ヘクソカズラの蔓(つる)が、くるくる、くねくね~
道端のフェンスに「ヘクソカズラ」の蔓(つる)がいっ~ぱい絡みついていました~
この絡みついた蔓(つる)を近寄って見ると~
蔓(つる)が「くるくる、くねくね~」と束になってるんです(*゚o゚*)
こんなに太く束になってます。
これ、人が編んだわけじゃなくて、自然とこうなるんですよ!
ヘクソカズラの蔓(つる)がこのように束になるのはどういう仕組みなんでしょうね?
ヘクソカズラ - Wikipediaによりますと…『アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。』
「ヘクソカズラ」で画像検索すると… 花の画像ばかり出てきて、蔓(つる)の画像はあまり出てきませんね~
ヘクソカズラの花は白くて中心が赤紫で、小さくて、さぼど感動する花ではありません(^^;
が、みなさん花の画像を載せているので、私も一応花の画像も載せときます。
ね、ヘクソカズラの花より蔓(つる)の方が面白いって思いませんか(^o^?
あ、それからヘクソカズラの実は丸くて茶色い実がたくさんなりますから、リースの材料になります。ヘクソカズラの実を使ったリースの写真なかったかな~…
見つからないので…→「ヘクソカズラ リース」の画像検索結果
※関連記事:蔓性植物の記事
2013/11/18 キカラスウリの実
2014/05/10 春の道端の花【ナヨクサフジ】
2014/06/05 初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】
2014/09/19 センニンソウは「つる植物」
« ふくろうさんテクノ・ブローチ…気合いを入れて作ってみました~ | トップページ | とちの実笛を作りました~2015 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【テイカカズラ】定家葛の種髪@多摩森林科学園(2023.01.13)
- ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇(2023.01.12)
- ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園(2023.01.07)
- 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園(2022.12.20)
- 晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊(2022.11.24)
« ふくろうさんテクノ・ブローチ…気合いを入れて作ってみました~ | トップページ | とちの実笛を作りました~2015 »
コメント