貝殻拾い【ミミズガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
5/6に和田長浜海岸に貝殻拾いに行って、GWで海岸に人が多く、貝殻の収穫は少なかったのですが、少ない中でも逸品の貝殻…「ミミズガイ」です。
ミミズガイを初めて拾ったのは→2014/07/01 貝殻拾い【ミミズガイ】…三戸浜(三浦半島)
そのときのミミズガイ↓
ミミズガイは⇒静岡県/静岡の自然を学ぼう/ミミズガイ【貝】によりますと…
『殻は初期の螺旋はやや規則的であるが、途中から巻きがほどけ、不規則な巻き方になる。』で、初めて拾ったミミズガイはその特徴通りで、巻きがゆるいのですが、今回拾ったミミズガイはシッカリ巻いてますね。「巻貝~」って感じがします。
貝とは|西表島貝類館の「螺塔(らとう)」の説明に…『巻貝の殻は、基本的に一本の管がある軸のまわりに巻いたものである。この管を螺管(らかん)といい』…とあり、ミミズガイを見てると、あ、なるほど~!一本の管が巻いて「巻貝」になったんだね~って思いました。(=^ェ^=)
« 貝殻拾い【ネズミガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 貝殻拾い【ネズミガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~ »
コメント