« 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~ | トップページ | タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン) »

2015年8月 7日 (金)

貝殻の標本作り2015…標本箱を変えてみた

去年 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザでやったのとだいたい同じ内容で、今年は東芝未来科学館【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りををやりたいので貝殻80人分を用意してくださいな。とお願いされ、その貝殻を準備して、7/26(日)は【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りのアシスタントをしてきました。
Kaigarahyohonbako2015n
こんな↑貝殻の標本作りをしまして~ 去年の標本箱は6マスで箱の厚みも薄かったのですが、今年の標本箱は9マスで厚みがあります。そしてフタ付きです。←貝殻の標本箱としてはなかなか良いです。
そこで、この標本箱を使った貝殻の標本作りの手順を載せておきます。(夏休みの自由研究の参考に、どうぞ(^_^)



↓この標本箱は百円ショップ(キャンドゥ)で見つけたディスプレイBOXです。
Kaigarahyohonbako2015a
大きさは 17cm×13cm 厚さ 3.5cm
一マスの大きさは 50mm×36mm 深さ 26mm
(中央に入っているのはシリカゲル(乾燥剤)です。これは入れたままにしておきましょう。)
この箱の中に貝殻をただ入れただけじゃ貝殻がコロコロしてしまいますから、コットンを敷いて貝殻が動かないようにします。
↓コットンパフも百円ショップで購入。
Kaigarahyohonbako2015b
今回この箱を使って一番良かったことは…
↓コットンパフの幅と一マスの幅がピッタリだったことです。
Kaigarahyohonbako2015c
去年使った箱ではコットンをちぎって入れていたのですが、今年の箱はコットンをちぎる必要がありません。
↓コットンを厚さ2cmぐらい手にとって…
Kaigarahyohonbako2015d
↓このように丸めます。
Kaigarahyohonbako2015e
↓それを箱の一マスにこのように入れます。
Kaigarahyohonbako2015f
かなり盛り上がっていますが、指でトン・トン・トンと軽くたたくと…
↓平らになります。
Kaigarahyohonbako2015g
↓全てのマス目にコットンを入れます。
Kaigarahyohonbako2015h
これじゃ貝殻が入るスペースが無いんじゃない?
大丈夫です。コットンはフワフワですから貝殻を置いて押し下げれば、いい具合になりますよ。
↓各マスに貝殻を並べます。
Kaigarahyohonbako2015i
↑左下のツメタガイは厚みのある貝殻なので、こういう厚みのある貝殻を置くマスのコットンは減らして、貝殻が箱の中に入るように調整しましょう。
 中央に置いた桜貝(カバザクラ)は非常に薄い貝殻なので、コットンが上いっぱいに平らになっていると標本としての見た目がキレイになります。
 右下のヤカドツノガイは白い貝殻です。白い貝殻を白いコットンの上に置くとよく見えなくなっちゃいますから、色つきのコットンを薄く敷いて、その上に白い貝殻を置きます。
↓色つきのコットンも百円ショップで…(あ、これはコットン(綿)ではなく、羊毛でした(^^; )
Kaigarahyohonbako2015j
↓貝殻を並べたらフタをします。
Kaigarahyohonbako2015k
フタの高さより上にある貝殻を押し下げながら、慎重に…
特に薄い桜貝(カバザクラ)や、割れやすいウニ殻は慎重に…
↓フタをしました
Kaigarahyohonbako2015l
え~ コットンをいっぱい詰めているのは、貝殻が標本箱の中で動かないようにするためですが、こうしておくと~
Kaigarahyohonbako2015o
標本箱を立てて置くことができます(^^)v
標本箱を机の上に平らに置いておくと場所をとります。夏のうちはいいけど、やがて秋になり、貝殻~海~って気分じゃないよ(^^; となったときに、この標本箱はどこかにしまい込まれてしまうかも(^^?
でも立てて置ければ場所もとりませんから、よくできましたStump01002s な貝殻標本箱なら一年中飾っておけるかもしれません(^o^)

フタをしたら、フタの上に「標本ラベル」を貼りましょう。
Kaigarahyohonbako2015m
貝殻は小さいので、標本ラベルも小さくなります。ですので、標本ラベルに書くべき最低限の3つ…貝殻の名前・貝殻を採取した場所日付を書きます。標本ラベルは「ラベルシール」を使っています。「標本ラベルの書き方」で画像検索すると色々と本格的な標本ラベルが出てきますが、この標本箱にそこまで書くことはできませんから、夏休みの自由研究で貝殻の標本を作る場合、詳しいことは「研究ノート」に書きましょう。


さて、海辺で拾ってきた貝殻で標本作りをする場合、初心者にとっての最大の難関は「貝の名前を調べること」です。そこんとこどうするの?
貝殻拾い3年生の私の調べ方を参考までに…
貝殻の図鑑やハンドブックで調べます。
お薦めの本はこれ→『海辺で拾える貝ハンドブック
自分で拾ってきた貝殻の名前を調べるとき、普通は日本で拾った貝殻でしょうから「日本の貝」だけが載っている貝の図鑑を見ましょう。「世界の貝」まで載っている貝の図鑑では自分が探している貝を探すのが大変です。その点『海辺で拾える貝ハンドブック』は普通に拾える貝だけが載っているので、初心者が貝の名前を調べるにはお薦めです。
インターネットで画像検索する
例えば、上の標本の左下の貝殻を拾ってきたとして~ その貝殻の特徴を検索キーワードとします。「巻貝 丸い 茶色」←これで画像検索して、そこに出てきた画像の中から自分が拾ってきたのと同じ貝殻を探します。そして「ツメタガイ」らしいと分かったら、今度は「ツメタガイ」で画像検索します。そして、そこに自分が拾ってきたのと同じ貝の画像が並んでいたら当たりです(^o^) 画像検索すごい!



2022年…標本箱をクリアケースに変えてみた
Shellsspecimenbox2022b
↑ こちらの方がお薦めです。


※タカラガイを拾ったら、ストラップにするっていう使い方もありますよ(^^)
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
Cowriestrap30

もうちょっと改良し、イベント実施に各自に配布できるようにA4にまとめた作り方
2021/08/20 タカラガイ・ストラップの作り方(2021年版)


※最初に作った貝殻標本
2014/08/02 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ

※もう一度、標本作りをやってきた。
2018/07/28 発見工房クリエイト理科実験教室『貝殻の標本作り』

 

« 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~ | トップページ | タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~ | トップページ | タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン) »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus