« ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい) | トップページ | 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島) »

2015年9月26日 (土)

サイエンスアゴラ2015に『貝殻』で出展します

サイエンスアゴラ2015 11/15(日)
タカラガイのストラップを作って知る生物多様性
A会場(日本科学未来館)1階 企画展示ゾーン Aa-069 に出展しま~す(^o^)
Owlswoods_img0s Owlswoods_img1s
三浦半島の海岸で拾ったタカラガイの貝殻でストラップを作ります。(参加自由、無料です)タカラガイのストラップは簡単に作れてなかなか素敵ですよ。同時に三浦半島や房総の海岸で拾い集めた貝殻の標本展示もします。

タカラガイ・ストラップを作って貝殻に興味を持ったら、他にどんな種類の貝殻が拾えるのか見てみましょう。身近な海岸に、こんなにも多種多様な貝が生息していることを知ることで「生物多様性」についても考えてみましょう。
Owlswoods_img2s Owlswoods_img3s
去年は『木の実』でサイエンスアゴラに出展しましたが、今年は『貝殻』です。
サイエンスアゴラには物理・化学・工学・先端技術…的な出展が多いと思うのですが、「自然に親しみ、自然を知る」ためのちょっと変わった切り口で出展してます(^o^)

去年のサイエンスアゴラは…
サイエンスアゴラ2014 飛ぶ種の模型を作ろう
~種が旅するかたちを考えよう~ 盛況のうちに終了

今年も楽しい出展になりますように(=^ェ^=)

※出展内容の関連記事
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
貝殻の標本作り2015…標本箱を変えてみた

« ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい) | トップページ | 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい) | トップページ | 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus