夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~に行って見つけた貝殻/ウニ殻以外のものです(^o^)
▽アキアカネ
♪夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪じゃなくて、青空を飛ぶ赤とんぼですけど、秋を感じますね~(和田長浜海岸にはアキアカネが多数飛んでました。)
▽アカボシゴマダラ
白黒の翅(はね)の後ろの縁に赤いまだら模様のあるアゲハチョウです。
海水浴客がスイカ割りをして残していった(捨てていった)スイカの果汁を吸ってました。
「アゲハ蝶 白黒 赤い斑点」で画像検索して、「アカボシゴマダラ」だと分かりました。
そして、「アカボシゴマダラ」で検索すると…⇒アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DBが出てきます。あ~!アカボシゴマダラは本来はここにいるはずのない侵入生物なんですね~! 分布図を見ると関東一円に広がってます。あ~これ、誰かが外国から持ち込んで、国内で放蝶しちゃったんですね~! ダメだよ、こういう生態系を壊す行為をしたら(`Д´)
しかも、侵入生物のアカボシゴマダラが、海水浴客が捨てていったスイカの果汁を吸っているって・・・←ダメじゃん(`Д´) ゴミは持ち帰りましょうね。
※去年の秋、和田長浜海岸に行ったときに撮った写真の中にもアカボシゴマダラの写真がありました…
アカボシゴマダラが熟した柿の果汁を吸っています。アカボシゴマダラの口吻(こうふん)が黄色ですね。
▽アオサギ
矢作入り口から和田長浜に入ったところで、貝殻拾いの前に一休みしてたら、大きな鳥が飛んできました。この鳥なに?→「海鳥 ツル 足が長い」で画像検索して、その中で似てる鳥の画像を探すと~
⇒鳥獣・動物:さらさらきらきら
わ!カイダコ/アオイガイの写真だ!この記事の中に…『アオイガイの名は、これを2個対称形にくっつけると葵の紋用に似るからだという。』 あ、なるほど! それで「アオイガイ」なんだ~ また一つ学べた(^_^)
あ、それより鳥の方です。⇒アオサギ:さらさらきらきら ←この記事のアオサギの写真、素晴らしい~(*゚o゚*) この記事の中のアオサギが立っている写真、これを見て 私が見た鳥に似てる~と思ったんです。
私が見たのは「起立!」しているアオサギ~
アオサギがたまたまこっちを向いて「起立!」してたんです~(^o^)
あ~それから、アオサギは「青鷺」じゃなくて「蒼鷺」だそうです。
※関連記事
2015/10/29 潮だまりでアキアカネの産卵
« 夏の終わりの貝殻拾い【ミスガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)2015 | トップページ | オオオナモミの実~「ひっつき虫」にはまだならない »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園(2025.04.08)
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 夏の終わりの貝殻拾い【ミスガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)2015 | トップページ | オオオナモミの実~「ひっつき虫」にはまだならない »
コメント