管(らかん)といい』…とあり、ミミズガイを見てると、あ、なるほど~!一本の管が巻いて「巻貝」になったんだね~って思いました。(=^ェ^=)
« 貝殻拾い【ネズミガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
« 貝殻拾い【ネズミガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~ »
コメント