梅雨時の木の実【梅】
梅雨時の木の実といえば~
梅ですね(^o^)
梅の実が美味しそうに実ってますよ~
↑豊後(ぶんご)
↓唐梅(とうばい)
この梅の実は、府中市郷土の森の梅園のものです。
ところで、梅雨って、梅の実がなる時期に降る雨だから「梅雨」?
でも、なんで「つゆ」と読むのでしょう?
「梅雨前線」は「ばいうぜんせん」と素直に音読みなのに??
⇒梅雨 - Wikipediaの名称 を読んでも、
⇒梅雨(つゆ) - 語源由来辞典 を読んでも、梅雨(つゆ)の語源については諸説あるようです。
府中市郷土の森では現在(梅雨時は)「郷土の森あじさいまつり」をやってます。
2月は「郷土の森 梅まつり」をやってました。
でも「梅の実まつり」はやらないんですよね(^^;
どこの公園も「花」のイベントはしても「実」のイベントはやらないようです。なぜでしょう?
植物にとって「花」は大事ですけど、「実」も大事ですよね。花は綺麗ですけど、実も鑑賞すると楽しいのに~
※関連記事:初夏の木の実【小梅】
« 梅雨時の道端の花【タチアオイ】 | トップページ | 梅雨時の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島) »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント