トチの実拾い2015…完全に出遅れ
近年(3年前から)貝殻拾いにハマってしまい、木の実拾いが手薄になってる(^^;
トチの実が落ちる時期なのにトチの実拾いに行ってない。行かなくちゃ!
行ってきました。出勤前に、トチの実拾いに。そして拾ったトチの実は…
たったこれだけ。完全に出遅れです(^^;
トチの実拾いは早朝です。→とちの実争奪戦
今日は遅番だからその前に…と、8時にトチの木並木に行ったのですが、トチの実の殻だけが散乱してる~
そんな中で…拾われずに残っているトチの実あった!
拾い上げてみると… 軽い! あ~これは実ってませんね。
殻を割ってみると~
小っちゃい! 実の周りは白くてスカスカです。
大きく実ったトチの実は↓
殻と実の間の白い部分は薄いんです。
でも、こんなに小っちゃいのを拾うことはなかなかないから「レアもの」かも(^o^?
この小っちゃいのをセンターに、トチの実を梅の家紋のように並べて見ました~
最初の写真の左上2つ(へた付きの実)は拾ったところが違って、府中の森公園で。
トチの実は↓こんな風に実ってます。
※「とちの実」の記事
2011/10/02 とちの実…台風の落し物
2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
2011/10/16 とちの実笛
2011/10/18 とちの実のリース(フクロウさん付き)
2012/08/14 とちの実争奪戦
2012/10/13 とちの実笛
2013/08/13 とちの実は今年も豊作
2013/08/29 とちの実が落ち始めました~
2013/09/18 とちの実拾い
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/09/17 とちの実拾いに行ってきました~
2014/10/04 今年も「とちの実笛」を作りました~♪
2015/09/22 とちの実笛を作りました~2015
2017/09/18 【とちの実笛】の作り方
2017/12/18 木の実のリース…シダーローズやトチの実で…フクロウさん付
« オオオナモミの実~「ひっつき虫」にはまだならない | トップページ | ふくろうさんテクノ・ブローチ…(伊勢丹府中店) »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
コメント
« オオオナモミの実~「ひっつき虫」にはまだならない | トップページ | ふくろうさんテクノ・ブローチ…(伊勢丹府中店) »
シダーローズ見ていてトチの実の事が書かれていましたので
コメントさせて頂きました
トチの実は桜田門通りに実を落とす作業の日があって
拾いに行きますが今年はいかれなくて残念だったです
実が栗みたいで艶があっていいですね
ブログまた見せて頂きます
投稿: プアケニケニ | 2015年9月20日 (日) 23時20分
プアケニケニさん、こんにちは。
「プアケニケニ」って何だろう?と調べてみたら、南太平洋原産の花なんですね~
> トチの実は桜田門通りに実を落とす作業の日があって
あ、それ知ってます。数年前、とちの実拾いで検索していて知りました。でも(その日に都合がつかないので)行ったことはありません。
> 艶があっていいですね
ええ、そうですね。でもこの艶は落ちた直後だけで、乾燥するとシワシワ凸凹になってしまうので、私は中身をホジホジして「とちの実笛」を作って、丸くてコロコロの形だけは保存してます。これに艶出し剤を塗ったらどうなるんだろう?と思案中~
投稿: あうるの森 | 2015年9月23日 (水) 00時11分