【ハマダイコン】の実 ~水散布~
ここんとこ暫く「初夏の道端の花」シリーズになってまして、貝殻ネタはお休みしてるんですが、そろそろ「花」のネタも尽きてきましたので、そろそろ「貝殻」… ん~その前に「実」(^o^)
5/14に三戸浜(三浦半島)に貝殻拾いに行ったとき、初声漁港んとこに実っていた植物の実…
ん~ この実は何の実? 団子三兄弟? いや四兄弟か(^^;
↓こっちは三兄弟が多い…
いやいや、三兄弟か四兄弟かじゃなくて、この実何の実?
この茎の形から… アブラナ科の植物でしょうか。
海岸の近くに生えてるってことは~ 種は海水/波で水散布されたの?
そうだ、以前「種子散布」を調べていたら、「水散布」の例として「ココヤシ」や「ハマダイコン」が出ていた。
もしかして~これって「ハマダイコン」?
「ハマダイコン 実」で画像検索すると… やっぱり、これは「ハマダイコン」だ~!
「ハマダイコン」を検索してると「ハマダイコン食べ方」がサジェストされます。そして、その中に出てきたこちらのページ…
⇒ハマダイコンの種さやはうまいぞ|風まかせうすら日記によりますと…『生で齧るとサクサクとした歯ごたえとダイコン風味のヒリヒリした辛さがたまりません。』とのこと。
私もちょっとかじってみた・・・ わ!ほんとだ~辛い大根おろしの味がする~(*゚o゚*)
あ、それと「水散布」の方ですが…
⇒ハマダイコン - 自然環境を探る - FC2によりますと…『種子のさやはコルク質で海水に浮き、海流に乗って分布を広げることができます。』とのこと。
そうか~ ハマダイコンの実が乾燥すると種子のさやはコルク質なんですね。また三戸浜に貝殻拾いに行ったとき、ハマダイコンの実も観察しよ(^o^)
※ハマダイコンの花が載ってる記事
2016/04/02 貝殻拾い…城ヶ島・赤羽根海岸で【海藻うさこちゃん】
2017/03/29 平砂浦(千葉・館山)で貝殻拾い…貝殻がなくて、馬がいた
2022/04/21 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨
« 初夏の道端の白い花【ドクダミ】 | トップページ | 八重のドクダミ »
「草花実」カテゴリの記事
- ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する(2023.07.13)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
- つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.06)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜(2023.07.28)
- 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜(2022.06.07)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】(2022.01.30)
コメント