夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】
今年の夏は暑かった~ その夏もそろそろ終わりですね~
夏は貝殻拾いのシーズンオフなのですが、そろそろ海水浴客も少なくなってきたでしょうから、貝殻拾いに行ってみようかな~と、行ってきました和田長浜海岸(三浦半島)へ…
そして(夏の貝殻拾いとしては)大収穫~(^o^)v
上の方に並んでいるのは「オミナエシダカラ」約100個。久しぶりにオミナエシダカラをい~っぱい!拾った~(^o^)
そして、ウニ殻もい~っぱい!拾ってしまった~(^o^; 緑色のウニ殻は「バフンウニ」約100個。暗い色のウニ殻は「ムラサキウニ」15個。ん~ ウニ殻はいつもバフンウニが圧倒的に多いですね~ 今回は「コシダカウニ」のようなレアものウニ殻は拾えませんでした。
さて、ウニ殻い~っぱい!を鑑賞しましょう(^_^)
「バフンウニ」の殻は緑色でなかなか美しいと思うのですが、名前がちょっと~
なんで「バフンウニ」なんて残念な名前になってしまったのでしょう?
バフンウニの棘がない殻はキレイなんですけど、棘が着いてる状態では…
ん~ これで「馬糞」なのか~(´Д`)
もっとフレッシュで、棘々がキレイなバフンウニの画像は画像検索で…
⇒「バフンウニ」の画像検索結果
それに、バフンウニは美味しいんですよ(^^)
⇒うにの豆知識!ムラサキウニとバフンウニの違いについて|北国からの贈り物
この日(8/27)お仕事OFFなので、三日前から「貝殻拾いに行こ~」と天気を気にしていると…台風15号のなごりか? 降水確率60% え~!台風は日本海に抜けていったから「貝殻拾いに行けるよね!」と思っていたのに~ でも二日前 降水確率50% … 前日 降水確率 10%に下がって傘マークが無くなって雲マークになりました~\(^o^)/
そして「曇りだから、夏の貝殻拾い日和だね~」と思っていたら、なんと 真夏の日差しになってしまいました!暑い~(^^;;;
夏の日差しの下、濡れたバフンウニの殻は緑色が鮮やかで、とっても目につくので、ついつい拾ってしまいます。そして… 数えてみたら100個も拾ってた~(^o^;
このとき→和田長浜海岸でウニ殻大収穫~!よりいっぱい拾ってるw(*゚o゚*)w
※ウニ殻の関連記事
2013/05/09 貝殻拾い【バフンウニ】じゃなくて【ムラサキウニ】一色海岸(葉山町)
2013/06/14 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る
2013/07/01 まっくろくろすけウニ〜
2013/07/08 ウニの棘がキレイ〜…三戸浜(三浦半島)にて
2013/10/27 【タコノマクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2013/10/29 【カシパンウニ】リング~千葉・館山…貝殻拾いの旅
2013/12/17 和田長浜海岸でウニ殻大収穫~!
2013/12/18 ウニ殻拾い【コシダカウニ】【ムラサキウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/07/23 タコノマクラの殻を漂白(2回目)
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
2015/07/14 ウニ殻拾い【ナミベリハスノハカシパン】?材木座海岸~由比ヶ浜
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
« コウモリラン…オザキフラワーパーク…新宿御苑大温室 | トップページ | 金色の葉脈~ジュエルオーキッド(Jewel Orchid) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
- 【オオブンブク】のウニ殻ランプ~(2023.08.01)
« コウモリラン…オザキフラワーパーク…新宿御苑大温室 | トップページ | 金色の葉脈~ジュエルオーキッド(Jewel Orchid) »
コメント