海の日の貝殻拾い~一色海岸・大浜海岸・長者ヶ崎・久留和海岸
7/20(月) 海の日でした。海水浴シーズン到来です。そして、貝殻拾いはシーズンオフです。
だって~↓海水浴客でいっぱいの海岸を貝殻拾いしながら歩けないですから(^^;;
この日は「海の日」&夏の青い空!まさに海水浴日和。逗子駅では海岸に行くバスを待つ行列が… バスを一本見送って次のバスに乗る。 え~!夏ってこんなに人が来るんですか~w(*゚o゚*)w
そして当然、貝殻は拾えず… 海岸を歩いていて見つけた
▽カメノテ~
カメノテも夏の太陽に照り付けられてだいぶ乾いちゃってます。
フレッシュなカメノテ→2014/06/08 ネイチャーウォッチング…【カメノテ,エボシガイ,クロフジツボ】…三浦半島の海岸で
美味しそうなカメノテ⇒志賀島じゃ常識?謎の珍味「亀の手」とは・・一体なに?|piQ
夏の青い空!噴き出す汗; 貝殻拾えないし~ 大浜海岸の海の家で「かき氷」食べちゃいましたよ(^o^; さて、かき氷でクールダウンしたので、再び歩きます。長者ヶ崎を越えて、久留和海岸まで。
途中で見つけた~
▽まっくろくろすけウニ~
ね↑まっくろくろすけ
↓トゲ長~い
↓ウニの殻口(あれ?ウニ殻の穴は「殻口」とは言わないか?)
意外とキレイ~
→2013/07/01 まっくろくろすけウニ〜がいっぱい
▽クラゲ~
白くて半透明のクラゲ~ このクラゲは何でしょう?
「白くて半透明のクラゲ」で画像検索…→「ミズクラゲ」かな。
傘の直径約15cm。最近、貝殻拾いに行くときはメジャーを持ってくようにしました。
お持ち帰りできない面白い生き物/漂着物を見つけたときに、メジャーを添えて写真を撮ると大きさが分かるでしょ(^o^)v
↓ミズクラゲの透明感で涼を感じてみましょうか(^^; クラゲは Jellyfish(ジェリーフィッシュ)ですし~
「白くて半透明のクラゲ」で検索して出てきたこちらのページもビックリ w(*゚o゚*)w
⇒中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10|カラパイア
あ~!カラパイアの週間人気記事1位のこの記事…
⇒かわいすぎかよ!ゴマフビロードウミウシが想像以上にウサかわいかった ←毛がふさふさしてるウミウシがいるんだ~!笑っちゃうほどかわいかった(^o^)
おっと、脇道にそれすぎ。戻りますね(^^;
▽子産石(こうみいし)
京急バスで…長者ヶ崎…峰山…子産石…久留和海岸… の子産石バス停で降りると、このまん丸「子産石」があります。(私は歩いてます暑い~)
⇒子産石 - 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
『妊婦が石で腹をなでると安産になるなどの伝承が現在まで残っています。』とのことで、海岸でまん丸石を拾って「安産祈願」した人たちが、「元気なあかちゃんが生まれました。ありがとうございました。」とか石に書いて、この大きな子産石の脇に積み上がっている(奉納された)丸い石はそいいう石です。
私も初めて来たとき丸い石を拾ってます。
→2013/06/29 貝殻拾い…子産石(こうみいし)…秋谷海岸 安産祈願のためじゃありませんけど(^o^;
▽アワビの殻(大)
このアワビの殻は5メートルぐらい離れて打ち上げられていたのですが、「あら?元は一つだったの?」と重ねてみると…
ピッタリ! 約14cmの大きなアワビの殻でした~(^o^)
あれ? でも穴の数が… 1,2,3,(4),5,6,7,8 アワビにしては多いような?
アワビとトコブシの違いは↓このとき調べて
→2013/04/20 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町)
『殻に開いた孔の数で区別できる(4〜5がアワビ、6〜9がトコブシ)』
ん~ アワビとトコブシ…孔の数だけでは決め手に欠くのかな~
孔意外のアワビの特徴は…
『孔は周囲より高い』←これは一致します。
『孔の列に沿ったミゾがある』ん~上の写真では識別困難です。
あ、そうだ、アワビ/トコブシの孔って、外側から見ると開いているように見えても、内側から見ると閉じてることあるんでした。だから孔の数は内側から見て数えなくちゃ。←貝殻拾い三年生。まだまた精進が必要です。
このアワビの殻が打ち上げられていたのは久留和海岸。久留和海岸では、ハツユキダカラ、ハナマルユキ、オミナエシダカラなどのタカラガイが拾えました。この日のめぼしい収穫はそれだけ。
え~ ということで、やっぱり夏は貝殻拾いシーズンオフです。人がこんなにいっぱい!というのもビックリでした。帰りのバスは一本見送って、次に来たバスにやっと乗って、満員。次のバス停からは「すみません。満員なので次のバスをお待ちください。」状態でした。
え~ そんなときに、なぜわざわざ貝殻拾いに行ったかと言いますと~
このブログを通してメール交換するようになった「先生」を訪ねて行くのがこの日の目的で、貝殻拾いは「ついで」
先生の膨大な貝殻コレクションを見せて頂き、貝や甲殻類のお話を聞き、私が同定できなかった貝殻を同定して頂きました。さすが先生!私が取り出した貝殻を見るなり「これは○○ですね。」と即同定(*゚o゚*) そして貝に関する面白いお話をたくさん聞くことができ、お土産に珍しい貝殻をいくつかいただいちゃいました(=^ェ^=) ありがとうございましたm(_ _)m
これからも、このブログで貝殻の情報発信に精進しま~す(^o^)
« 貝殻拾い【ツツミガイ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | 夏の貝殻拾い~和田長浜海岸(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
コメント